閲覧数:402

睡眠について

ひーくん
10ヶ月になる息子を育てています。息子は連続して2時間以上寝る事が出来ません。お昼寝、夜の入眠は抱っこ、夜間起きた時はおっぱいを数分吸わせて転がすとうつ伏せの状態で寝ます。夜間大泣きすることは殆ど無く、おっぱいを吸わせれば大抵すぐに寝ます。今まで完母で育ててきた為おっぱいに対する安心感が強いのか、吸わせればすぐに寝てくれますが、1時間半ほどで起きてしまいます。

またうつ伏せが落ち着くのか、すぐにうつ伏せの状態になりますが、寝返りを打とうとする時にいつも起きてしまうように思います。何を改善したらいいのか分かりません。ネントレをすればいいのでしょうか、今の睡眠状況は母子共にしんどいです。息子はお昼寝直後も目を擦って眠そうにしている時が多々あります。しんどいのにいつ終わるかわからないネントレを始めるのにも躊躇していますが、早くこの生活から抜け出したいので、アドバイスをください。

以下最近のスケジュールです。

8時頃 起床
8時半〜9時 離乳食1
11時半 お昼寝
12時半 離乳食2
15時半 夕寝
17時半 離乳食3
20時 ミルク(60〜100ml程しか飲まない 多い時で140ml)
20-21時 入眠 その後2時間以内で起きるを朝まで繰り返す

夜以外の睡眠は2.3時間です。
おっぱいは日中はほぼ断乳、ミルクを飲む機会が今まで少なかったからなのか、ミルクはあまり量を飲みません。
成長曲線真ん中程に位置し、のぼり曲線になってます。


今までここでの相談を含め、色んなところで相談してきました。しかし夜泣きは終わるのを待て、日中の活動が少ない、お昼寝が遅い長い等言われてきましたが、本当にそこが問題なのでしょうか。毎日1時間程広場で遊ばせたり、17時前に昼寝を終わらせるようにしても、変わりません。
これは夜泣きなんですか? 夜泣きだと思って耐えるしかないのですか?

2022/12/23 6:37

宮川めぐみ

助産師
ひーくんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠についてですね。
ちょこちょこと起きてしまうということで、毎日お付き合いがとても大変だと思います。
眠りが浅いのか、長くは寝てくれないのですね。

生まれた時からなのでしょうか?
日中は断乳をされているということで、今の授乳のペースでも体重は増えているということなのですよね?
わけもわからないまま泣き続けているわけではないようでしたら、夜泣きではないように思います。
歯が生えてくるむず痒さが気になって目を覚ますようになっているのか、お腹が空いて目を覚ますことはないかなとも思いました。
日中にとっているエネルギー量が少ないとその分夜に目を覚ますようになることもあると言われることがあります。

なぜ息子さんの今のねんねのパターンになってしまっているのか、はっきりとしたことはわかりません。
小児はりを受けてみるとよく寝てくれるようになったということもあるようなので、一度よかったら検索をしてみていただき、良さそうに感じられたようでしたら、受けてみるのもいいのではないかと思いました。

足元をよく温めてあげることでもよく寝てくれることもありますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/24 9:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家