閲覧数:309

眠い時しか飲まない

ちる
初めまして。来週で3ヶ月になる第二子のことでご相談させてください。
少し前からお腹が空いたタイミングで一応は飲み始めるものの、5分もしないうちに口を離して「あー」「くー」とおしゃべりしだして、そこから飲むのをやめてしまうことが続くようになりました。
それでも飲んでくれることもあったのですが、少しずつ飲まない頻度が高くなってきており、お腹空いてなかったのかなと切り上げる→しばらく機嫌良く遊ぶ→眠くなってきてやっと飲むという感じです。
ただ、眠いので少し飲んだら寝てしまい、昼間はダラダラ1時間近く飲み続ける(口から離すと泣く)、目が覚めてまだ寝たりないと抱っこでは寝ずにまたおっぱいをくわえないと泣き止まない、夜間はオムツ替えなどしても起きない、もしくは逆に覚醒してしまい、1時間以上寝ないなどのことが続き、困っています。
これが第一子ならば付き合ってあげられるのでしょうが、年長のお兄ちゃんがいるため、そうも言っていられず…。
外出のタイミングも難しくなりますし、お兄ちゃんといられる時間が減り、少し赤ちゃん返りしている様子も見られます。
また、私自身も38歳とそれなりに高齢で体力も落ちてきているのと、分娩時から血圧が上がってしまい、いまだに下がらず服薬が必要な状況です。
ですので少しでも体を休めたり、上の子との時間も作りたいのですが、授乳の問題にくわえて昼間は抱っこでしか寝ない、夜は布団で寝るものの、毎日明け方眠りが浅くなるとグズグズして4時頃から1時間もしないで起きてしまうので、体力をどんどん奪われていき、余裕もなくなっています。
どうにかして授乳のストレスだけでも減らしたいのですが、どうすればお腹が空いたタイミングでしっかり飲んでくれるのでしょうか?
もうしばらく付き合うしかないのでしょうか?
言いたいことがまとまらず、長文になってしまいましたが、ご回答いただけたらと思います。
よろしくお願いします。

2022/12/16 10:39

在本祐子

助産師
ちるさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがちょこちょこ飲みで悩まれていましたね。
特に眠いタイミングだとダラダラと飲んでいることもありますね。

その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいますね。

大変なのはよく分かりますが、これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
ですが、今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。

具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。

どうぞよろしくお願いします。

2022/12/17 13:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家