閲覧数:252

口内環境について

ゆうこりん
はじめまして。
もうすぐ1歳5ヶ月になる第1子 女の子の母です。
舅、姑と同居しているのですが、特に舅の方が多いのですが、自分の飲んでいるコップや箸で、娘に飲ませたり食べさせています。
頻度としてはそこまで多くはないと思うのですが、虫歯でなくても、娘にそのリスクを負わせていると思うと、やめてほしいのです。
主人にやめてもらうよう伝えてもらってからも、変わらずしているようです。
大人と子供での食器などの共用はダメですよね?
言っても数日経つと忘れるようで、どうしたらいいか困っています。アドバイスお願いします。

2020/9/9 12:05

在本祐子

助産師
ゆうこりんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
口腔内の衛生について、御心配になりましたね。

生まれてすぐの赤ちゃんの口の中にはむし歯の原因になるミュータンス菌はいないとされています。
歯が生えてくるころから、少しずつ増えてくると考えられます。

お子さんやご家族の歯に対するケア度や日頃からの生活習慣で、むし歯のリスクは異なります。
乳幼児期は唾液が多く、常に口の中の衛生は保たれやすく、虫歯には本来なりにくい環境と思われます。
ですが、これからの2歳3歳になる頃になり、唾液の量が少なくなってきたり、砂糖の含まれるお菓子を頻繁に食べるような癖がついてきたり、歯を丁寧にみがく習慣がなかったりすると、むし歯のリスクが高くなります。

また、生まれつき歯質が弱かったり、歯の形で奥歯の溝が深くて磨き残しができやすいなど、個性になりますが、むし歯になりやすい傾向があるそうです。

ミュータンス菌をなるべくうつさないようにするために、口うつしで食事を食べさせないようにしたり、食器を分けたり、お子さんにキスをしないというのはリスクを回避する意味では効果的ですが、すぐにミュータンス菌は定着しないので、きちんと歯磨き習慣や砂糖をたくさん含むおやつの癖など生活習慣に気をつける方が大事ですね。
ミュータンス菌をお子さんに移行させないと気を使うよりも、日々の生活習慣を家族みんなで整えていただけるといいですね。

2020/9/10 12:57

ゆうこりん

1歳4カ月
そうなんですね、ご丁寧にありがとうございます。参考にさせてもらいます。

2020/9/10 18:09

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございました。
また何かありましたら、ご相談くださいね。よろしくお願いします。

2020/9/10 18:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家