閲覧数:390

ごはんどきのぐずりが酷いです

Umican
こんにちは。
現在、1歳の男の子を育てています。

離乳食を生後5ヶ月のときに始めてからずっと、よく離乳食を食べる子で、量も食感も順調に進めてきました。
が、ここ数日急に離乳食を嫌がるようになりました。 

朝のメニューは毎日固定で、昼と夜は基本おかゆと毎食違うおかずを用意していて、スプーンで食べさせるものが多いです。
手づかみの練習のためにときどき手づかみメニューも用意していました。

数日前から昼や夜のごはんを食べさせていると、スプーンを手で振り払って嫌がる素振りをしはじめました。声をかけたり好きな音楽を流しながらだとなんとか誤魔化されて食べてくれていました。しかしだんだんそれも効果がなくなっています。
机に落ちたごはん粒を指で摘んで食べたので、次のごはんではおかゆを海苔で挟んでおにぎらずみたいにしてあげてみると、最初は調子良く食べました。が、1食のうちでもだんだん飽きて食べなくなったり遊んだり…。その次の食事からはそれも嫌がる時間が多くなりました。
おかずは特に全然食べてくれず、私が手で摘んであげるとようやく口を開けるような状態です。
そして今朝、ついに今まで調子良く食べていた朝ごはんのメニューも、スプーンを手で振り払ってきました。 
「好きなやつよ〜」と声掛けして、なんとか食べてくれましたが…
 
今まで調子良くパクパク食べてくれていただけに、毎食毎食嫌がられて毎日もう限界です。 
先日はあまりにも限界が来て、子供の目の前で机を叩いて激しく怒鳴ってしまいました。

この時期の子どもにはよくあることなんでしょうか?
また時がくればすんなり食べてくれるようになりますか?

栄養士さんに聞くべきか助産師さんに聞くべきか分からなかったので、こちらで失礼します。
もしご担当でなければ申し訳ございません。

2022/12/18 8:00

宮川めぐみ

助産師
Umicanさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのご飯の問いのぐずりについてですね。
1歳になっておられるということなので、意思表示も出てくると思います。その分ご飯の時にも食べないことが出てきたり、遊びも増えてくることもあると思います。

せっかく愛情を込めて作り、用意をしたものを食べてもらえないと、辛くなりますよね。
やるせなくなるお気持ち、とってもよくわかりますよ。
食べる量もお子さんが決めるようになります。

なので、量の盛り付けを少し減らしてみるのもいいかもしれません。
一回量を減らして、その分捕食の時間にもあげてみるのもいいと思いますよ。
息子さんのペースで食べたいという気持ちも出てきているのかもしれませんね。
活動量を増やしてみていただくのもいいかもしれません。そうしてもっとお腹が空くようになれば、食べる量もまた増えるのではないかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/19 13:56

Umican

1歳0カ月
宮川先生

ご回答ありがとうございます。
1歳になるとこのようなことも出てくるんですね…
私がもともと短気なのもあり怒鳴ってしまい、申し訳ない気持ちや、こんなご飯の時間楽しくないよな…と自己嫌悪に陥っています。
量などはこだわらず頑張ってみます。
ありがとうございます。 

2022/12/19 18:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家