閲覧数:2,434

料理っぽい離乳食はいつから?

ゆい
生後7ヶ月半の子を育てています。
離乳食開始してから2ヶ月経ち、今は月齢に合った量(5倍粥50g、野菜15g×2種類、しらすや納豆などタンパク質15g)を1日2回食で食べてます。

ずっと素材を煮込んですり潰すor刻むだけで与えてきました。 何かと何かを混ぜてダシを使って料理風にした事がありません。
素材のままでも食べてくれるし楽だからずっとこのスタイルなのですが、いつから料理風にしてあげた方がいいのでしょうか?

 元々料理が苦手で家では全く作りません。(自分は冷凍食品ばかり)
赤ちゃんには健康的な食事をさせたいので「緑黄色野菜、淡色野菜、タンパク質を15gずつ食べさせなきゃ」と思うと素材毎に冷凍してそのまま出さないと量が分からなくて栄養が偏りそうです…ダシやソースを混ぜた量にすると訳わからなくなりそうでなかなか料理に手が出ません。 
ある程度は適当でもいいのは分かってるのですが、 何かコツや気にかける事はあるでしょうか?

2022/12/21 10:39

小林亜希

管理栄養士
ゆいさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
7ヶ月半のお子さんの離乳食についてお悩みなのですね。

お子さんのために、苦手な料理に挑戦され、それぞれの食材で準備されていらっしゃるとのこと、頑張っていますね。
量はきっちりでなくてもよいですので、野菜の出汁煮という形で、使用した野菜の量で何等分にすると、1回量になるかな?くらいの考え方でも大丈夫です。

今までされてきたように、それぞれの食材ごとに準備されて、ソースや出汁を後から追加していただく形で料理として出していただいてもよいかと思います。
出汁のフリージングをしておく、ホワイトソースなどのフリージングをしておく、

とりささみ、にんじん、ジャガ芋、玉ねぎを解凍し、ホワイトソースと混ぜる
→シチュー風などにアレンジができます。
ご参考までによろしくお願いします。

2022/12/22 10:07

ゆい

0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
例えば栄養管理上、野菜15gあげたいとしたとき、出汁やホワイトソースを10gかけると料理量が25gとなり食べる量が単純に増えますが、赤ちゃんに負担はないでしょうか?
ホワイトソースとかを含めて15gになるように調整した方が良いですか? 

2022/12/22 15:10

小林亜希

管理栄養士
ゆいさん、こんにちは。

ソースの分食べる量が増えても問題ありません。
食べるより、飲むことで栄養を補っていけると安心ですので、増やすことで、急激に食後の授乳量が減るようであれば、ソースも含めて考えていただくとよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。

2022/12/23 11:43

ゆい

0歳7カ月
なるほど、ありがとうございます!

2022/12/23 11:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家