閲覧数:484

部屋作りについて

めぐみ
10ヶ月になったばかりの男児です。

8ヶ月くらいからつかまり立ちするようになり、今はつたい歩きとハイハイで部屋中を動き回っています。最近、リビングのローソファーの背もたれを乗り越えるようになり、自力で行けない場所がほぼなくなってしまいました。

キッチンの入り口には「おくだけとおせんぼ」を置いて入れないようにしていますが、他は危ない場所(柱の角、ガラス窓など)を段ボールやクッションで保護してなるべく自由に動けるようにしています。床にはカーペットやジョイントマットを敷いています。ですが、このローソファーを乗り越えてしまうと、テレビやタンス、テーブルなどがあり、それらに頭などをぶつけてしまわないか心配です。

このような状況でこれからどのように安全対策を講じたらよいか悩んでいます。こどものいる部屋作りについて何かアドバイス頂けますでしょうか。例えば活動範囲として、発達の面からどの程度の広さを確保したらよいのでしょうか。また、サークルなどで囲ってクッションやおもちゃなど安全なものばかりに囲まれたところで過ごしたとして刺激が足りないようなことはないでしょうか。

よろしくお願いします。

2022/12/23 0:09

宮川めぐみ

助産師
めぐみさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのためにお部屋作りを色々と工夫したり、考慮されているのですね。
活動範囲は広がっていると思いますので、その分危ないかなと感じることも増えているかと思います。
広さも、可能な限り確保してあげられるといいと思いますよ。
多少頭をぶつけてしまったりしても怪我のないように保護をしていただきつつ、経験としていいのではないかなと思います。
ぶつけてしまうと痛いですが、自分の体の大きさ?例えば何かの下を潜っていく時には頭をある程度下げないとぶつけてしまうということもぶつけてみないとわからないこともあるかもしれません。
可能な限りスペースを設けてあげる方が楽しいと思いますし、その分体を動かして遊ぶこともできます。
頭をぶつけてしまったりする可能性も広がるかもしれないのですが、大きな怪我につながるようなことがないようにだけ気をつけていただけるといいのかなとは思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/24 8:03

めぐみ

0歳10カ月
回答ありがとうございます。

多少ぶつけるのも経験なんですね。大きな事故にならないように気を付けます。

ローソファー(高さ30センチくらい)の乗り越えはさせててもいいのでしょうか。頭から落ちてしまうのですが柔らかいところに落ちるので特に泣いたりはしていません。

2022/12/26 16:18

宮川めぐみ

助産師
めぐみさん、こんにちは

ローソファーを乗り越えさせることですが、なかなか止めることは難しいかと思います。ご心配な時にはソファーの位置を変えていただき、乗り越えることができないようにされるといいと思いますよ。
必ず見守っておく必要もあると思います。

危険になるかと思いますので、目を離せなくなってきた時には位置を変える、一時的になくしてみるなどされてみるのもいいかもしれません。

またご家族でご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/27 11:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家