閲覧数:326
夜中目覚めて寝てくれません。
ひい
もうすぐ8ヶ月の完ミで育てている息子ですが、ここ2週間ほど夜中の2時頃に目覚めて2時間ほど起きています。
毎日ではありませんが、かなり頻度が多くなってきてつらくて相談させていただきたいです。
これまでは、寝返りなどで眠りが浅くなったり起きることはあってもすぐ再び眠ったり、ミルクも朝方5時頃に目覚めることが多く、飲んだら寝てくれていました。ミルクに起きずに起床まで眠れることも度々ありました。
特に泣くわけではないのですが、動き回ろうとしたりミルクをあげてみても少ししか飲まなかったり全部飲んでも寝ずにおしゃべりを始めたり…
暗い部屋でもわかるくらい目がぱっちりしています。
泣きはしないものの夜泣きみたいなものなのでしょうか?
これまでのうまくいっていたときのスケジュールは
8〜9時 起床
9〜10時 ミルク
11時ころ 朝寝30分から1時間
13時ころ 離乳食→ミルク
15時ころ 昼寝30分から1時間
17時半ころ 離乳食→ミルク
18時半ころ 夕寝30分
20時半 入浴してミルク
21時半までには布団に入ることを目標
22時までには入眠目標
5時ころ 起きたらミルク
というかんじでした。
ちなみに、お昼寝がそばにいないと必ず30分で起きます。それも困っています。一緒に休めばよいのですが、この先も隣にいないと眠れない子になるのではと不安です。
また、夕寝はかなり手こずって寝かせていました。
この2週間あたりでの、心当たりというか変わったことというと、
・起きていられる時間が長くなったと実感もあり、3時間ほど遊んでから添い寝で昼寝をしたら1時間半以上まとまって寝れることがわかりました。すると、起きるのが17時近くなるので夕寝せずに就寝までもっていくことが多くなりました。そのときは就寝もスムーズですし、夕寝の寝かしつけのストレスもなくいいのではないかと思っていたのですが、これが原因でしょうか?
・北海道在住で、夜は暖房をつけて17℃前後です。衣服は長袖ボディ肌着にキルトパジャマで、その上に足が出てしまうのを防ぐ目的もあり袖なしの着るおくるみを着せてからフリース素材のスリーパーを着ています。汗はかいている様子はないのですが暑いでしょうか?手がすごく冷たくなっていることが多く、夜中起きたときも冷え冷えでした。逆に寒いのでしょうか?
・2回食になり食べるのも上手になったと感じる反面食べむらも目立つようになってきました。
・寒いので外に出す機会がぐっと減ってしまったので、部屋の中でひなたぼっこするよう心がけているのですが、刺激不足でしょうか。
長々と申し訳ありません。
あかちゃんもそれぞれで、いろんなことが起こりうるとは思うのですが、なにか改善が必要なことなどがあればアドバイスをいただき、親も子も少しでもゆっくり休めたらと思います。よろしくお願い致します。
毎日ではありませんが、かなり頻度が多くなってきてつらくて相談させていただきたいです。
これまでは、寝返りなどで眠りが浅くなったり起きることはあってもすぐ再び眠ったり、ミルクも朝方5時頃に目覚めることが多く、飲んだら寝てくれていました。ミルクに起きずに起床まで眠れることも度々ありました。
特に泣くわけではないのですが、動き回ろうとしたりミルクをあげてみても少ししか飲まなかったり全部飲んでも寝ずにおしゃべりを始めたり…
暗い部屋でもわかるくらい目がぱっちりしています。
泣きはしないものの夜泣きみたいなものなのでしょうか?
これまでのうまくいっていたときのスケジュールは
8〜9時 起床
9〜10時 ミルク
11時ころ 朝寝30分から1時間
13時ころ 離乳食→ミルク
15時ころ 昼寝30分から1時間
17時半ころ 離乳食→ミルク
18時半ころ 夕寝30分
20時半 入浴してミルク
21時半までには布団に入ることを目標
22時までには入眠目標
5時ころ 起きたらミルク
というかんじでした。
ちなみに、お昼寝がそばにいないと必ず30分で起きます。それも困っています。一緒に休めばよいのですが、この先も隣にいないと眠れない子になるのではと不安です。
また、夕寝はかなり手こずって寝かせていました。
この2週間あたりでの、心当たりというか変わったことというと、
・起きていられる時間が長くなったと実感もあり、3時間ほど遊んでから添い寝で昼寝をしたら1時間半以上まとまって寝れることがわかりました。すると、起きるのが17時近くなるので夕寝せずに就寝までもっていくことが多くなりました。そのときは就寝もスムーズですし、夕寝の寝かしつけのストレスもなくいいのではないかと思っていたのですが、これが原因でしょうか?
・北海道在住で、夜は暖房をつけて17℃前後です。衣服は長袖ボディ肌着にキルトパジャマで、その上に足が出てしまうのを防ぐ目的もあり袖なしの着るおくるみを着せてからフリース素材のスリーパーを着ています。汗はかいている様子はないのですが暑いでしょうか?手がすごく冷たくなっていることが多く、夜中起きたときも冷え冷えでした。逆に寒いのでしょうか?
・2回食になり食べるのも上手になったと感じる反面食べむらも目立つようになってきました。
・寒いので外に出す機会がぐっと減ってしまったので、部屋の中でひなたぼっこするよう心がけているのですが、刺激不足でしょうか。
長々と申し訳ありません。
あかちゃんもそれぞれで、いろんなことが起こりうるとは思うのですが、なにか改善が必要なことなどがあればアドバイスをいただき、親も子も少しでもゆっくり休めたらと思います。よろしくお願い致します。
2022/12/17 19:24
ひいさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きて、しばらく寝なくなってしまうことがお悩みなのですね。
お子さんが夜中に起きてしまうと、ママさんは睡眠不足が続いてしまいますね。どのような原因かは様々ですし、いくつかの要因が相まって、夜中に起きてしまっていることも多いのですが、お子さんが夜中に起きるようになってしまう原因としては、お子さんの体力がついてきて、今の運動量や活動量ではなかなか体力が有り余ってしまっていることや、お子さんの脳の発達に伴って夜中に脳が活発に働く際に起きてしまうことがあると思います。まずは、日中の運動量や活動量を増やしていただいて、外遊びを積極的になさってみたり、子育て支援センターや児童館などで遊ばせてみたり、お家の中でもハイハイやうつ伏せ遊びなど体力を使う遊びを取り入れられてみるといいと思いますよ。お子さんは日中にたくさん体力を使うことで、疲れてよく寝てくれることが多いですよ。また、夜中に起きてしまい、なかなか寝てくれない時には、暗いお部屋で寝かせようとしてもすぐには寝てくれないことも多いので、一度お部屋を移動して、少し遊ばせてしまっても構いませんし、オルゴールなどをかけてみたり、身体を使った遊びをするなど、気分転換をなさると、意外と気分が変わりスムーズに寝てくれるようになることもありますので、何時間も経過してしまいそうな時には、途中で環境を変えられるようになさるといいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。また、今の時期には寒くなってきましたので、室温の調節も難しいとは思いますが、お子さんはまだ体温調節機能が未熟なので、夜中に気温が下がったりすれば寒くて起きてしまうこともあるでしょうし、寒いと思ってたくさん掛けていたりすると熱がこもって寝にくくなってしまったりすることもあります。なかなかお子さんが過ごしやすい状況を作るのは難しいですが、お子さんは夜中にご自身の寝やすい環境を探しているのかもしれないので、こまめに汗をかいていないか、体幹が冷えていないかなどをよく見てあげてくださいね。また、夜中に起きてしまうと、暗く静かな環境に不安を感じて、ママさんを求めることもあると思いますが、添い寝をしていただいたり、しばらく抱っこしてあげて安心して落ち着くようでしたら、それでご様子を見てあげてくださいね。ママさんは睡眠不足になってしまい、大変な時期と思いますが、お子さんと一緒にお昼寝をなさったり、ご家族がお休みの日などは少し休息の時間をもらうなど工夫なさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きて、しばらく寝なくなってしまうことがお悩みなのですね。
お子さんが夜中に起きてしまうと、ママさんは睡眠不足が続いてしまいますね。どのような原因かは様々ですし、いくつかの要因が相まって、夜中に起きてしまっていることも多いのですが、お子さんが夜中に起きるようになってしまう原因としては、お子さんの体力がついてきて、今の運動量や活動量ではなかなか体力が有り余ってしまっていることや、お子さんの脳の発達に伴って夜中に脳が活発に働く際に起きてしまうことがあると思います。まずは、日中の運動量や活動量を増やしていただいて、外遊びを積極的になさってみたり、子育て支援センターや児童館などで遊ばせてみたり、お家の中でもハイハイやうつ伏せ遊びなど体力を使う遊びを取り入れられてみるといいと思いますよ。お子さんは日中にたくさん体力を使うことで、疲れてよく寝てくれることが多いですよ。また、夜中に起きてしまい、なかなか寝てくれない時には、暗いお部屋で寝かせようとしてもすぐには寝てくれないことも多いので、一度お部屋を移動して、少し遊ばせてしまっても構いませんし、オルゴールなどをかけてみたり、身体を使った遊びをするなど、気分転換をなさると、意外と気分が変わりスムーズに寝てくれるようになることもありますので、何時間も経過してしまいそうな時には、途中で環境を変えられるようになさるといいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。また、今の時期には寒くなってきましたので、室温の調節も難しいとは思いますが、お子さんはまだ体温調節機能が未熟なので、夜中に気温が下がったりすれば寒くて起きてしまうこともあるでしょうし、寒いと思ってたくさん掛けていたりすると熱がこもって寝にくくなってしまったりすることもあります。なかなかお子さんが過ごしやすい状況を作るのは難しいですが、お子さんは夜中にご自身の寝やすい環境を探しているのかもしれないので、こまめに汗をかいていないか、体幹が冷えていないかなどをよく見てあげてくださいね。また、夜中に起きてしまうと、暗く静かな環境に不安を感じて、ママさんを求めることもあると思いますが、添い寝をしていただいたり、しばらく抱っこしてあげて安心して落ち着くようでしたら、それでご様子を見てあげてくださいね。ママさんは睡眠不足になってしまい、大変な時期と思いますが、お子さんと一緒にお昼寝をなさったり、ご家族がお休みの日などは少し休息の時間をもらうなど工夫なさってみてくださいね。
2022/12/24 6:33
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら