閲覧数:872
睡眠について
はるまま
生後3ヶ月の男の子のママです。
他の方にも相談させて頂きましたが、色々なご意見をと思い相談させていただきます。
日中の睡眠について相談させてください。
布団やバウンサーに置くと起きてしまうため、 基本的には授乳クッションの上で抱っこのまま寝ています。 以前は1時間〜2時間程寝ていましたが、ここ3日間程15~30分程で目が覚めてしまいます。ただ目が覚めるのであればいいのですが、何も引き金がないのに急に泣き出し起きてしまいます。私が立ち上がり数分ユラユラしていると再入眠していくのですが、またしばらくすると泣き出し起きるの繰り返しです。
きっと起きたくないタイミングで起きてしまい、自分では再入眠出来ず泣いているのかな?と思うのですが何か解決策はありますでしょうか? 疲れさせるため、うつ伏せ練習も試みていますがご機嫌の時間も少なくなかなか思うように取り組めません。
お散歩も寒くなってきたので風邪をひかせては行けないと思い控えています。
またバウンサーや布団で寝て欲しいとも思っています。
抱っこで寝かしつけてから、15~30分程度様子を見て深い眠りについた頃を見計らってごろんとさせていますが起きてしまうことが多いです…
ちなみに夜は3~4時間まとまって寝てくれることが多いです。
よろしくお願いします。
他の方にも相談させて頂きましたが、色々なご意見をと思い相談させていただきます。
日中の睡眠について相談させてください。
布団やバウンサーに置くと起きてしまうため、 基本的には授乳クッションの上で抱っこのまま寝ています。 以前は1時間〜2時間程寝ていましたが、ここ3日間程15~30分程で目が覚めてしまいます。ただ目が覚めるのであればいいのですが、何も引き金がないのに急に泣き出し起きてしまいます。私が立ち上がり数分ユラユラしていると再入眠していくのですが、またしばらくすると泣き出し起きるの繰り返しです。
きっと起きたくないタイミングで起きてしまい、自分では再入眠出来ず泣いているのかな?と思うのですが何か解決策はありますでしょうか? 疲れさせるため、うつ伏せ練習も試みていますがご機嫌の時間も少なくなかなか思うように取り組めません。
お散歩も寒くなってきたので風邪をひかせては行けないと思い控えています。
またバウンサーや布団で寝て欲しいとも思っています。
抱っこで寝かしつけてから、15~30分程度様子を見て深い眠りについた頃を見計らってごろんとさせていますが起きてしまうことが多いです…
ちなみに夜は3~4時間まとまって寝てくれることが多いです。
よろしくお願いします。
2022/12/23 15:03
はるままさん、ご相談くださりありがとうございます。
日中、泣きながら起きてしまうのですね。
抱っこしたまま寝かせてらっしゃる、お子様の睡眠を大切にされ、一緒に過ごしていらっしゃるのですね。
3か月くらいになると徐々に脳が成長してきます。起きている間に刺激をたくさん受け取って、眠りながらそれらの情報を脳は整理すると言われています。
体力もついてきて、寝てもらうためにも、うつ伏せ練習やいろいろな活動を取り入れてはじめたのではないでしょうか?ママのかかわりのおかげでお子様の脳はたくさんの刺激で活発に動いていて、寝ながら興奮してしまって起きることはあります。
目を閉じたままで泣いているようなら、数分くらいでまた寝てしまうことが多いです。それをユラユラするなどでお子様のサポートできてますね。
新しい人と出会う、はじめての場所に行くなど、五感をよく使った日は目が覚める=脳の成長と捉えて、寝かせつけながら初めての体験を赤ちゃんと共有してあげてはいかがでしょうか?
眠たすぎると強く泣く、何回も起きる、これらは私も経験してきました。
なかなか解決方法は私も見つけられませんが、日中の刺激、体の疲れなど、お子様の様子をみながら、毎日の過ごし方を調整してみるのがおススメです。よく起きてしまった日の過ごし方は、今のお子様にとっては少し刺激が強いのかも…、と、眠りと生活とのつながりを意識してみると、お子様にあった眠り方を見つけられるかもしれません。よく目覚めた日の過ごし方が悪かったわけではありません。何がそんなに刺激的だったのかしら~なんて、焦らず、悩みすぎずに、脳の成長に付き合っていきましょう。どんどん成長して眠りが深くなるころには、この途中で起きてしまうのも減ってていくことも経験しました。個人差もありますが、あと数か月は続きます。夜の睡眠、お子様と一緒にしっかり休めるといいですね。
日中、泣きながら起きてしまうのですね。
抱っこしたまま寝かせてらっしゃる、お子様の睡眠を大切にされ、一緒に過ごしていらっしゃるのですね。
3か月くらいになると徐々に脳が成長してきます。起きている間に刺激をたくさん受け取って、眠りながらそれらの情報を脳は整理すると言われています。
体力もついてきて、寝てもらうためにも、うつ伏せ練習やいろいろな活動を取り入れてはじめたのではないでしょうか?ママのかかわりのおかげでお子様の脳はたくさんの刺激で活発に動いていて、寝ながら興奮してしまって起きることはあります。
目を閉じたままで泣いているようなら、数分くらいでまた寝てしまうことが多いです。それをユラユラするなどでお子様のサポートできてますね。
新しい人と出会う、はじめての場所に行くなど、五感をよく使った日は目が覚める=脳の成長と捉えて、寝かせつけながら初めての体験を赤ちゃんと共有してあげてはいかがでしょうか?
眠たすぎると強く泣く、何回も起きる、これらは私も経験してきました。
なかなか解決方法は私も見つけられませんが、日中の刺激、体の疲れなど、お子様の様子をみながら、毎日の過ごし方を調整してみるのがおススメです。よく起きてしまった日の過ごし方は、今のお子様にとっては少し刺激が強いのかも…、と、眠りと生活とのつながりを意識してみると、お子様にあった眠り方を見つけられるかもしれません。よく目覚めた日の過ごし方が悪かったわけではありません。何がそんなに刺激的だったのかしら~なんて、焦らず、悩みすぎずに、脳の成長に付き合っていきましょう。どんどん成長して眠りが深くなるころには、この途中で起きてしまうのも減ってていくことも経験しました。個人差もありますが、あと数か月は続きます。夜の睡眠、お子様と一緒にしっかり休めるといいですね。
2022/12/23 16:41
はるまま
0歳3カ月
お返事ありがとうございます。
泣いて起きるようになる数日前にお宮参りがあり、生活リズムがズレてしまったのも1つ要因としてあるのかなと考えていました。初めての場所、大きな音でなる太鼓…息子にとってはとても刺激的だったんだろうなと思います。
比較的夜は寝てくれているので 、ほんとに助かっています。
自分が休めないからと息子の成長に目を向けられていませんでした。活動量と睡眠の質を少し気にしながら生活してみたいと思います。
毎回泣いて起きてしまうので、睡眠時間が足りずに泣いているのか他の理由なのかがわからないのですがなにか目安になるような仕草などはありますか?
泣いて起きるようになる数日前にお宮参りがあり、生活リズムがズレてしまったのも1つ要因としてあるのかなと考えていました。初めての場所、大きな音でなる太鼓…息子にとってはとても刺激的だったんだろうなと思います。
比較的夜は寝てくれているので 、ほんとに助かっています。
自分が休めないからと息子の成長に目を向けられていませんでした。活動量と睡眠の質を少し気にしながら生活してみたいと思います。
毎回泣いて起きてしまうので、睡眠時間が足りずに泣いているのか他の理由なのかがわからないのですがなにか目安になるような仕草などはありますか?
2022/12/23 17:58
そうだったのですね。
お宮参り、おめでとうございます。ご家族もお疲れになったと思います。ごゆっくりとお過ごしくださいね。
眠たいサインは、あくびをする、抱いていると顔を胸にすりつける、ぼーっとしている、まぶたがおりてくる、手が温かくなるなどがあります。
起きてる時間に活気があって、機嫌がよければ、そのお子さまにとってはよい睡眠が取れていると思います。
お子さまが寝る時間、少しママも一緒にお昼寝できるといいですね。まだ産後3ヶ月。ご自身の睡眠も大切にされてください。
また、抱っこで寝てくれるのは、ママの抱っこがとっても気持ちがいいからです。上手に抱っこができてるのですね!
大変だけど、抱っこが上手になったのも毎日頑張ってきた証です。ご自身の成長も誉めてあげてくださいね!
お宮参り、おめでとうございます。ご家族もお疲れになったと思います。ごゆっくりとお過ごしくださいね。
眠たいサインは、あくびをする、抱いていると顔を胸にすりつける、ぼーっとしている、まぶたがおりてくる、手が温かくなるなどがあります。
起きてる時間に活気があって、機嫌がよければ、そのお子さまにとってはよい睡眠が取れていると思います。
お子さまが寝る時間、少しママも一緒にお昼寝できるといいですね。まだ産後3ヶ月。ご自身の睡眠も大切にされてください。
また、抱っこで寝てくれるのは、ママの抱っこがとっても気持ちがいいからです。上手に抱っこができてるのですね!
大変だけど、抱っこが上手になったのも毎日頑張ってきた証です。ご自身の成長も誉めてあげてくださいね!
2022/12/23 18:44
はるまま
0歳3カ月
丁寧な返答ありがとうございます。
なかなか評価されることの無い育児、当たり前に思っていたことを褒めていただけると 心がとても軽くなりました。
息子の様子を落ち着いて観察してみようと思います。
ありがとうございました。
なかなか評価されることの無い育児、当たり前に思っていたことを褒めていただけると 心がとても軽くなりました。
息子の様子を落ち着いて観察してみようと思います。
ありがとうございました。
2022/12/23 21:08
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら