閲覧数:666

声が大きく落ち着きがない

えりんぎ
今月で1歳10ヶ月になり、以前よりも落ち着きがなく、声も大きくなりました。
病院へ行っても大きい声で騒いだり、外食の際もジュース飲む!と言いながらごはんを食べ、食べたと思ったら手が汚れたから拭いて欲しい!など落ち着きもなく、大きい声で騒ぎます。
毎回しーっと言ったり、声小さくしてねと注意はしてるものの、変わらずです。
夫も最近いらいらしていて、強めに怒ると泣いてしまいまた、その声も大きかったり…という状況です。
この月年齢だとそういうものなのでしょうか?
それとも今まで甘やかしてしまったからなのでしょうか?
甘やかしていたつもりはないのですが、今までの育て方に問題があったのでしょうか…?
夫がきつくいっているときは、2人で責めるのもと思い慰め役になります。(慰めるというか、抱っこしてあげて優しくだめなんだよと言っています)
私も危ないことはしっかり伝えてたつもりなので、全く怒らないということではないです…

以前よりも活発になった分、わがままになってきている気がするので、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。

2022/12/19 0:08

在本祐子

助産師
えりんぎさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
この時期のお子さんは、自分の主張をうまく言語化できない分、大きな声で叫んだり、泣いたり、自分や相手に対して暴力的な行動をしてしまうことがあります。
珍しくはなく、非常によく見られる現象だったります。

育て方や関わりからの影響がゼロではありませんが、基本的には発達過程による自己主張や自我の芽生えですから、ママさんが悲観的になる必要は本来ないはずです。

この時期お子さんは、何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。


ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。

人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。

2022/12/19 23:55

えりんぎ

1歳10カ月
ご回答頂きありがとうございます。

少しほっとしました。
でも3歳までは落ち着かないのですね…

子供に対しての対応はいまのままで
問題ないでしょうか?
なにか気を付けてることはありますでしょうか…?

2022/12/21 16:18

在本祐子

助産師
どう育てていきたいか、に関しては個人的な価値観の違いも当然あります。
お子さんの性格や気質によっても関わり方が違います。
まずはご主人と方向の擦り合わせをしてみてはどうでしょうか。
どうしても、子育てに正解はないですから、迷いながら、やっていくしかない時もあります。
ですが、1番、ママさんがそばでお子さんを見ていらっしゃるのですから、お子さんの特徴を理解していますね。
不安な時には、自治体の発達相談を利用してみるのもアリですよ!

2022/12/22 7:14

えりんぎ

1歳10カ月
いろいろありがとうございました。
またなにかあれば、お願いします。

2022/12/24 17:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家