閲覧数:222
卵黄で少量の嘔吐
my
こんにちは。
今週の月曜から離乳食で卵黄を開始しました。
月曜のAM9時に卵黄を1かき食べその日はいつも通りに過ごしました。
次の日のAM8時(離乳食前)に少量の嘔吐。
見てなかったのですが、気づいたら床がやや広範囲で濡れており、母乳なのか白いものが所々についてるようでした。
ずり這いをするので、時々少量の嘔吐をすることはありますが、いつもより広範囲だったので前日の卵黄の可能性を疑いましたが、まだ分からなかったので金曜に卵黄2かきを試しました。
そしたら金曜のPM17時頃、離乳食後にまた少量の嘔吐をしました。今回もまた嘔吐の瞬間は見ていません。
前回よりは嘔吐の匂いはきつくなく、ただ子どもの口の横には白いものがついてたので、よだれではないなと思いました。範囲もまたやや広めです。
ずり這いで圧迫される嘔吐とは少し違うかなと思いつつも、2回とも嘔吐後に便が出てるので、力んだ時に出たのかもしれませんし、1時間以内に授乳しているので、ただ単純にいつもの圧迫嘔吐かなとも思います。
アレルギーでの嘔吐にしては時間が経過している事や少量の嘔吐かなと思うのですが、アレルギーの可能性はありますか?
念のため来週の月曜にもう1度卵黄2かきを試してみたいと思います。 そこでまた同じような場合は受診でいいのでしょうか?それとももう少し量を増やして様子を見ればいいのでしょうか?
今週の月曜から離乳食で卵黄を開始しました。
月曜のAM9時に卵黄を1かき食べその日はいつも通りに過ごしました。
次の日のAM8時(離乳食前)に少量の嘔吐。
見てなかったのですが、気づいたら床がやや広範囲で濡れており、母乳なのか白いものが所々についてるようでした。
ずり這いをするので、時々少量の嘔吐をすることはありますが、いつもより広範囲だったので前日の卵黄の可能性を疑いましたが、まだ分からなかったので金曜に卵黄2かきを試しました。
そしたら金曜のPM17時頃、離乳食後にまた少量の嘔吐をしました。今回もまた嘔吐の瞬間は見ていません。
前回よりは嘔吐の匂いはきつくなく、ただ子どもの口の横には白いものがついてたので、よだれではないなと思いました。範囲もまたやや広めです。
ずり這いで圧迫される嘔吐とは少し違うかなと思いつつも、2回とも嘔吐後に便が出てるので、力んだ時に出たのかもしれませんし、1時間以内に授乳しているので、ただ単純にいつもの圧迫嘔吐かなとも思います。
アレルギーでの嘔吐にしては時間が経過している事や少量の嘔吐かなと思うのですが、アレルギーの可能性はありますか?
念のため来週の月曜にもう1度卵黄2かきを試してみたいと思います。 そこでまた同じような場合は受診でいいのでしょうか?それとももう少し量を増やして様子を見ればいいのでしょうか?
2022/12/16 20:07
myさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのアレルギー反応についてですね。
卵黄を食べさせてから嘔吐が続いていてご心配になりましたね。ですが、お話を伺う限りですと、おそらく嘔吐はアレルギー反応ではないように思います。一般的には、食物アレルギーの場合には、摂取した直後から数時間程度で症状が出ることが多いと言われています。ですので、離乳食を召し上がってから時間が経過してからの嘔吐の場合には、食物アレルギーの可能性は低いかと思いますよ。お子さんは胃の構造上、どうしても吐き戻ししやすいので、腹圧がかかると吐くことはよくあります。ウンチが出ていたということであれば、排便時に腹圧がかかったことで吐いてしまったと考えるのが通常と思います。もしご心配であれば、卵黄を食べさせた後、30分〜1時間程度はよくお子さんのご様子を見ていただき、変わったご様子がなければ、おそらく卵黄のアレルギーではないのかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのアレルギー反応についてですね。
卵黄を食べさせてから嘔吐が続いていてご心配になりましたね。ですが、お話を伺う限りですと、おそらく嘔吐はアレルギー反応ではないように思います。一般的には、食物アレルギーの場合には、摂取した直後から数時間程度で症状が出ることが多いと言われています。ですので、離乳食を召し上がってから時間が経過してからの嘔吐の場合には、食物アレルギーの可能性は低いかと思いますよ。お子さんは胃の構造上、どうしても吐き戻ししやすいので、腹圧がかかると吐くことはよくあります。ウンチが出ていたということであれば、排便時に腹圧がかかったことで吐いてしまったと考えるのが通常と思います。もしご心配であれば、卵黄を食べさせた後、30分〜1時間程度はよくお子さんのご様子を見ていただき、変わったご様子がなければ、おそらく卵黄のアレルギーではないのかもしれませんね。
2022/12/23 5:11
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら