閲覧数:518
おっぱいで寝落ちのクセがなおらない
あやこ
いつもご相談に乗っていただきありがとうございます。1歳10ヶ月の娘がいます。
0歳の時から、もともと自分で寝つくことができずに授乳か抱っこで入眠しています。(保育園ではセルフねんね、トントンなしでできているようです…)
最近、完全に入眠時に寝つくまでおっぱいを離さなくなり、夜泣きも2-4回程度だったのが6-7回起きてしまいます。3時間くらいおっぱいを離さず外れると探す時もあります。
温度や湿度、着るものを調整してみたのですがあまり改善されず。起きた時にくらいくらいというので試しに暗めの間接照明をつけっぱなしで寝てみたものの、余計に起きてしまいました。
おっぱいを飲んで気持ちを落ち着けているのだと思いますが、さすがにここまで起きると睡眠の質が心配です。おっぱい離してお布団で寝られるようにしようね、とお話はじめていますが、頑なに首を横にふっています。夜泣きが2-3回の時はそのうち自然と離れていくのを待ちたいなと思い、できれば納得してやめてくれるのをまっていたのですが。
おっぱいに強く依存していて眠れないのはかわいそうだと思い、何度も夜間授乳を考えているのですが、精神的に不安定な時に安心材料をとってしまうのもかわいそうでずっと悩んでしまっています。
期限を決めて夜間授乳すべきか、納得するのを待つか。 2歳近くまでこのような状態でどうやって抜け出せば良いかわからなくなり苦しんでいるのですが、何かアドバイスはいただけますでしょうか。
0歳の時から、もともと自分で寝つくことができずに授乳か抱っこで入眠しています。(保育園ではセルフねんね、トントンなしでできているようです…)
最近、完全に入眠時に寝つくまでおっぱいを離さなくなり、夜泣きも2-4回程度だったのが6-7回起きてしまいます。3時間くらいおっぱいを離さず外れると探す時もあります。
温度や湿度、着るものを調整してみたのですがあまり改善されず。起きた時にくらいくらいというので試しに暗めの間接照明をつけっぱなしで寝てみたものの、余計に起きてしまいました。
おっぱいを飲んで気持ちを落ち着けているのだと思いますが、さすがにここまで起きると睡眠の質が心配です。おっぱい離してお布団で寝られるようにしようね、とお話はじめていますが、頑なに首を横にふっています。夜泣きが2-3回の時はそのうち自然と離れていくのを待ちたいなと思い、できれば納得してやめてくれるのをまっていたのですが。
おっぱいに強く依存していて眠れないのはかわいそうだと思い、何度も夜間授乳を考えているのですが、精神的に不安定な時に安心材料をとってしまうのもかわいそうでずっと悩んでしまっています。
期限を決めて夜間授乳すべきか、納得するのを待つか。 2歳近くまでこのような状態でどうやって抜け出せば良いかわからなくなり苦しんでいるのですが、何かアドバイスはいただけますでしょうか。
2022/12/18 22:01
あやこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
おっぱいでの寝かしつけ、赤ちゃんの頃からずっとなされてきたのですよね。
ママさんも2歳を目前に、母乳育児をよく頑張っていらっしゃいましたね。
お子さんは、存分に甘えるチャンスをもらうことができており、とても安心して過ごせたのではないかと思いますよ。
とは言え、毎晩6回程度の夜泣きがあれば、ママさんがしんどくなる気持ちが大変理解できます。2歳近くになっていますから、自分でおっぱいめがけてきてしまいますね。
ここまでくると、お子さんとの根気比べですね。
授乳を継続されたい気持ちがあれば、やってよいですし、もう断乳を視野に入れるならば、ママさんの強い決意が必要です。
中途半端な断乳は、お子さんを不安にさせたり、おっぱいを執着させてしまいます。
ママさんの決意次第でよいと思いますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
おっぱいでの寝かしつけ、赤ちゃんの頃からずっとなされてきたのですよね。
ママさんも2歳を目前に、母乳育児をよく頑張っていらっしゃいましたね。
お子さんは、存分に甘えるチャンスをもらうことができており、とても安心して過ごせたのではないかと思いますよ。
とは言え、毎晩6回程度の夜泣きがあれば、ママさんがしんどくなる気持ちが大変理解できます。2歳近くになっていますから、自分でおっぱいめがけてきてしまいますね。
ここまでくると、お子さんとの根気比べですね。
授乳を継続されたい気持ちがあれば、やってよいですし、もう断乳を視野に入れるならば、ママさんの強い決意が必要です。
中途半端な断乳は、お子さんを不安にさせたり、おっぱいを執着させてしまいます。
ママさんの決意次第でよいと思いますよ。
2022/12/18 22:48
あやこ
1歳10カ月
ありがとうございます。回答を読ませていただき、やはり私の気持ちに迷いがあることと、子供の気持ちに寄り添いたいため、徐々にやめていけるように促していこうと思いました。カウントダウン的なやり方もやってみたのですがプレッシャーを感じるようで、逆効果でした。逆にくっついて寝たら夜泣きがマシになったので、安心感が必要なのかなと思います。自然な解決を待っても改善されるものなのでしょうか。
2022/12/25 16:12
そうですね、お子さんはお子さんなりに、敏感に感じ取るんでしょうね。
今は、しばらくは安心したい気持ちが満たされていくとよいですね。
いつかは自然と離れていきますが、それが、いつであるかは、お子さんにより差もありますね。
今は、しばらくは安心したい気持ちが満たされていくとよいですね。
いつかは自然と離れていきますが、それが、いつであるかは、お子さんにより差もありますね。
2022/12/25 16:15
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら