閲覧数:299

赤ちゃんのイライラと環境

sakky00
生後1ヶ月半の混合授乳です。授乳時に左側のおっぱいの時に必ず、途中で泣き出し手足をバタバタさせイライラしている様に見えます。再度吸わせようとしてもちょっと吸ってはまた泣き出してしまうため泣き出したらミルクをあげるようにしています。母乳の出方か乳首の形なのか、授乳クッションとの高さが合わないのか原因が分からずに困っています。
また授乳時間が大体0時、3時、6時、9時、12時、15時‥と3時間置きで17時半位までにはお風呂に入れています。15時頃に授乳した後、お風呂入った後、夜寝室に行くまでは薄暗い場所で赤ちゃんを休ませたり寝かせたりした方が良いのでしょうか?
自分達も食事やお風呂に入ったり等で22時位に赤ちゃんと一緒に寝室に行くのが日々の流れです。部屋の蛍光灯やテレビの光などが、赤ちゃんに良くない、眠れなくなると聞いたので昼間〜寝室に行く時間までの赤ちゃんが居る環境についても教えて頂きたいです。
今は朝起きてから寝室に行くまでリビングでハイローチェアに赤ちゃんを寝かせたり、ソファであやしたりしています。

2022/12/20 17:19

宮川めぐみ

助産師
sakky00さん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが授乳の時に必ず左側を吸っている時に泣き出して暴れ出すようになっているのですね。
実際の授乳の様子や分泌の状況もわからないため、何がどうなのか、こちらでもお返事が難しいです。。
実際に授乳の状況などお近くの母乳外来で、見てもらうようにされるといいと思いますよ。
そうしていただくことで、気づくこともあると思いますし、実際に改善点を一緒に試行錯誤しながらの方がしっくりとくることもあると思います。

分泌の差が左右であることもあるかもしれませんが、その点も実際に見てみないとわからないようにも思います。

せっかくご相談くださったのに、申し訳ありません。

またお子さんの過ごす環境についてですが、夕方以降は明かりは少しずつ落としていくようにされるといいと思います。
お子さんが過ごすのがリビングでしたら、お子さんのいるところだけでも屋根を作ってみてあげたり、音も出来るだけ落としてあげてみるといいと思います。
テレビにも背中を向けるような状況にしてみるのもいいと思います。光刺激を減らしてあげる方が、眠りにもつきやすくなると思います。

床の上で、ゴロゴロと目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをしてみていただくといいと思います。そうして遊びつかれるようにすることでもねんねのパターンも変わってくることもあると思います。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。

うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/20 21:43

sakky00

0歳2カ月
回答いただきありがとうございました。
あれから試行錯誤しながら、 授乳しています。よく観察してみると、眠たい時に泣いたり怒ったりしているような気がします。

また、赤ちゃんの寝る環境ですが夕方以降はリビングでも蛍光灯があまり当たらない所にハイローチェアを移動させて過ごすようにしました。うつ伏せ遊びも挑戦してみます。ありがとうございました。 

2022/12/28 23:45

宮川めぐみ

助産師
sakky00さん、おはようございます。

お子さんの様子をよくご覧になられていて、素晴らしいと思います。
眠たい時、泣いたり怒ったりしている時にイライラしているように見えるのですね。
ちょっと落ち着かせてあげてから、あげてみたり、右を先に少しあげてから左にされてみるのもいいかもしれませんね。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/29 8:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家