閲覧数:414

混合育児

うみ
生後13日の娘を育てています。
復職が近いためミルク寄り混合を希望していたのですが、先日2週間健診に行ったところ
体重の増えが少ないのでいろいろ相談した結果
母乳寄りの混合にしていくことになりました。
(退院時2892g →12/14 2994g)

 2週間健診に行くまでは
母乳各5分ずつ+ミルク40ml(1日ミルク280ml)
排泄や睡眠は問題なくありました。
生後1週間すぎたあたりからミルクを思うように飲めなくなり、母乳の分泌がよくなったのだとおもうのですが、
毎回吐き戻してしまって60、50、40とだんだん減り
40が限界となってしまいました。

そこで健診後からは
母乳各10分ずつ+ミルク40ml (2回に1回)にし
体重の増加を見てみようということになりました。
(母乳2〜30分で60飲めてるみたいです) 
 今気になっているのは
母乳の時間を長くしたことで
途中で眠ってしまいミルクが上手く飲めないのと
毎回吐き戻すことが怖くなってしまい
40mlもあげれないときがあります。
口から溢れたりするときは一度休憩をしてゲップさせたりしているのですが、休憩するとその後口を開けてくれなかったりします。
母乳を多くしたことで吐き戻しの心配は減ったのですが、この調子で体重が増えていくのか心配です。
追加のミルクをうまく飲んでもらうコツとかはありますか? 
母乳のときだけでも3時間〜4時間は寝るのですが
ミルクがだめなら早めに起こしてでも
母乳の回数を増やすしかないのでしょうか? 

よろしくお願い致します。

2022/12/16 9:45

高塚あきこ

助産師
うみさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。

おっぱいがしっかり飲めるようになってきたのですね。おっぱいがある程度飲めていると、どうしても哺乳瓶で飲むよりも体力を使いますので、疲れてしまって寝てしまったり、ミルクを飲まなくなってしまうことはあると思いますよ。おっぱいとミルクは必ずしもセットでなくても構いませんので、しばらく経ってからミルクを補足していただいても構いませんが、おそらくおっぱいで満足しているために、なかなか飲むことが難しいのかもしれませんね。もしなかなか哺乳瓶で飲んでくれないのでしたら、哺乳瓶や乳首を変えていただくのも一つと思います。お子さんによって、飲みやすい乳首の硬さや穴のカットが異なります。色々な種類がありますので、お子さんが飲みやすいものを見つけてみるのもいいと思います。また、寝ている時や寝ぼけている時などに授乳してみると、意外に飲んでくれることがありますよ。また、哺乳瓶の乳首を外し、大人が普通に瓶で飲むように、お子さんのお口に少量ずつ流し込むカップ授乳や、スプーンで少量ずつお口に運んでいただく方法もあります。お子さんは賢いので、哺乳瓶を嫌がれば、おっぱいをもらえることを認識してきたのかもしれません。また、ママさんが哺乳瓶で飲ませようとなさると、おっぱいがもらえるものと思って、飲んでくれないこともありますよ。ですので、もし機会があるのでしたら、ご家族にもご協力いただいて、ママさん以外の方が哺乳瓶で授乳なさってみるのもいいかもしれません。よろしければお試しくださいね。色々お試しいただいても、どうしてもミルクを飲んでくれないのであれば、やはりおっぱいの回数を増やして、1日のトータル哺乳量を増やすようになさるといいかもしれませんね。

2022/12/23 4:49

うみ

妊娠41週
やはり母乳が飲めているということだったんですね。
教えて頂いた様々な方法で少しずつ試していきたいと思います。ありがとうございました。 

2022/12/23 7:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠40週の注目相談

妊娠41週の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家