閲覧数:773

赤ちゃんの睡眠不足・お昼寝の時間について

ten
こんにちは。11ヶ月(修正10ヶ月)の赤ちゃんについてご相談です。

生後8ヶ月頃から、
①11時頃〜 13時頃
②16時頃 〜17時頃
 の2回、ほぼ毎日お昼寝をしていました。朝寝はベッドに寝かせるとすっと寝てくれ、夕寝はぐずるので抱っこで寝かしつける感じです。

最近、急に朝寝をしなくなり、1回目の昼寝を15時前にするようになってしまいました。(一度寝ると2時間程は眠り、不機嫌そうに泣いて起きます。)
今まで通り、11時頃には眠いそぶりをするので、寝室に連れていくと泣いて嫌がり、抱っこも仰け反って拒否。しかし降ろすと泣きながら抱っこしてほしそうに近づいてきます。一旦諦めて遊び部屋に戻ると上機嫌で遊びますが、時々眠そうにぼーっとします。

 1時間くらい頑張って寝かしつけても、眠そうにギャン泣き・目をパッチリ開いて遊び出す、を繰り返します。
そのうちお昼の時間になってしまい、
→寝ずに昼食
→元気なので少し遊ぶ
→眠そうなので寝かしつけるが泣いて寝ない
→15時頃ようやく力尽きて寝る(歌いながら抱っこでなんとか。今日は腕が疲れて抱っこ紐を用意している間に1人で寝てしまいました。)
、というのが最近の流れです。
いままでは午後に外気浴して、帰り道に寝ることもあったのですが、朝寝が無くなってから寝ないのが怖くて外出できていません…。 (朝寝した日でも、夕寝できなくて夜ごはん中に寝てしまったことがあります。)

なお、以下を試しましたが効果ありません。
・まずはカーテンを開けたまま一緒にごろごろ、絵本を読む、子守唄やオルゴールで落ち着いてから寝かせる(徐々に寝かしつけの体勢にする)
・朝ごはん後に散歩したり、ハイハイで競争したり体を動かす(疲れさせてみる)
・眠そうなときに抱っこで部屋の中を歩き回る(ベビカレ推奨?)→泣き止みますが、20分後も目はパッチリです。。
  
まだ11ヶ月ですし、本人も眠そうなのに、朝の起床から6時間くらい起き続けているのが心配です。なんとなく目の下の血色が悪く、気のせいかもしれませんが隈ができてしまっているかも…。(赤ちゃんも隈ってできるんでしょうか?)15時から夕方過ぎまで寝させるのも良いのか気になります。。
ただ、夜は21時頃〜7時過ぎまで 10時間くらい眠り、寝つきも悪くありません。

ご質問は以下2点です。

1.今の睡眠スケジュールで体調や発育に問題ないか?(本人は眠そうに見えますが、遊びたい気持ちも強そうなので、大丈夫ならいっそのこと15時まで起こしておこうかなと…でも、赤ちゃんの睡眠は大事とも聞きます。) 

2. 眠いのに眠れない原因は何が考えられるか?寝かしつけや生活のアドバイスがあればお願いします。(遊び足りないのかもしれませんが、どう遊んであげるのが良いのでしょうか…)

 なお、息子の体の発育は順調で、約75cm、10kgです。歯は1ヶ月前くらいから上下4本生え始め、むず痒いのか歯固めをガリガリ噛んでいます。運動発達は遅れており、まだつかまり立ちできず、ハイハイとお座りで遊んでいます。

睡眠スケジュールが定まらず、買い物にも行きづらくて困っています。私が小柄なので、抱っこも収まりが悪いのかもしれませんが…。

 参考までに、現在のスケジュールを以下に記載します。お手数ですが、何かご教示いただけますと嬉しいです。毎度長文ですみません、よろしくお願いします。

 【現スケジュール】
05:00  ミルク200ml(寝ながら)
07:30  起床
08:30  朝ごはん+ミルク100ml
(毎食、離乳食が進まず50分くらいを限度に切り上げますが、150g程度は食べます。つかみ食べはしてくれません…。)  
10:00  室内遊び(絵本、ブロック、音の出るおもちゃ、ハイハイ、手遊び等)
10:30〜11:00  眠そうなので寝かしつけ開始
12:00  寝かしつけ諦め
12:30  昼ごはん+ミルク100ml
14:00  遊び始めるものの眠そうなので寝かしつけ 
15:00  泣き疲れて?寝る 
17:00  泣いて起きる→夜ごはん+ミルク100ml
18:00  室内遊び
19:30  お風呂
20:00  添い寝でお喋り
20:30〜21:00  就寝
22:00  ミルク200ml(寝ながら) 
※生まれた時からお腹が空いて泣くことがあまりなく、まだ早朝深夜の時間でのミルクを続けています。

2022/12/21 16:44

宮川めぐみ

助産師
tenさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのねんねについてですね。
朝寝がなくなってきたのですね。
移行期になってきているのかわからないのですが、なかなか日中のtenさんの動きも取りにくいかと思います。

1について
今の15時ごろから2時間ほどのねんねで、夜間もしっかりと眠ってくれるようでしたら、睡眠時間としても確保されているかと思いますし、問題はないように思いました。
もし日中寝足りないということもあるようでしたら、夜のねんねの質が悪くなってしまい、起きてしまうこともあります。
また夕方近くからのねんねでも21時までには寝てくれているようですし、いいように思いました。

読ませていただき、遊んでいるお部屋で少しずつねんねの体勢にされてみても状況は変わらないということでよかったでしょうか?
またお昼ご飯をもう少し早めの時間にしてみて、食べ終わったらすぐにねんねの体勢にしてみるのはどうかな?と思いました。
食べてすぐであれば、比較的眠りにつきやすいことがあるように思います。
お部屋のカーテンを閉めたり、光や音の調整をされてみるのもいいと思いますよ。

2について
眠いのに眠れないことの原因ですが、気持ち的なことになるのかなと思いました。
気持ちはまだ遊んでいたいのに、眠たさとの葛藤があるのかなと思いました。
上記に書かせていただいたことで、まだお試しになっていないことがあれば、お試しになってみての反応はどうなのかみていただくのもいいように思いました。

また体にたくさん触れてあげるのもいいと思います。
服の上からでいいですよ。
たくさん撫でてあげたり、tenさんの手を息子さんの体にポンと落とすようにして、ぽんぽんとしたり、むぎゅうと握って圧をかけてみる触れ方をしてみるのもいいですよ。
触れられることで、その部分に意識が行きます。そうすると頭を使うようにもなるので、疲れて寝てくれるようになることがありますよ。
また触れられた部分に意識がいくことで、その部分の動かし方が変わってくるようになることもあります。


よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/22 13:51

ten

0歳11カ月
お早い回答ありがとうございます!
詳しく教えてくださり大変ありがたいです。
 
夜間は完全に覚醒することはないのですが、たまにもぞもぞバタバタと動いたり、うわーん!と一声あげることはあります。(トントンするとまた寝ます。)これは、寝相・寝言のようなもので、特に睡眠の質が悪いわけではないと思って良いでしょうか?

 ねんね準備は寝室でしてしまっていたので、「まだ遊びたい!」という気持ちを刺激してしまっていたかもしれません。まずは遊び部屋のまま、昼寝に移行を試してみます。
また、食べてすぐが寝やすいのは知りませんでした。食休みを兼ねてお座りで遊ばせていたのが興奮の一因かも…。
 
 ひとまず15時からの昼寝でも問題なさそうで安心しました。午前中の遊びに満足感が出るよう、朝寝の寝かしつけはせず、朝食時間も少し早めてお散歩したり、沢山遊んであげようと思います。
体への触れ方も重要なんですね!寝かしつけ時には頂いたアドバイスの内容を試してみます。

2022/12/22 15:54

宮川めぐみ

助産師
tenさん、こんばんは
うわーんと一声あげるようなことがあるということなのですが、それだけですぐに収まり、眠ってくれるようでしたら、眠りの質が悪いということではないかと思いますよ。浅い眠りのタイミングで声を上げているのかなと思います。

またお返事が抜けていたのですが、目の下にクマのようになっていることですが、皮膚が薄くて、血管が浮き上がり色が悪くなっていることもあるかもしれません。
はっきりとしたことはわからないため、ご心配な時にはかかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/22 21:32

ten

0歳11カ月
宮川先生、再度のご回答ありがとうございました。

隈の件も言及いただきありがとうございます。今後も色が戻らなければ、予防接種のときにでもかかりつけに聞いてみようかと思います。 

丁寧にアドバイスいただき、大変勉強になりました。息子とお互い楽しく過ごせるよう、色々試してみたいと思います。

2022/12/23 6:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家