閲覧数:446
フローリングでうつ伏せになっていた
しろくま
はじめまして、生後一ヶ月半の男の子のことで相談です。
夜中に泣き声で起きると、布団から出てフローリングの上でうつ伏せになっているのを発見しました。
足の力が強いので、布団で寝ている時にぐずって足で蹴って布団の頭元からフローリングに落ちてしまったのだと思います。(ベビーベッドは使用していません。)
最後に姿を見たのは1時間程前に布団で寝かせた時です。
うつ伏せで下になっていた左頬周辺が赤くなっていましたが、10〜20分程で赤みは消失しました。
枕のドーナツクッションが近くにあったので 後頭部は打っていないと思いますが、ぐずって意図せず寝返りをした時に頭を打っていないか心配になりました。
空腹でぐずっていたのでその後授乳しましたが、嘔吐や意識消失等はなく、いつも通りのように見えました。
病院へ受診した方がいいのでしょうか?
以前赤ちゃん訪問で保健センターの看護師さんに 寝返りの練習の仕方を教わった時に初めて寝返りをしましたがそれ以降はまだ寝返りの練習をさせていませんが、いつもぐずった時に腰をかなり捻らせるので、首が座っていない状態で寝返りしてしまったのだと思います。
長文になってしまい申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
夜中に泣き声で起きると、布団から出てフローリングの上でうつ伏せになっているのを発見しました。
足の力が強いので、布団で寝ている時にぐずって足で蹴って布団の頭元からフローリングに落ちてしまったのだと思います。(ベビーベッドは使用していません。)
最後に姿を見たのは1時間程前に布団で寝かせた時です。
うつ伏せで下になっていた左頬周辺が赤くなっていましたが、10〜20分程で赤みは消失しました。
枕のドーナツクッションが近くにあったので 後頭部は打っていないと思いますが、ぐずって意図せず寝返りをした時に頭を打っていないか心配になりました。
空腹でぐずっていたのでその後授乳しましたが、嘔吐や意識消失等はなく、いつも通りのように見えました。
病院へ受診した方がいいのでしょうか?
以前赤ちゃん訪問で保健センターの看護師さんに 寝返りの練習の仕方を教わった時に初めて寝返りをしましたがそれ以降はまだ寝返りの練習をさせていませんが、いつもぐずった時に腰をかなり捻らせるので、首が座っていない状態で寝返りしてしまったのだと思います。
長文になってしまい申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
2022/12/18 4:07
しろくまさん、こんにちは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがフローリングの上でうつ伏せになっていたのですね。
寝返りをしていたということで、とても驚かれたと思います。
その後、息子さんの様子に気になることはありますか?
機嫌よく過ごしていて、いつものように飲んだり排泄も見られているでしょうか?
いつもと特に変わらず、吐き戻すことを繰り返すこともないようでしたら、このまま様子を見ていただいても良いと思いますよ。
頭をグッと反りかえるようにした状態でぐるんと寝返りをしていたのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
もしご心配な時には受診をしていただいて良いと思いますよ。
安心できるようにしてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがフローリングの上でうつ伏せになっていたのですね。
寝返りをしていたということで、とても驚かれたと思います。
その後、息子さんの様子に気になることはありますか?
機嫌よく過ごしていて、いつものように飲んだり排泄も見られているでしょうか?
いつもと特に変わらず、吐き戻すことを繰り返すこともないようでしたら、このまま様子を見ていただいても良いと思いますよ。
頭をグッと反りかえるようにした状態でぐるんと寝返りをしていたのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
もしご心配な時には受診をしていただいて良いと思いますよ。
安心できるようにしてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/19 13:33
しろくま
0歳1カ月
ありがとうございます。
授乳時もいつも通り母乳を飲んでいて、排泄も8〜9回としっかり出ています。
ゲップ出た後も少し吐き戻しはありますが、噴き出すような嘔吐はないです。
様子もいつも通りなので安心しています。
ありがとうございました。
授乳時もいつも通り母乳を飲んでいて、排泄も8〜9回としっかり出ています。
ゲップ出た後も少し吐き戻しはありますが、噴き出すような嘔吐はないです。
様子もいつも通りなので安心しています。
ありがとうございました。
2022/12/19 14:33
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら