閲覧数:845

母乳だけでは水分不足でしょうか?

ここ
11ヶ月になったばかりの女の子のことで相談です。

①現在、1日に離乳食3回と授乳4回、うんち2回、おむつ替え4〜5回です。 
少食なのか離乳食をあまり食べてくれず、基準量をあげようとすると1日5回くらいに分けて食べることになりますが、なんとか回数を増やしてあげています(軟飯75g、野菜30g、肉魚類15g)。
食が細く体重増加も思わしくありませんが、小児科の先生からは、グラフに収まっているので大丈夫と言われています。
なるべく体重を増やしてほしいので、栄養のない麦茶や白湯などの飲み物類は一切与えていませんが、最近あまり母乳が出ていないように感じ、赤ちゃんの水分不足が気になっています。
このまま母乳だけで良いでしょうか?麦茶等も必要でしょうか?
卒乳の予定はまだありません。

② 先日の10ヶ月検診で、下の歯がもうすぐ生えそうと言われました(まだ生えてません)。
そろそろ歯磨き前の練習として、ガーゼで拭くなどを行うと良いと聞きましたのでやってみようとしたところ、顔を触られるのが嫌なようで嫌がります。離乳食後に口を拭く時も、すごく泣いて嫌がります。
歯が上下2本ずつ生えたら歯ブラシを使うとのことですが、口の中を触られるのを拒否されそうで今から心配です。 
その場合は、どのように対応したら良いでしょうか?
また離乳食後に口の周りを拭くのも泣いて嫌がられますが、これはどう対応するのが良いでしょうか?

③食べることにあまり興味がないようで、 手づかみ食べ用に野菜スティックや一口おにぎり、お焼きなどを用意しても、口に運ぼうとしません。親が食べるのを見せたり、子供の口元へ持っていく動作をさせたりしますが、一向に口に持っていこうとしません。
最初は、手づかみ食べに用意した物を手で触っておもちゃのようにしていましたが、最近はもう飽きたのか、触ろうともしなくなりました。 
今後どのように進めていけば良いでしょうか? 

④離乳食を食べる時、おもちゃがないと食が進みません。 たまにおもちゃなしでも食べてくれることもありますが、10回に1回程です。
おもちゃなしだと、5分も持たず、口から食べ物を出したり癇癪を起こしたりします。
このままで良いのでしょうか?

⑤また、おもちゃも飽きると食べるのが止まってしまうため、色々なおもちゃを試すのですが、中でも大人のスマホに興味があり欲しがります。大人のスマホを与える際のブルーライトが気になるのですが、 完全にやめた方が良いですか?数分でしたら大丈夫なのでしょうか??

⑥赤ちゃんの爪についてですが、生まれた時は縦型の綺麗な爪でしたが、現在は横型の爪で縦に線が入っています。これは爪の手入れ方法が良くないのでしょうか?また、ハイハイするようになってからささくれが多くなったのですが、これは何か対策できますか?

質問が多く恐縮ですが、ご回答お願い申し上げます。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/12/15 12:48

高塚あきこ

助産師
ここさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

①添付していただいたグラフを拝見しますと、お子さんなりに成長曲線のラインに沿って体重増加が見られているので、体重増加については問題ないとお考えいただいていいと思いますよ。ただ、乾燥する時期になりますし、授乳や離乳食からだけでは、どうしても水分不足になりやすい時期と思います。ですので、例えば離乳食の際などに、最初は味慣れ程度でも構いませんので、お茶や白湯などを飲ませるようになさっていただく方がより安心と思います。おしっこは1日に6回以上が水分摂取がしっかりできているかの目安になりますので、もしかすると、少し水分摂取量が少なめなのかもしれませんね。
②今の時期に大切なのは、歯磨きに慣れておくということなので、無理に歯磨きをして、歯磨きが嫌いになってしまうよりは、できる範囲でされるということでもいいかと思いますよ。最初は歯ブラシを口に入れることを嫌がるお子さんも多いですので、ガーゼで拭くところから少しずつ慣らしていただければいいと思います。お子さんのペースで、出来る時期からでもいいかと思いますよ。また、もし少しでもお口の中を触れた時には、たくさんたくさん褒めてあげてくださいね。歯ブラシをご用意される際には、お子さんがご自分で磨く用と、ママさんの仕上げ磨き用をご用意されてくださいね。一般的には、乳歯が生えそろう2歳半から3歳頃までには、ある程度歯磨きの習慣をつけてあげる方がいいと言われていますので、まずは焦らずに、食後には歯磨きをするという習慣を教えていってあげればいいと思います。
③お子さんの場合には、目の前にあるもの全てがおもちゃになります。食べられるものと食べられないものの区別ができないこともありますし、区別ができたとしても、遊んでしまうこともあります。ですが、なかなかお口に運ばなくても、食材の感触を確かめたりすることは悪い事ではありませんよ。脳の発達にはとても重要な過程ではないかと思います。お子さんは手や口を通して、様々なものの感触、硬さ、性状などを日々学んでいます。お子さんがなかなかお口に運ばない場合には、やってくださっているように、ママさんが目の前で手づかみで食べることを見せてあげてもいいかと思いますよ。手づかみ食べに興味が出てくる時期は、とても個人差があります。また、お子さんによっては、手が汚れることを嫌がって、手づかみ食べを好まないお子さんもいらっしゃいます。あまり手づかみ食べをせずに、フォークやスプーンを使えるようになったというお子さんもいらっしゃいますので、あまり焦らずにお子さんのペースで進めていただいていいかと思いますよ。おもちゃを舐めたり、カミカミしたりするのも手づかみ食べの前段階となり、目と手と口の共同運動を獲得する良い機会になりますので、遊びの一環として、たくさんやらせてくださいね。また、手づかみ食べについての記事がありますので、よろしければご参考になさってみてくださいね。
【手づかみ食べを嫌がる!どうすればいい?】 
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14317?utm_source=line&utm_medium=Social-share&utm_conten=News
④お食事の時間に集中して座って召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。ですので、座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、離乳食の時期では仕方がないことかと思いますよ。お食事の際に遊んでしまったり、食べなくなってしまうのであれば、お食事を終わりにしてしまうという方法もありますが、なかなか正解が難しく、離乳食を食べることを優先するか、切り上げてしまうのかは、ママさんのお考えにもよるかと思います。
確かに離乳食を召し上がるような月齢的には、集中の限界もあります。乳児〜幼児期前半に躾はまだ難しいので、遊ばないで食べることを教えつつ、お食事を食べるということに慣れてもらうことも必要かもしれませんね。その辺りのさじ加減も難しいですが、毎日のことですし、ママさんがあまりイライラしない程度に留めてもよいと思いますよ。おもちゃがあれば、遊びながらでも食べてくれるということでしたら、今は食べることを優先なさってもいいかもしれませんね。また、ご家族と一緒に召し上がったりするようになさると、お食事は遊ばないで集中して食べるものだということが、次第にお子さんも理解してくるように思います。
⑤ネット動画は光の刺激が強いですし、情報量が多く、一方的なコミュニケーションになりますので、視力や言葉の発達に影響があると考えられます。今の時代はスマホは生活から切り離せないと思いますが、やはり動画など、メディアに長時間接触していると、それが習慣化されてしまうということもあります。
日本小児科学会では、お子さんの視力や脳へ与える影響を懸念して、2歳未満のお子さんのテレビやスマホなどメディアへの接触は1日2時間程度を目安にすることを提言しています。どうしても、生活の中で切り離せないこともあるかと思いますが、お子さんはどうしても刺激の強いスマホなどに注目したり、近づいてしまいがちなので、パパさんとママさんの間でルールを作り、動画をつける時間を決める、必要な番組だけ観る、必要な時だけつけるなど、工夫なさるといいかもしれませんね。
⑥お子さんの爪に線がある場合、栄養の偏りや栄養不足の可能性があるかと思います。お子さんはどうしても食べムラがあったり、好き嫌いがある場合もありますよね。爪に線がある場合には、特に亜鉛が不足していると言われています。亜鉛が豊富な食材は、牡蠣、あわび、たらばがに、するめ、豚レバー、牛肉、卵、チーズ、高野豆腐、納豆、えんどう豆、切干大根、アーモンド、落花生などが挙げられます。なかなか小さなお子さんが摂りにくい食材もありますが、少し意識的に食べさせてあげると改善するかと思いますよ。ベビーフードやフォローアップミルクなどを上手に活用なさって、お食事で不足しがちな栄養素を効率的に摂取なさるのもいいと思いますよ。お試しくださいね。また、ささくれはそのままにしておくと、引っかかってしまったりすることもありますので、爪切りで切ってあげたり、ワセリンなどで保護してあげるといいと思いますよ。

2022/12/22 5:33

ここ

0歳11カ月
大変ご丁寧にありがとうございました。
勉強になりました。
早速実践していきたいと思います。 

2022/12/22 8:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家