閲覧数:536
実家のこと
退会済み
実家の両親が家庭内別居したり
母が私が実家に帰って休むことを歓迎してくれません。
来月、旦那が新しい仕事の合宿があり
4日間一人なのですが
夜は一人は怖いなと一泊したいと
ラインしましたが
いい返事ではなく
父との関係もあまりよくないようです。
里帰り出産も予定していますが
気が進まず。
両親の不仲とは別で母は
結婚したら実家には勝手に入るな、
里帰りしてもご飯は作らないし宅配弁当頼むとか
私には冷たいです。
姉は十年前に出産しましたが
里帰りして
産後うつにもなったので
母が泊まりに行ったりして子どものサポートをしていました。
父は優しいですが、
家庭内別居の原因は
ろくに話し合いせず
勝手に怒って不機嫌になる
父が原因なので
いい加減にしてほしいと思います。
産院もサポートしてくれる知り合いも
今住んでいる家の近くなので
もう1月は実家には帰らないでおこうと思いますが
産後一ヶ月は
旦那の国家試験日もあり
里帰りしないといけないような気がするのですが
実家のことを考えると
気持ちが塞ぎます。母に拒否されてるような感覚があります。
また、姉も今年子ども二人の育児をしながらフルタイムの仕事に切り替えた忙しさと思いますが
急に連絡してもそっけなくなり、
聞きたいことも聞けません。
急に実の家族の変化に心細いです。
市からは助産院の高額のショートスティは紹介を受けましたがそこまでする必要があるのかな?と
思っています。
父や母に仲直りしてほしいけど昔からこんな関係を繰り返していたのもあり、
仲介する気力もあまりありません。
旦那に少し話しましたが、大丈夫やろー、と
楽観的です。
夫の両親は協力的ですがこれからのこと、どこまで甘えていいのかわかりません。
母が私が実家に帰って休むことを歓迎してくれません。
来月、旦那が新しい仕事の合宿があり
4日間一人なのですが
夜は一人は怖いなと一泊したいと
ラインしましたが
いい返事ではなく
父との関係もあまりよくないようです。
里帰り出産も予定していますが
気が進まず。
両親の不仲とは別で母は
結婚したら実家には勝手に入るな、
里帰りしてもご飯は作らないし宅配弁当頼むとか
私には冷たいです。
姉は十年前に出産しましたが
里帰りして
産後うつにもなったので
母が泊まりに行ったりして子どものサポートをしていました。
父は優しいですが、
家庭内別居の原因は
ろくに話し合いせず
勝手に怒って不機嫌になる
父が原因なので
いい加減にしてほしいと思います。
産院もサポートしてくれる知り合いも
今住んでいる家の近くなので
もう1月は実家には帰らないでおこうと思いますが
産後一ヶ月は
旦那の国家試験日もあり
里帰りしないといけないような気がするのですが
実家のことを考えると
気持ちが塞ぎます。母に拒否されてるような感覚があります。
また、姉も今年子ども二人の育児をしながらフルタイムの仕事に切り替えた忙しさと思いますが
急に連絡してもそっけなくなり、
聞きたいことも聞けません。
急に実の家族の変化に心細いです。
市からは助産院の高額のショートスティは紹介を受けましたがそこまでする必要があるのかな?と
思っています。
父や母に仲直りしてほしいけど昔からこんな関係を繰り返していたのもあり、
仲介する気力もあまりありません。
旦那に少し話しましたが、大丈夫やろー、と
楽観的です。
夫の両親は協力的ですがこれからのこと、どこまで甘えていいのかわかりません。
2022/12/18 8:54
みゆさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ご実家のことについてですね。
里帰りを予定されているということなのですが、読ませていただき、今の時点でもあまりご実家で安心してゆったりと過ごせる様子ではないかなと思いました。
なので産後、今よりもさらに敏感に色々なことを感じるようになったり、気持ちもナイーブになる時期でもあります。
その時にご実家のお母様の様子を伺ったり、お父様ともあまりやりとりができそうな様子ではないのかなと思いましたので、どうかなと思いました。
実際のところはわからないのですが、義理のご両親にもご実家の状況をご相談されてみて、サポートが受けられそうなのかお話をみなさんでされてみてはいかがでしょうか?
また金銭的に大変かもしれないのですが、助産院で色々とサポートを受けながら赤ちゃんとの生活に慣れてからお家に帰るようにされるのもいいように思いました。
産後はとても大切になります。無理をして動き過ぎても更年期の時に大変になります。体と心とゆっくりと休ませてあげる必要がある時でもあると思います。
産後のみゆさんが心配をしたり、誰かの気を遣ったりせずに安心して過ごせる所で、お体を休ませて、赤ちゃんとの生活に慣れていけるようにされるといいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ご実家のことについてですね。
里帰りを予定されているということなのですが、読ませていただき、今の時点でもあまりご実家で安心してゆったりと過ごせる様子ではないかなと思いました。
なので産後、今よりもさらに敏感に色々なことを感じるようになったり、気持ちもナイーブになる時期でもあります。
その時にご実家のお母様の様子を伺ったり、お父様ともあまりやりとりができそうな様子ではないのかなと思いましたので、どうかなと思いました。
実際のところはわからないのですが、義理のご両親にもご実家の状況をご相談されてみて、サポートが受けられそうなのかお話をみなさんでされてみてはいかがでしょうか?
また金銭的に大変かもしれないのですが、助産院で色々とサポートを受けながら赤ちゃんとの生活に慣れてからお家に帰るようにされるのもいいように思いました。
産後はとても大切になります。無理をして動き過ぎても更年期の時に大変になります。体と心とゆっくりと休ませてあげる必要がある時でもあると思います。
産後のみゆさんが心配をしたり、誰かの気を遣ったりせずに安心して過ごせる所で、お体を休ませて、赤ちゃんとの生活に慣れていけるようにされるといいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/19 14:12
退会済み
妊娠29週
お返事ありがとうございます。
母とはその後電話で話しました。
母の話としては
父の体調面があまりよくなく、
父はヘビースモーカーで
家の中でタバコを吸う事、
休日夕方には酔っ払い悪酔いしても
それを覚えていない。
飼い猫が高齢でいたるところで嘔吐、便をするそうで、
産院が今の住まいの近くにあるのもあり、
ここで産後も過ごすのはどうかとのことでした。
猫の世話があるので日中のみ、一ヶ月仕事を休んでこちらに手伝いに行けるとのことでした。ただ、産後のボロボロというのが想像つかず、そんな姿で試験前の旦那と生活は少し不安があります。産後産院に行く頻度はどのくらいなのでしょうか?赤ちゃんや私の体調をみてもらうのでしょうか?
母とはその後電話で話しました。
母の話としては
父の体調面があまりよくなく、
父はヘビースモーカーで
家の中でタバコを吸う事、
休日夕方には酔っ払い悪酔いしても
それを覚えていない。
飼い猫が高齢でいたるところで嘔吐、便をするそうで、
産院が今の住まいの近くにあるのもあり、
ここで産後も過ごすのはどうかとのことでした。
猫の世話があるので日中のみ、一ヶ月仕事を休んでこちらに手伝いに行けるとのことでした。ただ、産後のボロボロというのが想像つかず、そんな姿で試験前の旦那と生活は少し不安があります。産後産院に行く頻度はどのくらいなのでしょうか?赤ちゃんや私の体調をみてもらうのでしょうか?
2022/12/20 7:59
みゆさん、こんにちは
お母さまとお話をすることができたのですね。
お母さまもとてもみゆさんのことを考えてくださっているのだなと思いました。
みゆさんと赤ちゃんへの配慮を考慮してのご提案だったのかなと思いました。
産院に行かれる頻度ですが、生まれてみての状況によることもあります。
お子さんも順調に体重が増えたり、黄疸の心配もなければ、一ヶ月健診のみ、(産院によって2週間健診もあります)多くて2回になると思います。
もし退院前に体重の増えがあまりだったりすることがあれば、哺乳状況の確認も含めて体重チェックにいくこともあります。
そうなるともう数回は行く機会が増えると思いますよ。
みゆさんの体調については、その時に何かあれば対応をしてくださると思います。基本的には一ヶ月健診までは何もありませんよ。
どうぞよろしくお願いします。
お母さまとお話をすることができたのですね。
お母さまもとてもみゆさんのことを考えてくださっているのだなと思いました。
みゆさんと赤ちゃんへの配慮を考慮してのご提案だったのかなと思いました。
産院に行かれる頻度ですが、生まれてみての状況によることもあります。
お子さんも順調に体重が増えたり、黄疸の心配もなければ、一ヶ月健診のみ、(産院によって2週間健診もあります)多くて2回になると思います。
もし退院前に体重の増えがあまりだったりすることがあれば、哺乳状況の確認も含めて体重チェックにいくこともあります。
そうなるともう数回は行く機会が増えると思いますよ。
みゆさんの体調については、その時に何かあれば対応をしてくださると思います。基本的には一ヶ月健診までは何もありませんよ。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/20 15:10
相談はこちら
妊娠29週の注目相談
妊娠30週の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら