閲覧数:1,202

離乳食のタイミングについて

ぺった
現在4ヶ月、来月から離乳食を開始しようと思っています。
アレルギー反応を見る為、1回食は午前中、病院が開いている時間に…ということですが、現在、完全ミルクで、1日5回で下記のようなスケジュールで安定しています。

7:30 起床
8:00 ミルク
12:00 ミルク
16:00 ミルク
19:00 風呂
19:30 ミルク
20:00 就寝
23:30 ミルク(起こして飲ませる)

20時に就寝後、朝まで起きず、私が寝る前に1回飲ませています。

いろいろな本やネットのスケジュールでは、6時にミルク、10時に離乳食+ミルク…20時に5回目のミルクというものが多く見られます。
私の現在のスケジュールだと、8時だとまだ病院が開いておらず、12時だと病院がやっていない時間になってしまい、どの時間にあげるとよいのか悩んでいます。
また、離乳食を開始するにあたり、5ヶ月になると、夜間のミルクはなしにしてもよいものでしょうか?
3ヶ月になるまでは夜間もあげるように言われ、そのまま現在に至ります。

何卒ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

2022/12/22 21:20

古谷真紀

助産師
ぺったさん こんにちは。

離乳食を開始する際に、1日のどのタイミングで与えてよいか悩んでいらっしゃるのですね。

離乳食を開始しても、すぐに授乳の量や回数、タイミングを変える必要はありません。現在のミルクがメインとなるスケジュールに、離乳食を追加すればよいです。離乳食を開始しても、最初は数さじ食べるだけで精一杯のことも多く、ミルク1回分を減らせるほどの量には達さないことが多いです。

離乳食で大半の栄養を摂れるようになるまでは、1日あたりのミルクの量や回数を極端に減らす必要はありません。

もちろん、空腹のタイミングに離乳食食べたり、ミルクを飲んだりすることになるので、現在のようにきっちり必ず決まった時間とならない可能性もありますし、離乳食を食べる分ミルクを飲む量が減る可能性はありますが、離乳食を少しずつ進めていくと、ある程度スケジュールは定まっていくものと思います。

これまでに得た情報のなかで「食物アレルギーが起きた場合を想定して、病院の診療時間内に受診できるタイミングで与えましょう」という内容を気にされているものと思いますが、アレルギー反応を起こす可能性のある食材は限定されているため、過剰に気にしなくてもよいです。
離乳食の開始時に与える食材は、おかゆや野菜類が主と思います。アレルギー食材として挙げられていない食材で食物アレルギーを起こすことは非常に稀ですので、何を食べさせるにしても「アレルギーが起こるかも...」と恐れる必要はないでしょう。

もし、家系的に重症のアレルギー疾患や食物アレルギーがある場合は、遺伝的にお子さんへ影響する可能性はありますが、そのようなケースがない場合は、一般的な離乳食の進め方をされてよいです。

なお、食物アレルギーを起こした場合、食べてから30分以内(遅くても2時間以内)に症状(全身に湿疹/目などの粘膜が腫れる/息が苦しい等)は現れます。

初めて離乳食を与える時や初めての食材を与える時、アレルギーを起こしやすい食材(卵や小麦など)を与える時は、かかりつけ医の診療時間内に合わせて与えるようにスケジュールを合わせればよいと思います。
今のスケジュールを優先したいのか、アレルギー反応への不安を軽減したいのかで、ご判断いただければと思います。

離乳食についていろいろ調べて、不安ばかりが先行するようでしたら、居住地の保健センターの保健師や栄養士、かかりつけの小児科へぜひご相談ください。

2022/12/24 10:42

ぺった

0歳4カ月
古谷さま、ご回答ありがとうございます。

アレルギーへの不安から、時間について、心配しておりました…

>初めて離乳食を与える時や初めての食材を与える時、アレルギーを起こしやすい食材(卵や小麦など)を与える時は、かかりつけ医の診療時間内に合わせて与えるようにスケジュールを合わせればよいと思います。

この場合、ミルクとミルクの間の時間(例えば10時とか)に、あげてもよいのでしょうか?
基本的には、離乳食の後、ミルクを欲しがるだけあげましょう、とあり…

お手数ですが、ご回答いただければと思います。

2022/12/24 11:06

古谷真紀

助産師
ぺったさん お返事ありがとうございます。

>この場合、ミルクとミルクの間の時間(例えば10時とか)に、あげてもよいのでしょうか?
→はい、あげてよいです。
ほどよい空腹の状態でないと「食べる」ことができないので、離乳食を与えた後にミルクを与える、ミルクとミルクの間の時間帯に離乳食を与える、という方法でよいです。

ミルクを飲んだ後、1時間ほど経過していれば、ほどよい空腹の状態になると思います。

本やweb上から得た情報が多いと、更に混乱して不安に陥りやすいと思います。居住地の保健センターの保健師や栄養士へも直接相談してくださいね。

2022/12/24 11:43

ぺった

0歳4カ月
ありがとうございます。

いろいろ詳しくご回答いただき、安心できました。
今後は保健師さん、栄養士さんにも相談してみます。

2022/12/24 12:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家