閲覧数:419

母乳拒否について

yu
初めまして。現在3ヶ月の娘についてご相談させてください。

9月9日、3200gで生まれた娘ですが、もともと母乳とミルクの混合(母乳多め)でした。そのなかでも11月はほぼ母乳で、私が出かけて主人に娘を預けるときにミルク、というような形でした。
市の助産師訪問の際には、おっぱいの状態、体重の増加具合、飲みっぷりとお墨付きをいただく程、順調にきていました。(体重は成長曲線内ギリギリ上限でした)

ですが、 4日前に2回目の予防接種を受け(ロタ5価、B型肝炎、ヒブ、肺炎球菌、四種混合)  、その後の様子がおかしく、困っております。
母乳(乳頭?) を拒否しているんです。加えるとギャン泣き状態です。以下、現在の状況です。  

 ・ミルクは飲む。搾乳したものも飲む。
・夜中の授乳(2〜3回) は寝ぼけながらおっぱいで授乳できることが多い
・朝、昼、夕はギャン泣きになる。
・乳頭保護器(重宝していました) もギャン泣き。
・授乳の体勢になるだけで泣くこともある。

  
加えて申しますと、ちょうど母乳拒否し始めた日あたりから、拳しゃぶりとよだれが多く出始めました。
夜の寝かしつけ(8時ごろ) もギャン泣きが多く、うまく寝付けなくなりました。寝入れば4時間は寝てくれます。


何か予防接種の副反応があるのではないかと心配しております。成長過程によるものなのか、そしてこのまま母乳(乳頭) 拒否のままになってしまうのか、何か少しでもアドバイスをいただけると助かります。

よろしくお願い申し上げます。

2022/12/16 21:19

高塚あきこ

助産師
yuさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを飲まなくなってしまったことがご心配なのですね。

3ヶ月のお子さんですと、お子さんの満腹中枢が発達している時期になりますので、今までよりもあまりおっぱいを飲まなくなったり、集中して飲まなくなってきたとお感じになる時期と思います。ママさんとしては、予防接種の時期と重なり、体調不良があるのではないかとご心配になりましたね。ですが、お子さんのおしっこが1日に6回以上あるのでしたら、お子さんなりの哺乳量は足りているのだと思いますよ。哺乳瓶であれば、搾乳も飲んでくれるということですと、哺乳瓶はおっぱいよりも楽に飲めるので、お子さんはより楽に飲める方法を覚えたのかもしれませんね。周りのものにも興味が出てくるので、起きている時には、あまり集中して飲んでくれないことも増えてくるとは思います。やってくださっているように、寝ている時や寝ぼけている時には、比較的飲んでくれるお子さんは多いので、まずはタイミングを見て、おっぱいをしっかり飲める時には飲ませてあげてくださいね。また、搾乳でも、おっぱいを飲ませることに変わりはないので、お子さんがおっぱいを飲んでくれないのでしたら、おっぱいの練習は並行して練習しつつ、しばらくは搾乳で対応していただくといいと思いますよ。おそらく哺乳量は足りていると思いますので、ご心配ないと思いますが、もし普段の半分以下の哺乳量になってしまったり、おしっこが少ないなどの症状があれば、一度小児科でご相談くださいね。

2022/12/23 6:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家