閲覧数:5,225
2歳 娘のしつけについて
きょん
2歳になる娘は夜の就寝もリビングでないと寝られません。なので、夜リビングで寝かしつけてから、2階の寝室に連れていきます。1歳頃よりずっとその状況です。
ですが、寝室に連れて行っても、夜泣きをすると必ず(下がいいー)と言って泣きじゃくります。(夜の寝る場所はここでしょ)と伝えても更に泣きじゃくり抵抗します。仕方なく下のリビングに連れて行き、リビングで寝るときが多いです。だんだん日をおうごとに、ひどくなっているきがします。このまま上記のような対応を続けていて、いつか、寝室で寝てくれる日が来るのでしょうか。それとも、いくら泣きじゃくってもリビングには下ろさず2階で寝かすことを続けた方なよいのでしょうか。毎夜毎夜疲れてしまいます。もう、いっそのことリビングで寝るようにしてしまったほうが楽なのではと最近は考えてしまいます。でも、完全にリビングで寝るようにしてしまっては、寝室で寝れる日は来ないのでは、、と不安になります。
どのような対応がよいのでしょうか。ご助言お願いします。
ですが、寝室に連れて行っても、夜泣きをすると必ず(下がいいー)と言って泣きじゃくります。(夜の寝る場所はここでしょ)と伝えても更に泣きじゃくり抵抗します。仕方なく下のリビングに連れて行き、リビングで寝るときが多いです。だんだん日をおうごとに、ひどくなっているきがします。このまま上記のような対応を続けていて、いつか、寝室で寝てくれる日が来るのでしょうか。それとも、いくら泣きじゃくってもリビングには下ろさず2階で寝かすことを続けた方なよいのでしょうか。毎夜毎夜疲れてしまいます。もう、いっそのことリビングで寝るようにしてしまったほうが楽なのではと最近は考えてしまいます。でも、完全にリビングで寝るようにしてしまっては、寝室で寝れる日は来ないのでは、、と不安になります。
どのような対応がよいのでしょうか。ご助言お願いします。
2022/12/22 23:03
きょんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝かしつけについてですね。
娘さんの寝かしつけをされる時には、ご家族みなさん寝室に行くようにされていますか?
リビングのお部屋の電気も消して、「さぁ、もう寝ようかぁ〜!」とみなさんで移動をされていますか?そうしてみても娘さんは嫌がるでしょうか?
ご心配をされているように、寝室で寝るものと習慣をつけていく方がいいようには思います。
楽しいことがあるのかもしれないと思うと、リビングにいたくなることがあるのかなと思いましたが、いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝かしつけについてですね。
娘さんの寝かしつけをされる時には、ご家族みなさん寝室に行くようにされていますか?
リビングのお部屋の電気も消して、「さぁ、もう寝ようかぁ〜!」とみなさんで移動をされていますか?そうしてみても娘さんは嫌がるでしょうか?
ご心配をされているように、寝室で寝るものと習慣をつけていく方がいいようには思います。
楽しいことがあるのかもしれないと思うと、リビングにいたくなることがあるのかなと思いましたが、いかがでしょうか?
2022/12/23 21:23
きょん
2歳1カ月
家族みんなで寝室に行くようにした時もありましたが、遊んだはてに、ギャン泣きで嫌がりリビングにおりたがり、結局リビングで寝てから寝室に連れていくという繰り返しでした。
旦那と一緒だと遊び続けてしまうため、今は別々で寝ています。
昼間の元気な時は寝室の大きなベッドで遊ぶのは大好きです。
リビングには娘のおもちゃが沢山おいてあります。
寝室に安心材料がないのかなと考えて好きなぬいぐるみを置いたり、可愛い毛布を置いて(娘と一緒に寝るのをみんな楽しみに待ってるんだよ)と伝え続けていますが、今のところ変化はありません。
イヤイヤが強くなると、寝室で寝るのを嫌がることが増えるため、何か強いこだわりな様な気もしますが、、
やはり、先生のおっしゃる通り寝室で寝るのを習慣化すべきですよね。泣いて嫌がってもあきらめず、続けるべきでしょうか。
旦那と一緒だと遊び続けてしまうため、今は別々で寝ています。
昼間の元気な時は寝室の大きなベッドで遊ぶのは大好きです。
リビングには娘のおもちゃが沢山おいてあります。
寝室に安心材料がないのかなと考えて好きなぬいぐるみを置いたり、可愛い毛布を置いて(娘と一緒に寝るのをみんな楽しみに待ってるんだよ)と伝え続けていますが、今のところ変化はありません。
イヤイヤが強くなると、寝室で寝るのを嫌がることが増えるため、何か強いこだわりな様な気もしますが、、
やはり、先生のおっしゃる通り寝室で寝るのを習慣化すべきですよね。泣いて嫌がってもあきらめず、続けるべきでしょうか。
2022/12/24 20:53
きょんさん、こんにちは
お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね、
色々と工夫をされているようなのですが、あまり状況が変わらないのですね。
娘さんも泣けば連れて行ってもらえるとわかってきていることもあるかもしれませんね。
娘さんがお風呂に入って、その後ご飯を食べたら、歯を磨くだけにしてそのまま寝室にいかれるのも良いかもしれません。
食べて1時間しないうちに寝る体制にしてみた方が、ねんねしやすくなることもあります。
1時間以上経ってくるとどんどん遊びモードになってくることがありますよ。
「リビングでもう少し遊びたい、過ごしたいんだよね。
でももう寝る時間だから、一緒にいくよ」
と声をかけてみたり、何かキリのいいところで終わりだよとしていただき、それまでは遊んで、「さぁ!寝るよ〜!」と終わりにして寝室にいかれるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね、
色々と工夫をされているようなのですが、あまり状況が変わらないのですね。
娘さんも泣けば連れて行ってもらえるとわかってきていることもあるかもしれませんね。
娘さんがお風呂に入って、その後ご飯を食べたら、歯を磨くだけにしてそのまま寝室にいかれるのも良いかもしれません。
食べて1時間しないうちに寝る体制にしてみた方が、ねんねしやすくなることもあります。
1時間以上経ってくるとどんどん遊びモードになってくることがありますよ。
「リビングでもう少し遊びたい、過ごしたいんだよね。
でももう寝る時間だから、一緒にいくよ」
と声をかけてみたり、何かキリのいいところで終わりだよとしていただき、それまでは遊んで、「さぁ!寝るよ〜!」と終わりにして寝室にいかれるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/25 15:09
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら