閲覧数:372
立っち、あんよについて
サキまま
こんにちは。
1歳2ヶ月、立つこと、歩くことを拒否することについてご相談させてください。
保育室に預けていて、周りの子より少しゆっくりさんなのかなーと思うことがあります。
11ヶ月でつかまり立ち、1歳過ぎでハイハイつたえ歩き、
1歳2ヶ月の今は手押し車に掴まったら腰が引けて怖がる、立たせようとすると足を曲げて拒否ですぐ「ばっぱ〜(抱っこ)」と言ってきます。
いつも抱っこをしてしまっていたから立ったり歩いたりをしたがらないのか…ただただのんびり慎重なだけなのか…
練習方法などアドバイスもいただけたら嬉しいです。
1歳2ヶ月、立つこと、歩くことを拒否することについてご相談させてください。
保育室に預けていて、周りの子より少しゆっくりさんなのかなーと思うことがあります。
11ヶ月でつかまり立ち、1歳過ぎでハイハイつたえ歩き、
1歳2ヶ月の今は手押し車に掴まったら腰が引けて怖がる、立たせようとすると足を曲げて拒否ですぐ「ばっぱ〜(抱っこ)」と言ってきます。
いつも抱っこをしてしまっていたから立ったり歩いたりをしたがらないのか…ただただのんびり慎重なだけなのか…
練習方法などアドバイスもいただけたら嬉しいです。
2022/12/16 9:45
サキままさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが立ったり歩いたりすることを嫌がるのですね。
立ったり歩いたりすると、今までとは目線の位置も異なるので、出来るけれどあまりしたがらないお子さんもいらっしゃいます。お子さんは大人よりも目線が低いですので、最初は大人ではあまり気づかない、何となく怖いという感覚があったり、慎重な性格のお子さんですと、なかなか最初の一歩が出にくいこともあると思いますよ。また、お子さんによって、得意とする動作と苦手な動作があることもあります。体格によって、やりやすい動作とやりにくい動作がある場合もあります。なかなかやりたがらないということでしたら、手を繋いで歩いてみたり、可愛い靴をお子さんと一緒に選んでみて、靴を履かせてあげるのも立ったり歩いたりするきっかけになることもあります。お話を伺う限りですと、おそらく筋力などには問題ないと思いますし、あとはコツやお子さんが何かのきっかけを掴めば、あっという間にできるようになることも多いですよ。あまり焦る必要はないですし、健診等で特別に何か指摘されているわけでなければ、お子さんなりのペースを見守ってあげていいように思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが立ったり歩いたりすることを嫌がるのですね。
立ったり歩いたりすると、今までとは目線の位置も異なるので、出来るけれどあまりしたがらないお子さんもいらっしゃいます。お子さんは大人よりも目線が低いですので、最初は大人ではあまり気づかない、何となく怖いという感覚があったり、慎重な性格のお子さんですと、なかなか最初の一歩が出にくいこともあると思いますよ。また、お子さんによって、得意とする動作と苦手な動作があることもあります。体格によって、やりやすい動作とやりにくい動作がある場合もあります。なかなかやりたがらないということでしたら、手を繋いで歩いてみたり、可愛い靴をお子さんと一緒に選んでみて、靴を履かせてあげるのも立ったり歩いたりするきっかけになることもあります。お話を伺う限りですと、おそらく筋力などには問題ないと思いますし、あとはコツやお子さんが何かのきっかけを掴めば、あっという間にできるようになることも多いですよ。あまり焦る必要はないですし、健診等で特別に何か指摘されているわけでなければ、お子さんなりのペースを見守ってあげていいように思いますよ。
2022/12/23 4:40
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら