閲覧数:694
生活スケジュール
jackieeeee
8ヶ月と9日の娘のスケジュールは以下の通りです。
7:30 起床 (6時台〜7時頃起きてるときもありますが、布団の上にいさせてます)
8:00 ミルク
朝寝までおもちゃで遊ぶ(以前は散歩も)
10:00〜10:30 11時〜12時前まで朝寝
12:00 起きて離乳食とミルク
おもちゃで遊ぶか絵本を読む
14:00〜14:30 15時半〜16時頃まで昼寝
16:00 起きて離乳食とミルク
お風呂まで遊ぶ
18:45 お風呂
19:30前 ミルク飲んでそのまま就寝
この月齢の活動時間が2時間半〜3時間と見たのでそのぐらいに合わせて寝かせてます。
布団に置くと寝返りしてうつ伏せで布団を叩いて遊ぶ?感じでなかなか寝ないので、結局抱っこで寝かしつけています。
離乳食を食べ切るのに30分〜1時間弱かかります。
そのため起きて離乳食食べて少ししたらもう昼寝の時間 になってしまいます。
以前は散歩もできたのですがあまりにも寒いので散歩もできず、毎日遊ぶ時間も短く刺激もないように感じ、この生活はどうなのかなと思ってます。
つまらないのではないかと思い、どのように過ごしたら良いのかアドバイスお願いします。
ちなみにお出かけは 昼寝の時間を避けたときにするのが良いのでしょうか?
離乳食は今下記の量食べています。
5倍がゆ70g
野菜果物30g
白身魚しらすの場合は15g
豆腐の場合は30g卵黄の場合は1
わかりにくい文で大変恐縮ですが、ご回答よろしくお願いします。
7:30 起床 (6時台〜7時頃起きてるときもありますが、布団の上にいさせてます)
8:00 ミルク
朝寝までおもちゃで遊ぶ(以前は散歩も)
10:00〜10:30 11時〜12時前まで朝寝
12:00 起きて離乳食とミルク
おもちゃで遊ぶか絵本を読む
14:00〜14:30 15時半〜16時頃まで昼寝
16:00 起きて離乳食とミルク
お風呂まで遊ぶ
18:45 お風呂
19:30前 ミルク飲んでそのまま就寝
この月齢の活動時間が2時間半〜3時間と見たのでそのぐらいに合わせて寝かせてます。
布団に置くと寝返りしてうつ伏せで布団を叩いて遊ぶ?感じでなかなか寝ないので、結局抱っこで寝かしつけています。
離乳食を食べ切るのに30分〜1時間弱かかります。
そのため起きて離乳食食べて少ししたらもう昼寝の時間 になってしまいます。
以前は散歩もできたのですがあまりにも寒いので散歩もできず、毎日遊ぶ時間も短く刺激もないように感じ、この生活はどうなのかなと思ってます。
つまらないのではないかと思い、どのように過ごしたら良いのかアドバイスお願いします。
ちなみにお出かけは 昼寝の時間を避けたときにするのが良いのでしょうか?
離乳食は今下記の量食べています。
5倍がゆ70g
野菜果物30g
白身魚しらすの場合は15g
豆腐の場合は30g卵黄の場合は1
わかりにくい文で大変恐縮ですが、ご回答よろしくお願いします。
2022/12/19 11:34
jackieeeeeさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
8ヶ月のお子さんですと、次第に体力がついてくることが多いですね。ですので、今までと同じ生活リズムにしようと思っても、なかなかお昼寝しなくなってしまったり、寝つきが悪くなってしまったりすることもあると思いますよ。離乳食を召し上がることも時間がかかるということですが、運動量や活動量が足りていないことで、あまりお腹が空かず、食べることに時間がかかるケースもあります。寒い時期ですので、お住まいの地域によっては、なかなか外出しにくい状況もあるのかもしれませんが、少し暖かい時間に外遊びをさせてあげたり、お散歩やお出かけをなさってもいいと思います。また、子育て支援センターや児童館で遊んでみるのも良い刺激になると思います。お子さんは本当に眠ければ、我慢することはできませんので寝ると思います。ですので、寝かせてもなかなか寝ないようであれば、無理に寝かせなくても良いですよ。お子さんのお昼寝も成長に伴ってまとまってくる場合も多いですし、お昼寝の回数が少なくなってくることもよくあります。ですので、大まかな起床や就寝のリズムが整っていれば、日中はお子さんの欲求に合わせて過ごしていただいていいと思います。大人も必ずしも毎日同じリズムで生活していないのと同様、お子さんもその日の機嫌や体調によって、リズムが変わることは問題ないですよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
8ヶ月のお子さんですと、次第に体力がついてくることが多いですね。ですので、今までと同じ生活リズムにしようと思っても、なかなかお昼寝しなくなってしまったり、寝つきが悪くなってしまったりすることもあると思いますよ。離乳食を召し上がることも時間がかかるということですが、運動量や活動量が足りていないことで、あまりお腹が空かず、食べることに時間がかかるケースもあります。寒い時期ですので、お住まいの地域によっては、なかなか外出しにくい状況もあるのかもしれませんが、少し暖かい時間に外遊びをさせてあげたり、お散歩やお出かけをなさってもいいと思います。また、子育て支援センターや児童館で遊んでみるのも良い刺激になると思います。お子さんは本当に眠ければ、我慢することはできませんので寝ると思います。ですので、寝かせてもなかなか寝ないようであれば、無理に寝かせなくても良いですよ。お子さんのお昼寝も成長に伴ってまとまってくる場合も多いですし、お昼寝の回数が少なくなってくることもよくあります。ですので、大まかな起床や就寝のリズムが整っていれば、日中はお子さんの欲求に合わせて過ごしていただいていいと思います。大人も必ずしも毎日同じリズムで生活していないのと同様、お子さんもその日の機嫌や体調によって、リズムが変わることは問題ないですよ。
2022/12/27 12:25
jackieeeee
0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
以前はよく支援センターに行っていたのですが、離乳食が始まりなかなか行くタイミングが掴めず最近は行けてないので行けるようにしたいと思います。
ちなみにまだずりばいもおすわりもできないので体力を使う遊びができないのですが、何か良い遊びはありますか?
以前はよく支援センターに行っていたのですが、離乳食が始まりなかなか行くタイミングが掴めず最近は行けてないので行けるようにしたいと思います。
ちなみにまだずりばいもおすわりもできないので体力を使う遊びができないのですが、何か良い遊びはありますか?
2022/12/27 20:54
jackieeeeeさん、お返事ありがとうございます。
身体を使う遊びについてですが、例えば、うつ伏せになったお子さんの視線の先に、おもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと、手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。ずり這いやハイハイに繋がっていきますよ。また、手や指の細やかな動きができるようになってくるお子さんも増えますし、握る力が強くなってくるお子さんも多いので、音の出るおもちゃやガラガラなどを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。また、少しずつお座りが安定してくれば、公園で砂遊びをしたり、遊具で遊んだりすることも次第にできるようになりますので、お散歩だけではなく、たくさん外遊びをさせてあげてくださいね。興味がある遊びを発見することで、お子さんご自身が遊びに少しずつ集中することができるようになり、一人遊びもできるようになってきますよ。また、暖かい時間であれば、公園などでお昼ごはんを召し上がってみても良いですよ。普段とは異なる環境でごはんを食べることは、お子さんにとって、とても良い刺激になりますし、気分転換にもなります。よろしければお試しくださいね。
身体を使う遊びについてですが、例えば、うつ伏せになったお子さんの視線の先に、おもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと、手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。ずり這いやハイハイに繋がっていきますよ。また、手や指の細やかな動きができるようになってくるお子さんも増えますし、握る力が強くなってくるお子さんも多いので、音の出るおもちゃやガラガラなどを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。また、少しずつお座りが安定してくれば、公園で砂遊びをしたり、遊具で遊んだりすることも次第にできるようになりますので、お散歩だけではなく、たくさん外遊びをさせてあげてくださいね。興味がある遊びを発見することで、お子さんご自身が遊びに少しずつ集中することができるようになり、一人遊びもできるようになってきますよ。また、暖かい時間であれば、公園などでお昼ごはんを召し上がってみても良いですよ。普段とは異なる環境でごはんを食べることは、お子さんにとって、とても良い刺激になりますし、気分転換にもなります。よろしければお試しくださいね。
2023/1/4 6:36
jackieeeee
0歳8カ月
たくさんアドバイス頂きありがとうございます。
いろいろ試してみます。
いろいろ試してみます。
2023/1/4 15:49
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら