閲覧数:462
授乳間隔について
みほ
今月で生後3か月になる娘がおります。
完母で育てています。授乳間隔が1時間から2時間しか空かず、悩んでいます。
前に保健師さんの訪問で体重を計った時は、母乳の飲み過ぎではないとのことで、徐々に授乳間隔を空ければ良いよ、と言われましたが、なかなか間隔が空かないです。現状は、
夜寝る前に沢山母乳を飲むので 、5時間寝て夜中に授乳すると3時間はまた寝てくれるので、割とお腹の持ちが良いようです。しかし、日中は授乳間隔が1時間から2時間がほとんどです。母乳を飲み過ぎると、多めに吐き戻したりもします。抱っこしてもあまり寝てくれないので、寝かせる度に授乳をしてしまいます。
また1時間しか空いてない時は、授乳時間も短めで寝ちゃう場合がほとんどで、新生児期の時みたいに欲しがる時にあげる、ということを繰り返しています。
完母で育てています。授乳間隔が1時間から2時間しか空かず、悩んでいます。
前に保健師さんの訪問で体重を計った時は、母乳の飲み過ぎではないとのことで、徐々に授乳間隔を空ければ良いよ、と言われましたが、なかなか間隔が空かないです。現状は、
夜寝る前に沢山母乳を飲むので 、5時間寝て夜中に授乳すると3時間はまた寝てくれるので、割とお腹の持ちが良いようです。しかし、日中は授乳間隔が1時間から2時間がほとんどです。母乳を飲み過ぎると、多めに吐き戻したりもします。抱っこしてもあまり寝てくれないので、寝かせる度に授乳をしてしまいます。
また1時間しか空いてない時は、授乳時間も短めで寝ちゃう場合がほとんどで、新生児期の時みたいに欲しがる時にあげる、ということを繰り返しています。
2022/12/16 22:05
みほさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの日中の授乳間隔が短いことがお悩みなのですね。
低月齢のお子さんの場合には、一度にたくさん飲めないことも多いのですが、いつまでも短い授乳間隔で、ちょこちょこ飲む癖がついてしまうと、なかなか胃の容量が大きくならないために、思うように体重に反映されてこなかったり、授乳間隔が頻回だったりしますね。夜間はまとめて飲めているようなので、おそらく胃の容量はそれほど小さくはないように思いますが、まだ体力がないので、おっぱいを飲むことに疲れてしまい、なかなか長く飲めないこともありますし、成長と共に周りの環境がよく分かるようになってきますので、あまり集中して飲まなくなるお子さんもいらっしゃいますよ。もし、日中にあまりまとまって飲んでくれないのでしたら、例えば搾乳を補足なさってみてもいいかもしれませんね。哺乳瓶であれば楽に飲めるので、おっぱいを飲んだ後でも飲めるお子さんは多いですよ。よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの日中の授乳間隔が短いことがお悩みなのですね。
低月齢のお子さんの場合には、一度にたくさん飲めないことも多いのですが、いつまでも短い授乳間隔で、ちょこちょこ飲む癖がついてしまうと、なかなか胃の容量が大きくならないために、思うように体重に反映されてこなかったり、授乳間隔が頻回だったりしますね。夜間はまとめて飲めているようなので、おそらく胃の容量はそれほど小さくはないように思いますが、まだ体力がないので、おっぱいを飲むことに疲れてしまい、なかなか長く飲めないこともありますし、成長と共に周りの環境がよく分かるようになってきますので、あまり集中して飲まなくなるお子さんもいらっしゃいますよ。もし、日中にあまりまとまって飲んでくれないのでしたら、例えば搾乳を補足なさってみてもいいかもしれませんね。哺乳瓶であれば楽に飲めるので、おっぱいを飲んだ後でも飲めるお子さんは多いですよ。よろしければお試しくださいね。
2022/12/23 16:20
みほ
0歳3カ月
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
参考にさせていただきます。
2022/12/23 19:04
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら