閲覧数:893
言葉の発達について
ゆい
こんばんは、お久しぶりです。
1歳9ヶ月の息子育てています。
1歳半くらいから新しい単語を覚えないのが不安です。
1歳半検診の時は10個くらい単語を言えていたんですが最近は新しい単語をいいません。
単語の代わりに新しい動きなどはすぐ覚えてくれます。
例えばピースやGoodの手などこれできる?って見せると一回見ただけで真似っ子してくれます。
息子は乗り物が好きでブーブはいえるのですがこれなーにー?と聞いても まだ「んー!んー!」 としか言えなくて(何かはわかっているみたいです)これは〇〇だよー!と教えてもまだ上達してくれません。
でも〇〇はどれー?と言うと 指をさしてくれて言葉の意味もわかっています。
焦ってはダメだと思っていてもなんでなんだろうなど不安になってしまいます。
1歳9ヶ月の息子育てています。
1歳半くらいから新しい単語を覚えないのが不安です。
1歳半検診の時は10個くらい単語を言えていたんですが最近は新しい単語をいいません。
単語の代わりに新しい動きなどはすぐ覚えてくれます。
例えばピースやGoodの手などこれできる?って見せると一回見ただけで真似っ子してくれます。
息子は乗り物が好きでブーブはいえるのですがこれなーにー?と聞いても まだ「んー!んー!」 としか言えなくて(何かはわかっているみたいです)これは〇〇だよー!と教えてもまだ上達してくれません。
でも〇〇はどれー?と言うと 指をさしてくれて言葉の意味もわかっています。
焦ってはダメだと思っていてもなんでなんだろうなど不安になってしまいます。
2022/12/19 0:49
ゆいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
意味のある単語が10個くらいあるのですね。
1歳半くらいから、あまり増えていないことが気にかかるようですが、月齢的には十部な量ですし、これから2語文化してくるのを気長に待ちましょう。
言葉は個人差が非常にあるもの。現段階で発達に懸念されるような事態ではなさそうです!
まずは2歳まで待ちましょうね。
言葉は無理に教えようとすると、プレッシャーを感じてより話さないようにするお子さんも少なからずいます。
同じ絵本やテレビ番組(録画していたもの)を繰り返し繰り返しみていくのが効果的といわれていますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
意味のある単語が10個くらいあるのですね。
1歳半くらいから、あまり増えていないことが気にかかるようですが、月齢的には十部な量ですし、これから2語文化してくるのを気長に待ちましょう。
言葉は個人差が非常にあるもの。現段階で発達に懸念されるような事態ではなさそうです!
まずは2歳まで待ちましょうね。
言葉は無理に教えようとすると、プレッシャーを感じてより話さないようにするお子さんも少なからずいます。
同じ絵本やテレビ番組(録画していたもの)を繰り返し繰り返しみていくのが効果的といわれていますよ。
2022/12/20 0:01
ゆい
1歳9カ月
返信遅れてしまいすみません。
ありがとうございます!
私自身も周りの子がきになってしまいプレッシャーになっていました。。
小さい子供でもプレッシャーになることもあるのですね(汗)
図鑑が好きなのですが図鑑でも繰り返し教えていれば言えるようになりますか?
ありがとうございます!
私自身も周りの子がきになってしまいプレッシャーになっていました。。
小さい子供でもプレッシャーになることもあるのですね(汗)
図鑑が好きなのですが図鑑でも繰り返し教えていれば言えるようになりますか?
2022/12/22 22:18
一緒に図鑑を見るのは楽しい遊びですね。
繰り返し繰り返し、同じのを見るのがよいそうです!
繰り返し繰り返し、同じのを見るのがよいそうです!
2022/12/22 23:28
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら