閲覧数:321

ずり這い、ハイハイについて

まー
9ヶ月の娘がずり這い、ハイハイをしません。
もちろん掴まり立ちの気配も全くありません。
 月齢的にしてもいい時期かと思いますが、
うつ伏せになっても後ろに下がるか回転のみ。
最近やっとお尻を上げる姿勢ができるようになりましたが、手を突っ張って前には進まず…
 娘本人も進みたい時があるようですがうまくいかず怒って泣き叫んでいます。
目標物を設け、そこを目指して…とやりますがそれも途中で嫌になるのか泣き始めます。
成長は人それぞれとは分かっていても少し焦ります。
親が焦っても仕方ないのは重々承知しているのですが…
何かうまく促す方法があれば教えていただきたいです。
また、こういった内容を医師に相談しても「問題ない」とか「そのうちするから大丈夫」しか言われませんでした。 
そのうちって言われてもしなかったら?
何かの病気だったら?と不安になる一方です。

2022/12/17 10:42

宮川めぐみ

助産師
まーさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が早朝となり、遅くなってしまい申し訳ありません。

娘さんの運動発達についてですね。
これまでの娘さんの経過がわからないのですが、娘さんなりにお尻を上げるようになってきたりしているのですね。
首の座りや寝返りをするようになったのもゆっくりだったでしょうか?
その分ずり這いなどもゆっくりになることはあるかと思いますよ。
まだ手の力が強いので、どうしても後ろに下がってしまうのだと思います。
一緒にうつ伏せ遊びをする時間を増やしていただいたり、数センチ先におもちゃを置くようにしてあげるのもいいと思います。それよりも遠くなってしまうと、すぐに諦めてしまうようになりますし、モチベーションが上がりません。

またシェルハブメゾッドという赤ちゃんの発達を後押ししてくれるようなものがあります。
こちらに「ポンポン・むぎゅう」と赤ちゃんの全身を親御さんが触れてあげる手技があります。サイトのその動画もあります。こちらを参考にされてみるといいと思いますよ。
たくさん触れてあげることで、赤ちゃんの体の使い方が変わってくることがあります。
触れられることで、その触れられた場所に意識がいくようになりますので、その分動かし方にも変化が出てくるようになりますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/18 6:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家