閲覧数:1,322
生後4ヶ月の睡眠時間について
るなるな
睡眠時間について質問です。
生後3ヶ月頃から夜しっかり寝てくれるようになり 長いと7時間〜8時間ほど寝てくれます。完母です。
ですが、完全に寝る時間が遅いです…だいたい22時過ぎから23時過ぎにベッドで寝ます。
寝る時は母乳をあげた後そのままベッドに降ろすと セルフねんねしてくれます。
朝起きる時間は子供が起きたタイミングなので、 7時〜遅いと8時半過ぎになります。
寝かせすぎでしょうか?
夜9時には寝てもらいたいのですが、その為には 何をすれば良いでしょうか?
たまに夜8時〜9時頃に寝てくれることはあるのですが、 大体1時間もすると起きてしまいます。
お風呂は仕事の都合で14時〜15時に入れます。
朝寝は起床した2時間後ぐらいに30分〜1時間
夕寝は15時〜18時の間に1時間〜2時間で
1日の睡眠時間はだいたい13時間です。
やはりこの時期から寝る時間、起きる時間を しっかりした方が赤ちゃんにとって良いのでしょうか?
生後3ヶ月頃から夜しっかり寝てくれるようになり 長いと7時間〜8時間ほど寝てくれます。完母です。
ですが、完全に寝る時間が遅いです…だいたい22時過ぎから23時過ぎにベッドで寝ます。
寝る時は母乳をあげた後そのままベッドに降ろすと セルフねんねしてくれます。
朝起きる時間は子供が起きたタイミングなので、 7時〜遅いと8時半過ぎになります。
寝かせすぎでしょうか?
夜9時には寝てもらいたいのですが、その為には 何をすれば良いでしょうか?
たまに夜8時〜9時頃に寝てくれることはあるのですが、 大体1時間もすると起きてしまいます。
お風呂は仕事の都合で14時〜15時に入れます。
朝寝は起床した2時間後ぐらいに30分〜1時間
夕寝は15時〜18時の間に1時間〜2時間で
1日の睡眠時間はだいたい13時間です。
やはりこの時期から寝る時間、起きる時間を しっかりした方が赤ちゃんにとって良いのでしょうか?
2022/12/22 23:51
るなるなさん こんにちは。
お子さんの睡眠時間について気にされていらっしゃるのですね。
睡眠について以下のことをご提案させて頂きますね。
①お子さんの睡眠時間を調整する
日中に何度も睡眠をとっている/起床と就寝の時間が定まっていない/午後3時以降に睡眠をとっているなどが理由で、夜に親が寝かしつけたいと思った時間帯に眠らないという状況は起こりやすいです。
日中の活動と夜間の睡眠の関連も強くなる時期ですので、まずは日中のスケジュールを再確認して、昼寝の時間を短くしたり、回数を減らしてみましょう。
特に17時以降の夕寝は、夜の睡眠に影響しますので、できるだけ短く設定したほうが良いと思います。
②起床と就寝の時間帯を固定する
起床時間(明るい部屋で過ごし始める時間)と就寝時間(暗い部屋で過ごし始める時間)、日中の睡眠タイミングは一定にしましょう。
起床を7時と決めたら、その時間までは照明をつけたり、カーテンを開けたりはしないで、暗い環境で寝かしつけ等する場合は最小限の明かりの中で過ごしましょう。
起床のタイミングで、なにをしても「目を開けてくれない」場合は、照明をつけるor明るい場所へ移動すること、布団以外の場所へ移動することを心がけると、それが「起床」の合図として習慣化していくと思います。
起床した時間帯から14時間後に、眠りを促すメラトニンというホルモンが作用し始めるという生理的現象があります。朝7時起床すると夜9時頃には眠くなり始めるというサイクルです。
現在、起床時刻をお子さんに委ねているようですが、起床時刻を固定することで、眠気が強くなる時間帯が定まっていくはずですので、起床時刻を固定することを試してもよいかもしれません。
寝かしつける時と目覚めさせる時だけの方法ではなく、1日のリズムを作り上げていくことで結果的に睡眠リズムがある程度、習慣化していくことと思います。
例えば、平日5日間が一定の睡眠リズムであれば、週末にイレギュラーな睡眠リズムになっても、次の平日5日間で再度一定の睡眠リズムに戻すことには苦労しない傾向にあります。ただし、睡眠にも個人差があるので、方法論だけでどの子どもも同じ睡眠リズムになるとは限りませんし、眠らないお子さんは何をどう工夫しても眠りませんので、その子の睡眠や成長に合わせて親が付き合っていくしかないこともあります。
早めの月齢から、睡眠リズムを一定にして習慣化することは、親の日常的な負担を減らすための工夫として役立つはずですので、親にとって負担のない範囲で取り組んでくださいね。
お子さんの睡眠時間について気にされていらっしゃるのですね。
睡眠について以下のことをご提案させて頂きますね。
①お子さんの睡眠時間を調整する
日中に何度も睡眠をとっている/起床と就寝の時間が定まっていない/午後3時以降に睡眠をとっているなどが理由で、夜に親が寝かしつけたいと思った時間帯に眠らないという状況は起こりやすいです。
日中の活動と夜間の睡眠の関連も強くなる時期ですので、まずは日中のスケジュールを再確認して、昼寝の時間を短くしたり、回数を減らしてみましょう。
特に17時以降の夕寝は、夜の睡眠に影響しますので、できるだけ短く設定したほうが良いと思います。
②起床と就寝の時間帯を固定する
起床時間(明るい部屋で過ごし始める時間)と就寝時間(暗い部屋で過ごし始める時間)、日中の睡眠タイミングは一定にしましょう。
起床を7時と決めたら、その時間までは照明をつけたり、カーテンを開けたりはしないで、暗い環境で寝かしつけ等する場合は最小限の明かりの中で過ごしましょう。
起床のタイミングで、なにをしても「目を開けてくれない」場合は、照明をつけるor明るい場所へ移動すること、布団以外の場所へ移動することを心がけると、それが「起床」の合図として習慣化していくと思います。
起床した時間帯から14時間後に、眠りを促すメラトニンというホルモンが作用し始めるという生理的現象があります。朝7時起床すると夜9時頃には眠くなり始めるというサイクルです。
現在、起床時刻をお子さんに委ねているようですが、起床時刻を固定することで、眠気が強くなる時間帯が定まっていくはずですので、起床時刻を固定することを試してもよいかもしれません。
寝かしつける時と目覚めさせる時だけの方法ではなく、1日のリズムを作り上げていくことで結果的に睡眠リズムがある程度、習慣化していくことと思います。
例えば、平日5日間が一定の睡眠リズムであれば、週末にイレギュラーな睡眠リズムになっても、次の平日5日間で再度一定の睡眠リズムに戻すことには苦労しない傾向にあります。ただし、睡眠にも個人差があるので、方法論だけでどの子どもも同じ睡眠リズムになるとは限りませんし、眠らないお子さんは何をどう工夫しても眠りませんので、その子の睡眠や成長に合わせて親が付き合っていくしかないこともあります。
早めの月齢から、睡眠リズムを一定にして習慣化することは、親の日常的な負担を減らすための工夫として役立つはずですので、親にとって負担のない範囲で取り組んでくださいね。
2022/12/24 11:32
るなるな
0歳4カ月
返信ありがとうございます!
参考になりました!!
朝7時に起こすようにしてみます!
ご丁寧に ありがとうございます!
参考になりました!!
朝7時に起こすようにしてみます!
ご丁寧に ありがとうございます!
2022/12/24 22:34
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら