閲覧数:1,818

ウインナーについて

ゆう
ウインナーはいつ頃から与えてもいいものなのでしょうか?
無塩せきや皮無しなど、選ぶ時にも注意して見るべきポイントや与え方などあるかと思うのですが、その辺りも教えていただけると助かります。
また、自分なりに価格や手に入りやすさも考慮して、イオンのトップバリュのものが良さそうかなと思ったので、成分表などを以下に記載させていただいたのですが、このウインナーは与えても大丈夫でしょうか?

●原材料名
豚肉(アメリカ産)、鶏肉、豚脂肪、還元水あめ、結着材料(大豆たん白、とうもろこしでん粉)、水あめ、食塩、酵母エキス、こんぶエキス、かつお節エキス、たん白加水分解物(豚肉を含む)、醸造酢、香辛料、コラーゲン(豚肉を含む)、オニオンパウダー
●添加物
貝カルシウム
●栄養成分
10g当たり エネルギー29kcal たんぱく質1.2g 脂質2.5g 炭水化物0.5g 糖質0.5g 食物繊維0g 食塩相当量0.1g この表示値は、目安です。
お客さまよりお問い合わせを多くいただいた栄養成分 リン14mg カリウム19mg(10g当たり)
この表示値は、目安です。
●遺伝子組換情報
・大豆たん白(大豆)・香辛料(ばれいしょ、とうもろこし)・オニオンパウダー(ばれいしょ):遺伝子組換えのものと分けて管理しています。・とうもろこしでん粉(とうもろこし):遺伝子組換え不分別(遺伝子組換えのものが含まれる可能性があります。)

2022/12/16 12:40

小林亜希

管理栄養士
ゆうさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんにウインナーを与えてよいかお悩みなのですね。

ウインナーを与える時期ですが、
1歳以降が目安になります。お子さんの噛む力によって、皮なしのものをお選びいただくのが食べやすいかと思います。
塩分が多いものになりますので、少量がよいですね。

無塩せきとは
→発色剤を用いず塩漬けしたものになります。

特定の商品に対して、お伝えすることができないきまりになっています。
お子さんが食べるものとして選ぶのは、原材料のできるだけ少ないものをおススメしております。添加物の有無や使用される食材に関してはご家庭の判断で進めてくださいね。
よろしくお願いします。

2022/12/17 21:59

ゆう

1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
追加で質問なのですが、貝カルシウムというのは、体によくないものなのでしょうか?
また、遺伝子組み換えの食品も体によくないものなのでしょうか?

2022/12/17 23:19

小林亜希

管理栄養士
ゆうさん、こんにちは。

貝カルシウム
→栄養強化剤として、ベビーフードなどにも使われることが多いです。問題ありません。

遺伝子組み換え食品(厚生労働省ホームページより)
→遺伝子組換え(組換え DNA 技術応用)食品とは、他の生物から有用な性質を持つ遺伝子を取り出し、その性質を持たせたい植物などに組み込む技術(遺伝子組換え技術)を利用して作られた食品です。現在、日本で流通している遺伝子組換え食品には、①遺伝子組換え農作物とそれから作られた食品、②遺伝子組換え微生物を利用して作られた食品添加物があります。

日本で食品として売られているものは、安全性の審査をクリアしたものになりますので、体への悪影響はないと考えていただいてよいかと思います。
ご家庭で、使用するのかしないのかは判断いただいて問題ないです。
よろしくお願いします。

2022/12/19 10:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家