閲覧数:987
睡眠退行?
むーみん
もう少しで4ヶ月半になる娘についてご相談させてください。
元々睡眠がうまくはないタイプですが、それでも夜は5〜6時間寝ていたのが、3時間程度で起きるようになってしまいました。ミルクを飲めばすぐに寝てくれるので、夜間の寝つきは悪くなっていません。
一方で、昼間は 今まで2時間程起きて眠くなってきていたのが、2時間以上経ってもなかなか眠りにつこうとしなくなっている感じです。抱っこ紐でお散歩に出ても眠いけど眠れなそうでした。
昼間の過ごし方は、寝返りやなどはまだ全くできませんが、 手をながめたり、ねんねジムの下で遊んだりして過ごしています。
朝は大体7時半前後に起き(起きなかったら8時前には起こす) 、夜は19時半過ぎにお風呂に入り20時に最後のミルク、その後20時半頃眠るというサイクルは変えていません。
今の状態は睡眠退行でしょうか?
その場合、時間が経って落ち着くのを待てばよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
元々睡眠がうまくはないタイプですが、それでも夜は5〜6時間寝ていたのが、3時間程度で起きるようになってしまいました。ミルクを飲めばすぐに寝てくれるので、夜間の寝つきは悪くなっていません。
一方で、昼間は 今まで2時間程起きて眠くなってきていたのが、2時間以上経ってもなかなか眠りにつこうとしなくなっている感じです。抱っこ紐でお散歩に出ても眠いけど眠れなそうでした。
昼間の過ごし方は、寝返りやなどはまだ全くできませんが、 手をながめたり、ねんねジムの下で遊んだりして過ごしています。
朝は大体7時半前後に起き(起きなかったら8時前には起こす) 、夜は19時半過ぎにお風呂に入り20時に最後のミルク、その後20時半頃眠るというサイクルは変えていません。
今の状態は睡眠退行でしょうか?
その場合、時間が経って落ち着くのを待てばよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2022/12/22 8:54
むーみんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてのお悩みですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程でもありますが、一時的に睡眠のリズムが崩れてしまうように感じて、睡眠退行と言われることもありますね。成長に伴う変化なので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、お子さんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、乾燥する時期ですので、喉が渇いたり、夜中に眠りが浅くなった際にママさんが近くにいるかを確認するために起きてしまうこともあるのかもしれませんね。もし、授乳でスムーズに寝てくれるのでしたら、今はその対応で構いませんよ。寒い時期ですので、温かいミルクでお腹が満足すれば寝てくれることもあります。また、お子さんは成長に伴い体力がついてくるので、次第に日中起きている時間は長くなってきますし、お昼寝が短くなったり、回数が少なくなることはよくあります。ですが、お子さんの場合には、眠ければ我慢して起きていることはできませんので、お子さんの欲求に合わせていただいて良いですよ。もし、なかなかお昼寝しないのでしたら、無理に寝かせようとなさらなくても、お子さんが眠そうになさったタイミングで寝かせてあげれば問題ないですよ。今はおそらく過渡期なので、一時的にリズムが崩れてしまうように思われるかもしれませんが、少しずつ新しいペースができてくると思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてのお悩みですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程でもありますが、一時的に睡眠のリズムが崩れてしまうように感じて、睡眠退行と言われることもありますね。成長に伴う変化なので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、お子さんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、乾燥する時期ですので、喉が渇いたり、夜中に眠りが浅くなった際にママさんが近くにいるかを確認するために起きてしまうこともあるのかもしれませんね。もし、授乳でスムーズに寝てくれるのでしたら、今はその対応で構いませんよ。寒い時期ですので、温かいミルクでお腹が満足すれば寝てくれることもあります。また、お子さんは成長に伴い体力がついてくるので、次第に日中起きている時間は長くなってきますし、お昼寝が短くなったり、回数が少なくなることはよくあります。ですが、お子さんの場合には、眠ければ我慢して起きていることはできませんので、お子さんの欲求に合わせていただいて良いですよ。もし、なかなかお昼寝しないのでしたら、無理に寝かせようとなさらなくても、お子さんが眠そうになさったタイミングで寝かせてあげれば問題ないですよ。今はおそらく過渡期なので、一時的にリズムが崩れてしまうように思われるかもしれませんが、少しずつ新しいペースができてくると思いますよ。
2022/12/29 5:06
むーみん
0歳5カ月
ご回答いただきありがとうございます。
また、こちらの反応が遅くなり申し訳ありません。
お答えいただいた内容に納得しました。
質問当初より落ち着いたのか、最近また6時間〜7時間寝てくれるようになり夜間授乳が1回になりました。
一方で、午睡について、朝寝は比較的うまくできるのですが、午後や夕方の昼寝は大体30分くらいで指しゃぶりが始まりそれで起きてしまいます。起きた後はまだ眠いため激しく泣いて抱っこしていないと眠れません。
昼寝については成長に伴いサイクルはもちろん変わると思いますが、1回あたりの睡眠時間も少し長めに変化するのでしょうか?
また、こちらの反応が遅くなり申し訳ありません。
お答えいただいた内容に納得しました。
質問当初より落ち着いたのか、最近また6時間〜7時間寝てくれるようになり夜間授乳が1回になりました。
一方で、午睡について、朝寝は比較的うまくできるのですが、午後や夕方の昼寝は大体30分くらいで指しゃぶりが始まりそれで起きてしまいます。起きた後はまだ眠いため激しく泣いて抱っこしていないと眠れません。
昼寝については成長に伴いサイクルはもちろん変わると思いますが、1回あたりの睡眠時間も少し長めに変化するのでしょうか?
2023/1/11 20:29
むーみんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。長くなることにも体力を必要としますので、ある程度体力がついてくれば、次第に長く寝られるようにもなってくると思いますよ。
そうですね。長くなることにも体力を必要としますので、ある程度体力がついてくれば、次第に長く寝られるようにもなってくると思いますよ。
2023/1/16 4:50
むーみん
0歳5カ月
ご回答いただきありがとうございました。
2023/1/16 8:05
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら