閲覧数:833
完母の水分不足の見分け方について他
ここ
11ヶ月になったばかりの女の子のことで相談です。
①現在、1日に離乳食3回と授乳4回、うんち2回、おむつ替え4〜5回です。
少食なのか離乳食をあまり食べてくれず、基準量をあげようとすると1日5回くらいに分けて食べることになりますが、なんとか回数を増やしてあげています(軟飯75g、野菜30g、肉魚類15g)。
食が細く体重増加も思わしくありませんが、小児科の先生からは、グラフに収まっているので大丈夫と言われています。
なるべく体重を増やしてほしいので、栄養のない麦茶や白湯などの飲み物類は一切与えていませんが、最近あまり母乳が出ていないように感じ、赤ちゃんの水分不足が気になっています。
このまま母乳だけで良いでしょうか?麦茶等も必要でしょうか? 卒乳の予定はまだありません。
② 先日の10ヶ月検診で、下の歯がもうすぐ生えそうと言われました(まだ生えてません)。
そろそろ歯磨き前の練習として、ガーゼで拭くなどを行うと良いと聞きましたのでやってみようとしたところ、顔を触られるのが嫌なようで嫌がります。
離乳食後に口を拭く時も、すごく泣いて嫌がります。
歯が上下2本ずつ生えたら歯ブラシを使うとのことですが、口の中を触られるのを拒否されそうで今から心配です。
その場合は、どのように対応したら良いでしょうか?
また離乳食後に口の周りを拭くのも泣いて嫌がられますが、これはどう対応するのが良いでしょうか?
③食べることにあまり興味がないようで、 手づかみ食べ用に野菜スティックや一口おにぎり、お焼きなどを用意しても、口に運ぼうとしません。
親が食べるのを見せたり、子供の口元へ持っていく動作をさせたりしますが、一向に口に持っていこうとしません。
最初は、手づかみ食べに用意した物を手で触っておもちゃのようにしていましたが、最近はもう飽きたのか、触ろうともしなくなりました。
今後どのように進めていけば良いでしょうか?
④離乳食を食べる時、おもちゃがないと食が進みません。
たまにおもちゃなしでも食べてくれることもありますが、10回に1回程です。
おもちゃなしだと、5分も持たず、口から食べ物を出したり癇癪を起こしたりします。
このままで良いのでしょうか?
⑤また、おもちゃも飽きると食べるのが止まってしまうため、色々なおもちゃを試すのですが、中でも大人のスマホに興味があり欲しがります。
大人のスマホを与える際のブルーライトが気になるのですが、 完全にやめた方が良いですか?
数分でしたら大丈夫なのでしょうか??
⑥赤ちゃんの爪についてですが、生まれた時は縦型の綺麗な爪でしたが、現在は横型の爪で縦に線が入っています。
これは爪の手入れ方法が良くないのでしょうか?
また、ハイハイするようになってからささくれが多くなったのですが、これは何か対策できますか?
質問が多く大変恐縮ですが、ご回答お願い申し上げます。
①現在、1日に離乳食3回と授乳4回、うんち2回、おむつ替え4〜5回です。
少食なのか離乳食をあまり食べてくれず、基準量をあげようとすると1日5回くらいに分けて食べることになりますが、なんとか回数を増やしてあげています(軟飯75g、野菜30g、肉魚類15g)。
食が細く体重増加も思わしくありませんが、小児科の先生からは、グラフに収まっているので大丈夫と言われています。
なるべく体重を増やしてほしいので、栄養のない麦茶や白湯などの飲み物類は一切与えていませんが、最近あまり母乳が出ていないように感じ、赤ちゃんの水分不足が気になっています。
このまま母乳だけで良いでしょうか?麦茶等も必要でしょうか? 卒乳の予定はまだありません。
② 先日の10ヶ月検診で、下の歯がもうすぐ生えそうと言われました(まだ生えてません)。
そろそろ歯磨き前の練習として、ガーゼで拭くなどを行うと良いと聞きましたのでやってみようとしたところ、顔を触られるのが嫌なようで嫌がります。
離乳食後に口を拭く時も、すごく泣いて嫌がります。
歯が上下2本ずつ生えたら歯ブラシを使うとのことですが、口の中を触られるのを拒否されそうで今から心配です。
その場合は、どのように対応したら良いでしょうか?
また離乳食後に口の周りを拭くのも泣いて嫌がられますが、これはどう対応するのが良いでしょうか?
③食べることにあまり興味がないようで、 手づかみ食べ用に野菜スティックや一口おにぎり、お焼きなどを用意しても、口に運ぼうとしません。
親が食べるのを見せたり、子供の口元へ持っていく動作をさせたりしますが、一向に口に持っていこうとしません。
最初は、手づかみ食べに用意した物を手で触っておもちゃのようにしていましたが、最近はもう飽きたのか、触ろうともしなくなりました。
今後どのように進めていけば良いでしょうか?
④離乳食を食べる時、おもちゃがないと食が進みません。
たまにおもちゃなしでも食べてくれることもありますが、10回に1回程です。
おもちゃなしだと、5分も持たず、口から食べ物を出したり癇癪を起こしたりします。
このままで良いのでしょうか?
⑤また、おもちゃも飽きると食べるのが止まってしまうため、色々なおもちゃを試すのですが、中でも大人のスマホに興味があり欲しがります。
大人のスマホを与える際のブルーライトが気になるのですが、 完全にやめた方が良いですか?
数分でしたら大丈夫なのでしょうか??
⑥赤ちゃんの爪についてですが、生まれた時は縦型の綺麗な爪でしたが、現在は横型の爪で縦に線が入っています。
これは爪の手入れ方法が良くないのでしょうか?
また、ハイハイするようになってからささくれが多くなったのですが、これは何か対策できますか?
質問が多く大変恐縮ですが、ご回答お願い申し上げます。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/12/21 21:29
ここさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
発育状況を確認させていただきました!非常に順調です。
小児科医師からもお話しがあるように、あくまでも標準的範囲内で経過し、身長、体重のバランスがよければ、標準の下限値なのか、上限値なのか、はあまり関係ないのです。
ですから、お子さんの場合は、順調だと判断してよいと思います。
ですが、この順調がママさんが、離乳食を頑張って小分けにしてあげ続けてくださっていたからですよね。水分も工夫してきて、とてもよかったと思います。頑張りが寄与して、順調さが継続されていますよ。
離乳食は今のやり方でOK。排泄もありますから、水分が著しく足りないことはありません。
ですが、少しずつ白湯や麦茶にチャレンジしてよいですよ。
また、味噌汁やスープ、シチューなど水分も取れるメニューは最適ですよね。
手づかみ食べには発達を伸ばすメリットがあります。おもちゃは少ししまいつつ挑戦しましょう。
目で見た食べものを手にとって口に運ぶ動作は協調運動の発達を伸ばします。
見て、触って、手を動かして、口へ運ぶ、そんな運動の全てが協力し合って初めてうまくいく動作です。
試行錯誤をお子さん自身が繰り返し繰り返し行い、手先の器用さが増していくと言われています。
また、赤ちゃん自身が、自分でできるという自信を高めていきますよ。 少しずつで構いませんので、遊んでしまってもOK!としながら、やらせてあげるのを継続してくださいね!
おもちゃなしで癇癪があるならば、致し方ない部分もありますが、まずはなしで挑戦するとよいです。
お子さんは毎日毎日成長しています。
昨日できないことが今日できることもありますよ。
歯磨きですが、嫌がらずに歯磨きさせてくれたらどんなに楽でしょうね。
私もずっとそう思っていました。
最初はイヤイヤな歯磨きも、時期がくれば、これはするものと理解してきますよ。 ポイントは、しっかりホールドして、歯磨きの際の事故を防ぎながら、短時間で磨く。
1日1回でまずは十分と思います。執拗にしないで、パパッと磨くのが大事です! 賛否両論は当然ありますが、虫歯にならないための人生の習慣づくりと思えば、嫌がる時期は、ほんの短い期間のことでしょう。
今は嗜好品も食べていませんし、唾液もたくさんありますから、虫歯にはなりにくい時期です。 歯磨きも練習の時期。毎日、1回でよいので、まずは続けるようにしてくださいね。
また、爪ですが、赤ちゃんの爪は脆弱なため、よく縦縞が入ります。心配ないです。
最後に大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、内容の異なるご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
発育状況を確認させていただきました!非常に順調です。
小児科医師からもお話しがあるように、あくまでも標準的範囲内で経過し、身長、体重のバランスがよければ、標準の下限値なのか、上限値なのか、はあまり関係ないのです。
ですから、お子さんの場合は、順調だと判断してよいと思います。
ですが、この順調がママさんが、離乳食を頑張って小分けにしてあげ続けてくださっていたからですよね。水分も工夫してきて、とてもよかったと思います。頑張りが寄与して、順調さが継続されていますよ。
離乳食は今のやり方でOK。排泄もありますから、水分が著しく足りないことはありません。
ですが、少しずつ白湯や麦茶にチャレンジしてよいですよ。
また、味噌汁やスープ、シチューなど水分も取れるメニューは最適ですよね。
手づかみ食べには発達を伸ばすメリットがあります。おもちゃは少ししまいつつ挑戦しましょう。
目で見た食べものを手にとって口に運ぶ動作は協調運動の発達を伸ばします。
見て、触って、手を動かして、口へ運ぶ、そんな運動の全てが協力し合って初めてうまくいく動作です。
試行錯誤をお子さん自身が繰り返し繰り返し行い、手先の器用さが増していくと言われています。
また、赤ちゃん自身が、自分でできるという自信を高めていきますよ。 少しずつで構いませんので、遊んでしまってもOK!としながら、やらせてあげるのを継続してくださいね!
おもちゃなしで癇癪があるならば、致し方ない部分もありますが、まずはなしで挑戦するとよいです。
お子さんは毎日毎日成長しています。
昨日できないことが今日できることもありますよ。
歯磨きですが、嫌がらずに歯磨きさせてくれたらどんなに楽でしょうね。
私もずっとそう思っていました。
最初はイヤイヤな歯磨きも、時期がくれば、これはするものと理解してきますよ。 ポイントは、しっかりホールドして、歯磨きの際の事故を防ぎながら、短時間で磨く。
1日1回でまずは十分と思います。執拗にしないで、パパッと磨くのが大事です! 賛否両論は当然ありますが、虫歯にならないための人生の習慣づくりと思えば、嫌がる時期は、ほんの短い期間のことでしょう。
今は嗜好品も食べていませんし、唾液もたくさんありますから、虫歯にはなりにくい時期です。 歯磨きも練習の時期。毎日、1回でよいので、まずは続けるようにしてくださいね。
また、爪ですが、赤ちゃんの爪は脆弱なため、よく縦縞が入ります。心配ないです。
最後に大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、内容の異なるご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2022/12/22 21:28
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら