閲覧数:171

断乳の始め方、時期について
うたっちゃむ
現在10ヶ月半の娘がいます。
ちょうど1歳になる日から職場復帰及び保育園へ預ける予定で、保育園の方からその日までに日中のおっぱいはあげないで済むように、またおっぱいを飲みながらお昼寝するのですが、それも卒業してくださいと言われました。
断乳の進め方、いつ頃始めれば良いのか、教えて頂けますでしょうか。
今は朝昼晩の離乳食後と、2~3時のおやつの時間におっぱいをあげています。 ご飯後におっぱいをあげてみて飲まなければご飯とおっぱいのタイミングがずれてくる、そうすればそのおっぱいをいずれはおやつに変えれば良い、おっぱいを飲む場合は離乳食の量が足りないのだと、小児科医に言われましたが、娘はおっぱいをあげれば必ず飲みます。離乳食の量を増やそうにも、集中力が切れてしまい、今あげている量より食べさせることは難しいです。(娘は座って大人しく食べることはなく、立ったりハイハイであちこちに歩きまわりながら、気が向いた時に食べます。また、最近掴みたべを始めたのですが、自分で掴んで食べたいらしく、スプーンであげても口からべーっと出してしまうか、口を開けてくれません。掴み食べだと1口がとても小さいので、食べるのに30分以上かかっています。)ご飯の後におっぱいをあげないと不機嫌になり、抱っこをせがんでおっぱいを欲しがります。 おっぱいのタイミングがご飯の時間とずれてくれるのか心配です。ずれてなくても無理やり断乳を始めても良いのでしょうか。
お昼寝については、午前中は遊び疲れて不機嫌になったタイミングで歌を歌いながら抱っこで寝ることが多いのですが、午後2~3時のおっぱいをあげた時に寝てしまうことがあります。最近やっと歌で寝てくれるようになってきましたが、おっぱいを間食の時間にずらしたら、またおっぱい後に寝るのが習慣化しそうで、それも心配です。
長文になってしまい申し訳ございませんが、回答をよろしくお願い致します。
ちょうど1歳になる日から職場復帰及び保育園へ預ける予定で、保育園の方からその日までに日中のおっぱいはあげないで済むように、またおっぱいを飲みながらお昼寝するのですが、それも卒業してくださいと言われました。
断乳の進め方、いつ頃始めれば良いのか、教えて頂けますでしょうか。
今は朝昼晩の離乳食後と、2~3時のおやつの時間におっぱいをあげています。 ご飯後におっぱいをあげてみて飲まなければご飯とおっぱいのタイミングがずれてくる、そうすればそのおっぱいをいずれはおやつに変えれば良い、おっぱいを飲む場合は離乳食の量が足りないのだと、小児科医に言われましたが、娘はおっぱいをあげれば必ず飲みます。離乳食の量を増やそうにも、集中力が切れてしまい、今あげている量より食べさせることは難しいです。(娘は座って大人しく食べることはなく、立ったりハイハイであちこちに歩きまわりながら、気が向いた時に食べます。また、最近掴みたべを始めたのですが、自分で掴んで食べたいらしく、スプーンであげても口からべーっと出してしまうか、口を開けてくれません。掴み食べだと1口がとても小さいので、食べるのに30分以上かかっています。)ご飯の後におっぱいをあげないと不機嫌になり、抱っこをせがんでおっぱいを欲しがります。 おっぱいのタイミングがご飯の時間とずれてくれるのか心配です。ずれてなくても無理やり断乳を始めても良いのでしょうか。
お昼寝については、午前中は遊び疲れて不機嫌になったタイミングで歌を歌いながら抱っこで寝ることが多いのですが、午後2~3時のおっぱいをあげた時に寝てしまうことがあります。最近やっと歌で寝てくれるようになってきましたが、おっぱいを間食の時間にずらしたら、またおっぱい後に寝るのが習慣化しそうで、それも心配です。
長文になってしまい申し訳ございませんが、回答をよろしくお願い致します。
2020/9/9 15:05
うたっちゃむさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
断乳についてのご相談ですね。
離乳食が進んでくれば、次第におっぱいを必要としなくなるお子さんは増えてきますが、離乳食後にも必ずおっぱいを欲しがるということであれば、少しずつフォローアップミルクを取り入れていただいてもいいかもしれませんね。まずはおっぱいから離れられるようになさるのが大切と思いますし、ミルクでもお腹が満たされれば、おっぱいを欲しがる機会が減るかもしれません。自然と離乳食とおっぱいのタイミングもズレてくるかと思いますよ。また、日中はなるべくおっぱい以外のことに興味を持てるように、遊んだり、お出かけをするなど、おっぱいを忘れることができる時間が長くなるように出来るといいかと思います。また、まだ言葉が十分に分からなくても、おっぱいをバイバイできるように、お子さんによく言い聞かせることも大切ですよ。
また、お昼寝の際の授乳も、できれば午前中のお昼寝、夜の就寝と、環境や入眠方法を統一していただいた方がいいかもしれませんね。やってくださっているように、歌を歌うなど、ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなどなど、お子さんにとって心地よい環境作り、決まった入眠方法を決めることで、おっぱいがなくても寝られるようになってくるかと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
断乳についてのご相談ですね。
離乳食が進んでくれば、次第におっぱいを必要としなくなるお子さんは増えてきますが、離乳食後にも必ずおっぱいを欲しがるということであれば、少しずつフォローアップミルクを取り入れていただいてもいいかもしれませんね。まずはおっぱいから離れられるようになさるのが大切と思いますし、ミルクでもお腹が満たされれば、おっぱいを欲しがる機会が減るかもしれません。自然と離乳食とおっぱいのタイミングもズレてくるかと思いますよ。また、日中はなるべくおっぱい以外のことに興味を持てるように、遊んだり、お出かけをするなど、おっぱいを忘れることができる時間が長くなるように出来るといいかと思います。また、まだ言葉が十分に分からなくても、おっぱいをバイバイできるように、お子さんによく言い聞かせることも大切ですよ。
また、お昼寝の際の授乳も、できれば午前中のお昼寝、夜の就寝と、環境や入眠方法を統一していただいた方がいいかもしれませんね。やってくださっているように、歌を歌うなど、ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなどなど、お子さんにとって心地よい環境作り、決まった入眠方法を決めることで、おっぱいがなくても寝られるようになってくるかと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2020/9/10 5:36

うたっちゃむ
0歳10カ月
回答ありがとうございます。
フォローアップミルクをあげる、というのは、おっぱいに似たような味のものをあげることで気を紛らわし、おっぱいから卒業させる、というためのものということでしょうか。
フォローアップミルクをあげればおっぱいを飲まなくなるのでしょうか。(おっぱいに吸い付くことで安心しているようにも見えるので、フォローアップミルクが代わりになるようにはあまり思えません。)
フォローアップミルクをあげる際には、ストローで飲ませるので良いのでしょうか。(哺乳瓶は生後2ヶ月以降嫌がるようになり、哺乳瓶の種類を変えたり、中身に母乳を入れたりして何回かトライしているのですが、くわえてくれません。)
おっぱいのタイミングがずれるようになったら、いつからおっぱいをおやつに変えれば良いのでしょうか。
質問が多くて申し訳ございません。
フォローアップミルクをあげる、というのは、おっぱいに似たような味のものをあげることで気を紛らわし、おっぱいから卒業させる、というためのものということでしょうか。
フォローアップミルクをあげればおっぱいを飲まなくなるのでしょうか。(おっぱいに吸い付くことで安心しているようにも見えるので、フォローアップミルクが代わりになるようにはあまり思えません。)
フォローアップミルクをあげる際には、ストローで飲ませるので良いのでしょうか。(哺乳瓶は生後2ヶ月以降嫌がるようになり、哺乳瓶の種類を変えたり、中身に母乳を入れたりして何回かトライしているのですが、くわえてくれません。)
おっぱいのタイミングがずれるようになったら、いつからおっぱいをおやつに変えれば良いのでしょうか。
質問が多くて申し訳ございません。
2020/9/10 9:23
うたっちゃむさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。おっしゃる通りです。おっぱいを飲むことで安心するお子さんは多いので、どうしてもおっぱいを欲しがるお子さんは多いのですが、ミルクでお腹をある程度満足させることで、おっぱいを飲む時間が短くなったり、おっぱいを忘れる時間が長くなればいいのではないかと思います。ですが、もし、今からミルクを飲ませることに抵抗があるのでしたら、離乳食の後に、おっぱいを欲しがっても、一緒に遊んだり、お散歩に行ってみたり、ベランダから外の風に当たってみる、音楽をかけるなど、他のことで気を紛らわせて、おっぱいをすぐには飲ませないようになさってもいいかもしれませんね。最初はすぐにおっぱいを飲ませてもらえないことに泣いてしまうかと思うのですが、お子さんの順応性は大人よりもはるかに高いので、数日我慢することができれば、意外と離乳食の後にすぐ飲まなくても大丈夫になるお子さんもいらっしゃいますよ。また、おやつの時間のおっぱいも、最初からおっぱいを飲ませてしまうのではなく、まずはおやつをあげてみるといいかもしれませんね。おやつを食べて、眠くなってしまったら、最初はおっぱいで寝かせていただいてもいいですが、おやつ→おっぱいという習慣にならないように、おやつの後も、徐々に他の入眠儀式で寝かせるようになさってみてくださいね。
そうですね。おっしゃる通りです。おっぱいを飲むことで安心するお子さんは多いので、どうしてもおっぱいを欲しがるお子さんは多いのですが、ミルクでお腹をある程度満足させることで、おっぱいを飲む時間が短くなったり、おっぱいを忘れる時間が長くなればいいのではないかと思います。ですが、もし、今からミルクを飲ませることに抵抗があるのでしたら、離乳食の後に、おっぱいを欲しがっても、一緒に遊んだり、お散歩に行ってみたり、ベランダから外の風に当たってみる、音楽をかけるなど、他のことで気を紛らわせて、おっぱいをすぐには飲ませないようになさってもいいかもしれませんね。最初はすぐにおっぱいを飲ませてもらえないことに泣いてしまうかと思うのですが、お子さんの順応性は大人よりもはるかに高いので、数日我慢することができれば、意外と離乳食の後にすぐ飲まなくても大丈夫になるお子さんもいらっしゃいますよ。また、おやつの時間のおっぱいも、最初からおっぱいを飲ませてしまうのではなく、まずはおやつをあげてみるといいかもしれませんね。おやつを食べて、眠くなってしまったら、最初はおっぱいで寝かせていただいてもいいですが、おやつ→おっぱいという習慣にならないように、おやつの後も、徐々に他の入眠儀式で寝かせるようになさってみてくださいね。
2020/9/11 5:27

うたっちゃむ
0歳10カ月
丁寧な回答をありがとうございます。
とても参考になります。実践してみます。
ありがとうございました。
とても参考になります。実践してみます。
ありがとうございました。
2020/9/11 11:16
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら