閲覧数:1,376
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
発達の遅れ
あかね
1歳半の娘がいます。
まだ1人で立つことも安定せず、もちろん歩くこともできません。
保育園に通っていますが0歳クラスで一番月齢が下の子さえも歩き、靴箱に娘以外のみんなの靴が並ぶ中とても焦りを感じていました。
ベビーカレンダーの毎日のコラムも、まあ先の先を言われているような 気持ちで読むのも嫌な気がしていました。
でも気にしないように努力したりしていましたが、先日一歳半健診の問診票が届き、○○はできますか?といった質問がほぼほぼいいえでした。
歩かないこともですが、パパやママなど意味のある言葉も発しません。
テレビや大人の発する音、音楽を聴いておうむ返しをたまにする程度とバイバイと言うかな?言わないかな?くらいです。
積み木を積むことも、何か取ってきてと声をかけて取ってくることもあまりできません。 これまでズリバイやハイハイも遅く、ズリバイが10ヶ月、ハイハイが11ヶ月、つかまり立ちが1歳4ヶ月でした。
ただただのんびりさんなだけだと思おうと思っていましたが、周りの子と比べたら一歳半健診の問診票を読むと何か問題なのか?私が悪いのか?と思うようになってしまいました。
何にでも個人差はあると思うのですが1歳半で歩かない、喋らないなどは問題があるのでしょうか?
まだ1人で立つことも安定せず、もちろん歩くこともできません。
保育園に通っていますが0歳クラスで一番月齢が下の子さえも歩き、靴箱に娘以外のみんなの靴が並ぶ中とても焦りを感じていました。
ベビーカレンダーの毎日のコラムも、まあ先の先を言われているような 気持ちで読むのも嫌な気がしていました。
でも気にしないように努力したりしていましたが、先日一歳半健診の問診票が届き、○○はできますか?といった質問がほぼほぼいいえでした。
歩かないこともですが、パパやママなど意味のある言葉も発しません。
テレビや大人の発する音、音楽を聴いておうむ返しをたまにする程度とバイバイと言うかな?言わないかな?くらいです。
積み木を積むことも、何か取ってきてと声をかけて取ってくることもあまりできません。 これまでズリバイやハイハイも遅く、ズリバイが10ヶ月、ハイハイが11ヶ月、つかまり立ちが1歳4ヶ月でした。
ただただのんびりさんなだけだと思おうと思っていましたが、周りの子と比べたら一歳半健診の問診票を読むと何か問題なのか?私が悪いのか?と思うようになってしまいました。
何にでも個人差はあると思うのですが1歳半で歩かない、喋らないなどは問題があるのでしょうか?
2022/12/15 9:15
あかねさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてですね。
お子さんによって、発達には個人差があります。特に乳幼児期の発達は個人差が大きく、また、発達の段階も様々です。多くのお子さんができるようになるとされる、発達の目安はありますが、その通りにいかないお子さんもたくさんいらっしゃいますよ。また、お子さんによって、得意とする動作と苦手な動作があることもあります。体格によって、やりやすい動作とやりにくい動作がある場合もあります。確かに、周りのお子さんと比べたり、健診の際の問診などを見ると、ご心配になるお気持ちもあるかもしれませんが、お話を伺う限りですと、あかねさんのお子さんはお子さんなりのスピードで着実に発達しているようにお見受けします。発達が止まってしまっているのではなく、おっしゃるように、ゆっくりめの発達をなさっているのかなと思います。どんなお子さんでも、それぞれお子さんなりのペースがありますし、早く発達をすることが必ずしも良いというわけではありませんので、あまりご心配なさらずに、お子さんなりの発達のスピードを見守ってあげてくださいね。また、ご心配があれば、健診時や予防接種で小児科を受診なさった際に、定期的にフォローしてもらうと、ママさんとしては安心して見守ることができるかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてですね。
お子さんによって、発達には個人差があります。特に乳幼児期の発達は個人差が大きく、また、発達の段階も様々です。多くのお子さんができるようになるとされる、発達の目安はありますが、その通りにいかないお子さんもたくさんいらっしゃいますよ。また、お子さんによって、得意とする動作と苦手な動作があることもあります。体格によって、やりやすい動作とやりにくい動作がある場合もあります。確かに、周りのお子さんと比べたり、健診の際の問診などを見ると、ご心配になるお気持ちもあるかもしれませんが、お話を伺う限りですと、あかねさんのお子さんはお子さんなりのスピードで着実に発達しているようにお見受けします。発達が止まってしまっているのではなく、おっしゃるように、ゆっくりめの発達をなさっているのかなと思います。どんなお子さんでも、それぞれお子さんなりのペースがありますし、早く発達をすることが必ずしも良いというわけではありませんので、あまりご心配なさらずに、お子さんなりの発達のスピードを見守ってあげてくださいね。また、ご心配があれば、健診時や予防接種で小児科を受診なさった際に、定期的にフォローしてもらうと、ママさんとしては安心して見守ることができるかもしれませんね。
2022/12/21 6:14
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら