閲覧数:380

哺乳瓶拒否について

みゆ
基本母乳で育てており、寝かしつけ前だけミルクを80ml足しています。しかし先日からミルクを全く飲んでくれなくなりました。(母乳の前後、他の時間帯で試しても飲んでくれません)
また母乳だけで満足して寝てくれればいいのですが、お腹が空いているのか泣いて欲しがります。(3ヶ月に入ってから21時~3時まで寝るようになり、夜間授乳が減ったため夕方からの母乳量も減少してるように感じます)最終的には片方30分程ずつ吸って、力尽きて寝ます。
なかなか寝ついてくれず精神的に参ってくるので、何か良い方法があればアドバイス頂けないでしょうか。

2022/12/22 21:24

古谷真紀

助産師
みゆさん こんにちは。

お子さんが思うようにミルクを飲んで寝てくれないことに困っていらっしゃるのですね。

主に母乳だけで育てているという状況であれば、ミルクを欲さず、眠る前にしっかり母乳を飲んでから眠るというのは起こり得ることです。お子さん側としては、母乳だけで事足りているものと思います。空腹とは限らず、コミュニケーションとして吸う行為で安心を得て眠っていると推測します。

これまでの経過で成長発達が良好であれば、哺乳を拒否するのは一時的なもの、いずれ解消されるものと思ってよいでしょう。
哺乳瓶を拒否するのは、通常、数日間~1週間程で治まることが多いですが、それ以上に長引くこともあります。いずれまた飲むようになるので、気長に赤ちゃんをよく観察しながら対処していきましょう。
親のちょっとした変化(気分が落ち込んでいる、イライラしている、悩んでいる等)に赤ちゃんが戸惑うこともあります。
無理やり飲ませることは避け、スキンシップを増やし、児の機嫌が良い時やうとうと眠りかかっている時に授乳すると効果的です。授乳の際に、乳房や哺乳瓶をゆすったり、乳房や哺乳瓶に向けて赤ちゃんの頭を押さえつける行為は避けましょう。

もし、母乳の量が減っているように感じていて、寝かしつけの時の母乳があまり出ていないように感じているならば、日中に授乳とは別に搾乳をして、母乳の作られる量を増やすという方法はあります。
ただ、おそらく寝る前に両側で1時間ほど吸い続けられる状態なので、母乳の作られる量は十分なのかもしれません。

もし、心身共に疲労がたまっていて、休息や睡眠を十分にとれない状態であれば、それが母乳の作られる量にブレーキをかけている可能性もあります。

寝かしつけに1時間ほどかかるのは自然なことではありますが、それを負担に感じるという状況であれば、みゆさんご自身がお子さんのお世話から一時的に離れて休む環境を作った方が良いかもしれません。
同居する家族がいれば寝かしつけやミルクでの授乳を交代してもらいましょう。
同居する家族の協力が得られない、あるいは同居する家族がいない場合は、みゆさんだけでは解決できないので、居住地の保健センターの保健師へ相談して、産後に使えるサービス(産後ケア、一時保育、ベビーシッターなど)を紹介してもらってくださいね。

2022/12/24 11:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家