閲覧数:382

夜中目覚めて寝てくれません。

ひい
もうすぐ8ヶ月の完ミで育てている息子ですが、ここ2週間ほど夜中の2時頃に目覚めて2時間ほど起きています。
毎日ではありませんが、かなり頻度が多くなってきてつらくて相談させていただきたいです。

これまでは、寝返りなどで眠りが浅くなったり起きることはあってもすぐ再び眠ったり、ミルクも朝方5時頃に目覚めることが多く、飲んだら寝てくれていました。ミルクに起きずに起床まで眠れることも度々ありました。

特に泣くわけではないのですが、動き回ろうとしたりミルクをあげてみても少ししか飲まなかったり全部飲んでも寝ずにおしゃべりを始めたり…
暗い部屋でもわかるくらい目がぱっちりしています。
泣きはしないものの夜泣きみたいなものなのでしょうか?

これまでのうまくいっていたときのスケジュールは
8〜9時 起床
9〜10時 ミルク
11時ころ 朝寝30分から1時間
13時ころ 離乳食→ミルク
15時ころ 昼寝30分から1時間
17時半ころ 離乳食→ミルク
18時半ころ 夕寝30分
20時半 入浴してミルク
21時半までには布団に入ることを目標
22時までには入眠目標
5時ころ 起きたらミルク

というかんじでした。

ちなみに、お昼寝がそばにいないと必ず30分で起きます。それも困っています。一緒に休めばよいのですが、この先も隣にいないと眠れない子になるのではと不安です。
また、夕寝はかなり手こずって寝かせていました。

この2週間あたりでの、心当たりというか変わったことというと、

・起きていられる時間が長くなったと実感もあり、3時間ほど遊んでから添い寝で昼寝をしたら1時間半以上まとまって寝れることがわかりました。すると、起きるのが17時近くなるので夕寝せずに就寝までもっていくことが多くなりました。そのときは就寝もスムーズですし、夕寝の寝かしつけのストレスもなくいいのではないかと思っていたのですが、これが原因でしょうか?

・北海道在住で、夜は暖房をつけて17℃前後です。衣服は長袖ボディ肌着にキルトパジャマで、その上に足が出てしまうのを防ぐ目的もあり袖なしの着るおくるみを着せてからフリース素材のスリーパーを着ています。汗はかいている様子はないのですが暑いでしょうか?手がすごく冷たくなっていることが多く、夜中起きたときも冷え冷えでした。逆に寒いのでしょうか?

・2回食になり食べるのも上手になったと感じる反面食べむらも目立つようになってきました。

・寒いので外に出す機会がぐっと減ってしまったので、部屋の中でひなたぼっこするよう心がけているのですが、刺激不足でしょうか。


長々と申し訳ありません。
あかちゃんもそれぞれで、いろんなことが起こりうるとは思うのですが、なにか改善が必要なことなどがあればアドバイスをいただき、親も子も少しでもゆっくり休めたらと思います。よろしくお願い致します。

2022/12/17 19:24

高塚あきこ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家