閲覧数:260

睡眠について

けい
こんにちは。
もうすぐ3ヶ月になる息子の睡眠不足について相談させてください。
一日合計で10、11時間くらいしか眠っていません。
夜は合計で9時間くらい寝ています。問題はお昼寝です。
朝は7時に起こしています。
夜は8時に寝かしつけをするのですが、いつもぐずってなかなか寝付かず、10時や11時までかかることもあります。
お昼寝はまちまちですが、朝20分ほど、後はお散歩中にしか寝ず、朝の20分も、午後や夕方眠くてぐずってはいても抱っこしたままじゃないと寝てくれません。
なかなかずっと抱えてるのが大変でベッドにおこうとすると目が覚めてしまい、ぐずり出す。の繰り返しであまりにも寝れないのはかわいそうなので、なんとか抱っこして20分寝かせています。
今の季節暑いので、おくるみで巻くわけにもいかず困っています。
月齢があがってくれば、変わるのでしょうか?
このままの睡眠時間で大丈夫でしょうか? 

2020/9/9 10:09

高杉絵理

助産師
けいさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんが抱っこでしかお昼寝をしてくれずお辛い日々をお過ごしですね。本当にこの時期は1番大変な時期ですよね。多くのママたちが腱鞘炎を経験されたり、もちろん私も辛かった経験をしているのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。わが子もこの時期は抱っこでないと寝なくて辛かったなぁと思い出します。

赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。けいさんのお子さんは夜のリズムは少しずつできてきていますね!お昼寝のリズムはもう少しかかるかもしれませんね。
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。なので、睡眠が少ない、寝ていないのでは、と心配になりますが問題はありませんのでご安心くださいね。

私もこの時期は授乳後そのまま授乳クッションで寝かせていたり、抱っこ紐などを利用していたりしましたよ。もう少しするとお昼寝も必ずお布団で寝れるようになります。ご安心くださいね。

今が大変な時期ですよね。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。ママもご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。

ご参考になればと思います。

2020/9/10 8:59

けい

0歳2カ月
ありがとうございます!
このまま抱っこじゃないと眠れないと習慣付いてしまったらどうしようと思っていましたが、安心しました!
ベッドに置くことができる日を待つことにします。
睡眠時間も、まだまだ少なめですがあまり気にしないようにしてみます。
 

2020/9/10 9:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家