閲覧数:646
育児用ミルクの切り替え
ゆん
娘が一歳になったので、そろそろ育児用ミルクをやめていかなくてはと思っているのですが、どうやめていけばいいのか分からず相談させてもらいたいです。
現在離乳食は1食につき、だいたい炭水化物80g程度、野菜30~40g程度、たんぱく質12g程度を完食する感じで食べています。
お昼寝などの関係でおやつはまだ与えられていません。
母乳とミルクの混合ですが、母乳は片方1分足らずを咥えるだけなのでほぼミルクだけだと思います。
ミルクは朝ごはん、昼ごはんの後と寝る前にそれぞれ140ml飲みます。作った量全部飲みます。
(夜ごはん後は寝る前と時間があまりあかないので一歳を期にやめてみました)
一歳過ぎたら牛乳に切り替えていくとネットで見たのですが、
コップで水を飲むのがまだ難しく、スプーンも手で払い除けられたり、コップもだいたいばしゃばしゃされたりで、本当に気分がのっているときに何口か飲んでくれる程度です。
夕食時はミルクをやめたのでストローマグで水を与え、口から半分くらいこぼしながら100ml入れたのを7~8割くらいなくなる感じで飲んでいる状況です。
この状況だと必要な水分量の摂取ができるのか心配なのと、水と違い牛乳だと飛び散ったものの片付けがしんどいのと、ストローマグで牛乳だと衛生面で大丈夫なのか(ストロー部分)というところがありミルクから移行するに至れておりません。
長くなりましたが、
●育児用ミルクをやめていくやりかた、段階、時期の目安など
(食事量、牛乳orフォローアップミルクの飲める量など)
●牛乳orフォローアップミルクの飲ませ方
以上についてアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
現在離乳食は1食につき、だいたい炭水化物80g程度、野菜30~40g程度、たんぱく質12g程度を完食する感じで食べています。
お昼寝などの関係でおやつはまだ与えられていません。
母乳とミルクの混合ですが、母乳は片方1分足らずを咥えるだけなのでほぼミルクだけだと思います。
ミルクは朝ごはん、昼ごはんの後と寝る前にそれぞれ140ml飲みます。作った量全部飲みます。
(夜ごはん後は寝る前と時間があまりあかないので一歳を期にやめてみました)
一歳過ぎたら牛乳に切り替えていくとネットで見たのですが、
コップで水を飲むのがまだ難しく、スプーンも手で払い除けられたり、コップもだいたいばしゃばしゃされたりで、本当に気分がのっているときに何口か飲んでくれる程度です。
夕食時はミルクをやめたのでストローマグで水を与え、口から半分くらいこぼしながら100ml入れたのを7~8割くらいなくなる感じで飲んでいる状況です。
この状況だと必要な水分量の摂取ができるのか心配なのと、水と違い牛乳だと飛び散ったものの片付けがしんどいのと、ストローマグで牛乳だと衛生面で大丈夫なのか(ストロー部分)というところがありミルクから移行するに至れておりません。
長くなりましたが、
●育児用ミルクをやめていくやりかた、段階、時期の目安など
(食事量、牛乳orフォローアップミルクの飲める量など)
●牛乳orフォローアップミルクの飲ませ方
以上についてアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
2022/12/22 11:09
ゆんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの育児用ミルクのやめ方でお悩みなのですね。
卒乳を始める目安
・3回の離乳食がしっかりと食べられている事
・1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
・牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
・コップやストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
・身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事
以上になります。
1回の食事量としては、タンパク質の摂取量か増えてくると安心ではあるかなと感じました。鉄分の不足が心配ではありますので、現状、フォローアップミルクに切りかえてもよいかと思います。
1歳半を目安に育児用ミルクを卒業できているとよいです。食事量を増やしていくことで、食後のミルクをだんだんと減らしていき、間食時に水分補給をかねて、ミルクにしても良いかと思います。
コップやストローで水分補給の練習をしていくこと、習慣的な間食をもうけていくことから、はじめていけるとよいかと思います。
牛乳やフォローアップミルクですが、最終的にはコップで飲めることが目標にはなります。お考えのように乳製品はストローの中を洗浄することが難しいですね。
使い捨てのストローやコストはかかりますが、小さい紙パックの牛乳を使用してみるなどでも代用は可能です。
お子さんの飲みやすい方法、ママさんの負担の少ない方法で大丈夫です。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの育児用ミルクのやめ方でお悩みなのですね。
卒乳を始める目安
・3回の離乳食がしっかりと食べられている事
・1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
・牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
・コップやストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
・身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事
以上になります。
1回の食事量としては、タンパク質の摂取量か増えてくると安心ではあるかなと感じました。鉄分の不足が心配ではありますので、現状、フォローアップミルクに切りかえてもよいかと思います。
1歳半を目安に育児用ミルクを卒業できているとよいです。食事量を増やしていくことで、食後のミルクをだんだんと減らしていき、間食時に水分補給をかねて、ミルクにしても良いかと思います。
コップやストローで水分補給の練習をしていくこと、習慣的な間食をもうけていくことから、はじめていけるとよいかと思います。
牛乳やフォローアップミルクですが、最終的にはコップで飲めることが目標にはなります。お考えのように乳製品はストローの中を洗浄することが難しいですね。
使い捨てのストローやコストはかかりますが、小さい紙パックの牛乳を使用してみるなどでも代用は可能です。
お子さんの飲みやすい方法、ママさんの負担の少ない方法で大丈夫です。
よろしくお願いします。
2022/12/23 9:17
ゆん
1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
食事はたんぱく質をもう少し増やしていこうと思います。
またおやつの時間を作れるようにしていこうと思います。
フォローアップミルクへの切り替えですが、育児用のミルクをフォローアップミルクにしていくということでしょうか?
量は今のミルクの量と同等でいいのでしょうか?
哺乳瓶であまり飲まさない方がいいということや寝る前はやめておくというのを本で見たのですが、
ミルク自体を食後のみにして、ストローで飲ませていくというのがいいのでしょうか?
摂取量が心配な場合(もしくはすぐに必要量飲めなかった場合)、ストローやコップ飲みの練習を水でさせつつ、ひとまずフォローアップミルクは哺乳瓶で与えても
大丈夫でしょうか?
質問が多く申し訳ありません。
よろしくお願いします。
食事はたんぱく質をもう少し増やしていこうと思います。
またおやつの時間を作れるようにしていこうと思います。
フォローアップミルクへの切り替えですが、育児用のミルクをフォローアップミルクにしていくということでしょうか?
量は今のミルクの量と同等でいいのでしょうか?
哺乳瓶であまり飲まさない方がいいということや寝る前はやめておくというのを本で見たのですが、
ミルク自体を食後のみにして、ストローで飲ませていくというのがいいのでしょうか?
摂取量が心配な場合(もしくはすぐに必要量飲めなかった場合)、ストローやコップ飲みの練習を水でさせつつ、ひとまずフォローアップミルクは哺乳瓶で与えても
大丈夫でしょうか?
質問が多く申し訳ありません。
よろしくお願いします。
2022/12/23 11:41
ゆんさん、こんにちは。
育児用ミルク→フォローアップミルクにかえていく形になります。フォローアップミルクは1日の摂取量400ml程度が目安です。お子さんはこちらが問題なさそうですので、切替が可能だと判断しました。
ミルク量を減らすこと、ミルクを切り替えること、どちらにも当てはまりますが、
お子さんの体重増加が順調であることが目安になってきます。
極端に摂取量が減らないように、哺乳びんで飲んでいただくのも○です。1歳半くらいを目安に徐々にという形で問題ありません。
食後のミルクは減ってもなくなっても可、3食は食事で完結。今後、間食の時間にしていこうと考える時間帯に、ミルクを飲むのも一つの方法だと思います。
よろしくお願いします。
育児用ミルク→フォローアップミルクにかえていく形になります。フォローアップミルクは1日の摂取量400ml程度が目安です。お子さんはこちらが問題なさそうですので、切替が可能だと判断しました。
ミルク量を減らすこと、ミルクを切り替えること、どちらにも当てはまりますが、
お子さんの体重増加が順調であることが目安になってきます。
極端に摂取量が減らないように、哺乳びんで飲んでいただくのも○です。1歳半くらいを目安に徐々にという形で問題ありません。
食後のミルクは減ってもなくなっても可、3食は食事で完結。今後、間食の時間にしていこうと考える時間帯に、ミルクを飲むのも一つの方法だと思います。
よろしくお願いします。
2022/12/23 12:03
ゆん
1歳0カ月
遅くなり申し訳ございません。
現時点での体重の増えは問題なさそうなので食後のミルク量を減らしつつ、フォローアップミルクに切り替えて様子をみようと思います。
できれば食後のミルクを減らし、その分をおやつの時間に哺乳瓶以外で飲めるように練習したいと思います。
ありがとうございました!
現時点での体重の増えは問題なさそうなので食後のミルク量を減らしつつ、フォローアップミルクに切り替えて様子をみようと思います。
できれば食後のミルクを減らし、その分をおやつの時間に哺乳瓶以外で飲めるように練習したいと思います。
ありがとうございました!
2022/12/26 10:41
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら