閲覧数:227
衛生面について
ともか
12/31で1歳になる息子を育てています。
お正月には、親族で集まって食事したりするので、
その時息子に食べさせるために、赤ちゃん用のおせちを
作ろうかと思っています。
メニューとしては、
●炊き込みご飯
●カボチャと薩摩芋の栗きんとん風
●ぶりの照り焼き
●卵と豆腐の伊達巻
●煮物
●紅白なます風(大根にんじん鰹節)
を考えています。
年末のうちに作っておきたいのですが、
衛生面を心配しています。
どのように保存するのがよいか。
どのように箱に詰めて実家まで持って行くのが良いか 。
食べさせる前にレンジで加熱すれば大丈夫か。
アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
お正月には、親族で集まって食事したりするので、
その時息子に食べさせるために、赤ちゃん用のおせちを
作ろうかと思っています。
メニューとしては、
●炊き込みご飯
●カボチャと薩摩芋の栗きんとん風
●ぶりの照り焼き
●卵と豆腐の伊達巻
●煮物
●紅白なます風(大根にんじん鰹節)
を考えています。
年末のうちに作っておきたいのですが、
衛生面を心配しています。
どのように保存するのがよいか。
どのように箱に詰めて実家まで持って行くのが良いか 。
食べさせる前にレンジで加熱すれば大丈夫か。
アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
2022/12/16 21:41
ともかさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんのお出かけの離乳食の保存についてお悩みなのですね。
おこさんが食べられるおせち料理を考えていらっしゃるとのこと、喜びますね。
離乳食の保存の基本は、
冷凍であれば、1週間以内に食べ切るというのが目安となります。
温度の上下があったり、最近の繁殖温度(10~60℃)になると、衛生面で心配になりますので、
ご自宅で、調理後、冷凍保存→保冷剤をいれて持ち運び、御実家の冷凍庫への流れがよいかと思いますよ。
それぞれの食材タッパ等に詰めていただく
食べる前にしっかりと加熱して召し上がるのが安心だと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんのお出かけの離乳食の保存についてお悩みなのですね。
おこさんが食べられるおせち料理を考えていらっしゃるとのこと、喜びますね。
離乳食の保存の基本は、
冷凍であれば、1週間以内に食べ切るというのが目安となります。
温度の上下があったり、最近の繁殖温度(10~60℃)になると、衛生面で心配になりますので、
ご自宅で、調理後、冷凍保存→保冷剤をいれて持ち運び、御実家の冷凍庫への流れがよいかと思いますよ。
それぞれの食材タッパ等に詰めていただく
食べる前にしっかりと加熱して召し上がるのが安心だと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2022/12/18 14:16
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら