閲覧数:1,172
発達が心配です
あおい
1歳1ヶ月の子どもの発達が心配で3つ相談させてください。
1.現在伝い歩きはしますが、一人で立つ・歩く気配がありません。
たまに膝歩きをするのですが、支援センターで膝歩きをしている子はいないため不安です。
同じ月齢の子は歩いてる子が多く、練習しようとすると力を抜いて座り込みます。
つかまり立ちをしながらしゃがんで物を拾う等はできます。
本人のやる気の問題なのか発達に問題があるのでしょうか?
2.発語が『ママ』『だぁ!(いや)』くらいで、指差しもしません。
ご飯を食べるときにいただきますのパチンやバイバイ、いないいないばあ、音楽にのって踊ることはできます。
絵本等で指差ししてみせても本人はしません。
どっちがいい?と聞いても指差しはせず片方の物を掴むか、両方掴んだりします。
テレビを見せることが多いためそのせいで発語が少ないのでしょうか?
3.6ヶ月頃から人見知りが激しく新しい場所、知らない人がいると泣き続けます。
支援センターも最初はずっと泣き続け、3回目でようやく一度も泣かずに遊ぶようになりました。
ずっと泣き続け抱っこしあやし続けるため、私も辛く新しい場所に行くのが億劫です。
また夫以外に預けることもできません。
これはいつか落ち着くだろうと考えて耐えるしかないのでしょうか。
以上です。
元々心配性で夫からは少しずつ成長しているから大丈夫と言われますが、毎日一緒にいて本当に成長しているのか分からず不安でいっぱいです。
くだらない内容かもしれませんが、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
1.現在伝い歩きはしますが、一人で立つ・歩く気配がありません。
たまに膝歩きをするのですが、支援センターで膝歩きをしている子はいないため不安です。
同じ月齢の子は歩いてる子が多く、練習しようとすると力を抜いて座り込みます。
つかまり立ちをしながらしゃがんで物を拾う等はできます。
本人のやる気の問題なのか発達に問題があるのでしょうか?
2.発語が『ママ』『だぁ!(いや)』くらいで、指差しもしません。
ご飯を食べるときにいただきますのパチンやバイバイ、いないいないばあ、音楽にのって踊ることはできます。
絵本等で指差ししてみせても本人はしません。
どっちがいい?と聞いても指差しはせず片方の物を掴むか、両方掴んだりします。
テレビを見せることが多いためそのせいで発語が少ないのでしょうか?
3.6ヶ月頃から人見知りが激しく新しい場所、知らない人がいると泣き続けます。
支援センターも最初はずっと泣き続け、3回目でようやく一度も泣かずに遊ぶようになりました。
ずっと泣き続け抱っこしあやし続けるため、私も辛く新しい場所に行くのが億劫です。
また夫以外に預けることもできません。
これはいつか落ち着くだろうと考えて耐えるしかないのでしょうか。
以上です。
元々心配性で夫からは少しずつ成長しているから大丈夫と言われますが、毎日一緒にいて本当に成長しているのか分からず不安でいっぱいです。
くだらない内容かもしれませんが、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
2022/12/23 14:47
あおいさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1.一人歩きをなかなかなさらないことがご心配なのですね。今までの発達については、特に何も指摘されたことはありませんか?1人歩きに関しては、今までの動きとはまた少しグレードアップしますので、例えば慎重な性格のお子さんであったりすると、一歩を踏み出すことがなかなかできないお子さんもいらっしゃいますよ。また、体格のいいお子さんであったりすれば、身体の発達がゆっくりめのこともあります。膝歩きをなさるのであれば、足の筋力がそれほど弱いようには思いませんので、おそらく機能的に問題があるわけではないように思います。最初は怖いと思うお子さんもいらっしゃるので、例えば立った状態で、ママさんの足の甲にお子さんの足を乗せていただいてペンギン歩きをなさってみたり、手を繋いで一緒に歩いてみるのもいいと思いますよ。少しずつ足の使い方やバランスの取り方を学んでいきますので、健診等で特に指摘されたことがないのでしたら、あまりご心配なさらずに、お子さんなりのペースを見守ってあげてくださいね。
2.発語についてですが、やはりテレビは光の刺激が強いですし、情報量が多く、一方的なコミュニケーションになりますので、視力や言葉の発達に影響があると考えられます。テレビが長時間ついている環境ですと、それが習慣化されてしまうということもあります。 日本小児科学会では、お子さんの視力や脳へ与える影響を懸念して、2歳未満のお子さんのメディアへの接触は1日2時間程度を目安にすることを提言しています。なかなかママさんがお一人で育児なさっていたりする場合には、どうしてもメディアに頼りがちになってしまうこともありますが、少しお子さんと意識的にお話をしていただいたり、たくさん声かけをしてあげるなど、言葉を耳で聞かせてあげられる機会を増やしていただくといいかもしれませんね。
3.人見知りについてですが、人見知りは、およそ生後6ヶ月頃から、2〜3歳頃まで続くお子さんが多いと言われています。時期や程度は様々で、もっと早くから始まるお子さんもいますし、ほとんど気にならない程度のお子さんもいます。お子さんが普段の状況と異なることをよく認識できるようになってきた証拠です。お子さんの成長とともに、次第に慣れたり、安心できる場所や人だということがわかるようになれば、気にならなくなってくるかと思いますよ。元々の性格もあり、慎重な性格のお子さんだったりすると、慣れない環境や怖いと思うことに敏感に反応してしまうこともあると思いますが、それは悪いことではなく、お子さんの個性ですし、成長に伴って、より色々なことを経験、体験していくと、色々な状況に対処する方法なども学んできますので、今は温かく見守ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1.一人歩きをなかなかなさらないことがご心配なのですね。今までの発達については、特に何も指摘されたことはありませんか?1人歩きに関しては、今までの動きとはまた少しグレードアップしますので、例えば慎重な性格のお子さんであったりすると、一歩を踏み出すことがなかなかできないお子さんもいらっしゃいますよ。また、体格のいいお子さんであったりすれば、身体の発達がゆっくりめのこともあります。膝歩きをなさるのであれば、足の筋力がそれほど弱いようには思いませんので、おそらく機能的に問題があるわけではないように思います。最初は怖いと思うお子さんもいらっしゃるので、例えば立った状態で、ママさんの足の甲にお子さんの足を乗せていただいてペンギン歩きをなさってみたり、手を繋いで一緒に歩いてみるのもいいと思いますよ。少しずつ足の使い方やバランスの取り方を学んでいきますので、健診等で特に指摘されたことがないのでしたら、あまりご心配なさらずに、お子さんなりのペースを見守ってあげてくださいね。
2.発語についてですが、やはりテレビは光の刺激が強いですし、情報量が多く、一方的なコミュニケーションになりますので、視力や言葉の発達に影響があると考えられます。テレビが長時間ついている環境ですと、それが習慣化されてしまうということもあります。 日本小児科学会では、お子さんの視力や脳へ与える影響を懸念して、2歳未満のお子さんのメディアへの接触は1日2時間程度を目安にすることを提言しています。なかなかママさんがお一人で育児なさっていたりする場合には、どうしてもメディアに頼りがちになってしまうこともありますが、少しお子さんと意識的にお話をしていただいたり、たくさん声かけをしてあげるなど、言葉を耳で聞かせてあげられる機会を増やしていただくといいかもしれませんね。
3.人見知りについてですが、人見知りは、およそ生後6ヶ月頃から、2〜3歳頃まで続くお子さんが多いと言われています。時期や程度は様々で、もっと早くから始まるお子さんもいますし、ほとんど気にならない程度のお子さんもいます。お子さんが普段の状況と異なることをよく認識できるようになってきた証拠です。お子さんの成長とともに、次第に慣れたり、安心できる場所や人だということがわかるようになれば、気にならなくなってくるかと思いますよ。元々の性格もあり、慎重な性格のお子さんだったりすると、慣れない環境や怖いと思うことに敏感に反応してしまうこともあると思いますが、それは悪いことではなく、お子さんの個性ですし、成長に伴って、より色々なことを経験、体験していくと、色々な状況に対処する方法なども学んできますので、今は温かく見守ってあげてくださいね。
2022/12/30 14:39
あおい
1歳1カ月
回答いただきありがとうございます。
子はかなり慎重な性格だと思いますので、仕方がないように思いました。
焦らずに子どもができるようになるようにサポートしていきます。
子はかなり慎重な性格だと思いますので、仕方がないように思いました。
焦らずに子どもができるようになるようにサポートしていきます。
2022/12/30 15:53
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら