閲覧数:1,456
つかみ食べとかじり取りの進め方、食材の形状について
いのさと
10ヶ月になる娘の離乳食つかみ食べとかじり取りの進め方、食材の形状ついてご相談です。
▼現状・問題点
現在下記のように離乳食を進めています。
・主食:全粥
・野菜:5mm 角切り
・タンパク質:ひき肉をすり潰したもの/ツナやシラスはそのままのサイズ
・つかみ食べ:スティック状の食パン /にんじん/ブロッコリー/干し芋(噛む練習用)
・歯:下1本
スプーンで食べさせるものは一応噛んでいるようです。
しかし、つかみ食べとしてスティック状のものを一口サイズで食べられるように持たせると、わざわざ持ち替え、スティックの端をつまんで、全て口に押し込んでしまいます。
さらに、バナナよりも固く茹でたにんじんも奥歯で噛みちぎってしまうのですが、噛み砕くことはできず苦しそうに丸呑みしてしまいます。
このままではいつか喉に詰まってしまうのではと、心配でつかみ食べをさせることが怖くなってしまっています。
ちなみに、一口量を学んでほしいので、こちらが持って口元に持っていくのですが、自分で食べたいという意志が強く、奪い取られてしまいます。
▼ご相談内容
上記のように 、頑なに自分で握ってスティック状の食べ物を口に押し込んでしまう場合、どのように一口量を学んでもらうとよいのでしょうか?
食材の選び方や形状、固さ、気をつける点など教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
▼現状・問題点
現在下記のように離乳食を進めています。
・主食:全粥
・野菜:5mm 角切り
・タンパク質:ひき肉をすり潰したもの/ツナやシラスはそのままのサイズ
・つかみ食べ:スティック状の食パン /にんじん/ブロッコリー/干し芋(噛む練習用)
・歯:下1本
スプーンで食べさせるものは一応噛んでいるようです。
しかし、つかみ食べとしてスティック状のものを一口サイズで食べられるように持たせると、わざわざ持ち替え、スティックの端をつまんで、全て口に押し込んでしまいます。
さらに、バナナよりも固く茹でたにんじんも奥歯で噛みちぎってしまうのですが、噛み砕くことはできず苦しそうに丸呑みしてしまいます。
このままではいつか喉に詰まってしまうのではと、心配でつかみ食べをさせることが怖くなってしまっています。
ちなみに、一口量を学んでほしいので、こちらが持って口元に持っていくのですが、自分で食べたいという意志が強く、奪い取られてしまいます。
▼ご相談内容
上記のように 、頑なに自分で握ってスティック状の食べ物を口に押し込んでしまう場合、どのように一口量を学んでもらうとよいのでしょうか?
食材の選び方や形状、固さ、気をつける点など教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2022/12/21 19:36
いのさとさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんのつかみ食べの進め方でお悩みなのですね。
頑張ったら口に入りきる大きさであることで、無理矢理口に押し込もうとしてしまうことも多いです。
スティック状→バナナをそのまま、にんじんの太い部分の輪切りという形で、口幅より広いものに挑戦して、かじりとりを練習してみていただくのもよいのかなと感じました。
繰り返しになりますが、口に食べ物を入れるときに、「あぐっ。」してねと伝えていただき、上手にできたときは大袈裟なくらい褒めてあげ、「できた!」の体験をたくさん積み重ねていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんのつかみ食べの進め方でお悩みなのですね。
頑張ったら口に入りきる大きさであることで、無理矢理口に押し込もうとしてしまうことも多いです。
スティック状→バナナをそのまま、にんじんの太い部分の輪切りという形で、口幅より広いものに挑戦して、かじりとりを練習してみていただくのもよいのかなと感じました。
繰り返しになりますが、口に食べ物を入れるときに、「あぐっ。」してねと伝えていただき、上手にできたときは大袈裟なくらい褒めてあげ、「できた!」の体験をたくさん積み重ねていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2022/12/22 10:36
いのさと
0歳10カ月
ご返答ありがとうございます。
大きな輪切りならかじった分しか口に入らなさそうですね!
あえて食べにくくするということも時には大切なのですね。
早速やってみようと思います!
つい自分が必死になってしまっていましたが、『できた!』 の体験もたくさん褒めてあげたいと思います。
詳しく教えていただきありがとうございました。
大きな輪切りならかじった分しか口に入らなさそうですね!
あえて食べにくくするということも時には大切なのですね。
早速やってみようと思います!
つい自分が必死になってしまっていましたが、『できた!』 の体験もたくさん褒めてあげたいと思います。
詳しく教えていただきありがとうございました。
2022/12/22 16:24
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら