閲覧数:619
幼児あるあると自閉症について
ゆうゆ
こんにちは。2歳9ヶ月の男の子がいます。
よく、赤ちゃんの頃から幼児はいつもと同じ事をしたり同じことを繰り返す習慣があると落ち着くとか安心すると聞きます。このサイトでも、息子がまだ乳児の頃ですがそう教えてもらったことがあるのですが、その「いつもと同じことを繰り返す」ということについて、息子もそうしたがるところはあって、また、自閉症にもその特徴があると聞いたのですが、どの辺りが違うというか、どれだけの範囲が幼児だったらあるあるで、どれだけ強ければ自閉症の可能性があるのでしょう。
育児書やネット、こういう育児サイトでも、親が早めに気付いてあげることが大切とあって、でも基準や目安がわかりません。
息子は、自閉症の特徴にいくつか当てはまる部分があるといえばあったので気になったのですが、固執するほど譲らないという訳では無かったり、所謂イヤイヤ期にも差し掛かっているのもあって、どの辺が自我の芽生えの範囲や誰にもあることで、どの辺が自閉症の範囲なのか、判断ができません。コロナの影響かあまり同年齢の子と児童館や公園などでも会うことが少なく、比べられるような基準もありません。息子が2月生まれというのもあって、何なら成長も遅めだと思いますし…
直接息子をご覧になっていない在本さまの方がもっと判断はできないと思うのでご迷惑な相談だと思いますが、例えばざっくりとした目安のようなものでも無いものでしょうか。無いとしたら、親は、幼児あるあるなのか違うのか、どう判断すれば良いのでしょうか。
最近、児童館でそういった相談をしてみたのですが、肯定とも否定とも何とも言えない反応な上、こちらが突っ込んで聞いても、結局児童館が主催するイベントの案内に落ち着いてしまって… 気にした方が良いのかせずとも良いのか結局分からないままでいます。
よく、赤ちゃんの頃から幼児はいつもと同じ事をしたり同じことを繰り返す習慣があると落ち着くとか安心すると聞きます。このサイトでも、息子がまだ乳児の頃ですがそう教えてもらったことがあるのですが、その「いつもと同じことを繰り返す」ということについて、息子もそうしたがるところはあって、また、自閉症にもその特徴があると聞いたのですが、どの辺りが違うというか、どれだけの範囲が幼児だったらあるあるで、どれだけ強ければ自閉症の可能性があるのでしょう。
育児書やネット、こういう育児サイトでも、親が早めに気付いてあげることが大切とあって、でも基準や目安がわかりません。
息子は、自閉症の特徴にいくつか当てはまる部分があるといえばあったので気になったのですが、固執するほど譲らないという訳では無かったり、所謂イヤイヤ期にも差し掛かっているのもあって、どの辺が自我の芽生えの範囲や誰にもあることで、どの辺が自閉症の範囲なのか、判断ができません。コロナの影響かあまり同年齢の子と児童館や公園などでも会うことが少なく、比べられるような基準もありません。息子が2月生まれというのもあって、何なら成長も遅めだと思いますし…
直接息子をご覧になっていない在本さまの方がもっと判断はできないと思うのでご迷惑な相談だと思いますが、例えばざっくりとした目安のようなものでも無いものでしょうか。無いとしたら、親は、幼児あるあるなのか違うのか、どう判断すれば良いのでしょうか。
最近、児童館でそういった相談をしてみたのですが、肯定とも否定とも何とも言えない反応な上、こちらが突っ込んで聞いても、結局児童館が主催するイベントの案内に落ち着いてしまって… 気にした方が良いのかせずとも良いのか結局分からないままでいます。
2022/12/21 15:05
ゆうゆさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発達特性が、いわゆる発達障がいの範疇にあるか否か、中々その判断は一般のママさんには難しいです。
おっしゃる通りで、イヤイヤ期なのか、その自我出現を超えるような発達特性なのか、悩まれますね。
考えこむと、気になってしまうこともあると思います。
まずは、お子さんの関わりの中で気にかかることを箇条書きにしてみましょう。
それをもとに、3歳健診でご相談なされてみてください。
3歳健診は節目の検診で、発達障がいの早期発見、その不安にお応えするのも、大切な目的の一つに位置しています。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発達特性が、いわゆる発達障がいの範疇にあるか否か、中々その判断は一般のママさんには難しいです。
おっしゃる通りで、イヤイヤ期なのか、その自我出現を超えるような発達特性なのか、悩まれますね。
考えこむと、気になってしまうこともあると思います。
まずは、お子さんの関わりの中で気にかかることを箇条書きにしてみましょう。
それをもとに、3歳健診でご相談なされてみてください。
3歳健診は節目の検診で、発達障がいの早期発見、その不安にお応えするのも、大切な目的の一つに位置しています。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/22 15:35
ゆうゆ
2歳9カ月
在本さま
なるほど、3歳児健診のときに相談してみれば良いのですね。事前に 箇条書きにしておこうと思います。ご返信ありがとうございます!
なるほど、3歳児健診のときに相談してみれば良いのですね。事前に 箇条書きにしておこうと思います。ご返信ありがとうございます!
2022/12/22 16:43
相談はこちら
2歳9カ月の注目相談
2歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら