閲覧数:354
早朝に目覚める
ひろ
8ヶ月の娘は、1ヶ月ほど前から夜10時にミルクを180ccほど飲み10時半ごろにねんねのリズムになりました。そのリズムになると同時に、朝方4時ごろに目を覚まし、授乳後もなかなか眠れず1時間から2時間ほどしてまた寝るようになりました。
以前夜7時半〜8時ごろに授乳、最後に夜10時半〜11時ごろに授乳しねんねのリズムのころは朝5時ごろ一度授乳で目を覚まし、授乳が終わるとすぐにそのまま眠っていました。
現在の一日の過ごし方は平均して
8時 起床
8時半 離乳食、ミルク100
9時 お散歩やあそび
10時半 午前睡(30分〜1時間半)
12時15分 離乳食、母乳、ミルク
13時 お散歩やあそび
14時30分 午後睡(1時間〜2時間)
16時半 母乳、ミルク
17時 あそび
18時 お風呂
19時 母乳 ミルク 眠い時は夕寝
20時 あそび
21時半 眠くてご機嫌ななめ、抱っこやゴロゴロ する
22時 ミルク
22時半 就寝
最後のミルクがまだ3時間もあいていないので、9時半ごろに眠たがっていても10時ごろまで待ってミルクを飲んで寝ているのですが、待たずに9時半ごろミルクをあげても良いのでしょうか。
他、生活で改善できる事はありますか。
私は朝4時からの寝かしつけのあと、そのまま起床するので毎日続くのが辛くなって来ました。
何か対策できることはないでしょうか。
以前夜7時半〜8時ごろに授乳、最後に夜10時半〜11時ごろに授乳しねんねのリズムのころは朝5時ごろ一度授乳で目を覚まし、授乳が終わるとすぐにそのまま眠っていました。
現在の一日の過ごし方は平均して
8時 起床
8時半 離乳食、ミルク100
9時 お散歩やあそび
10時半 午前睡(30分〜1時間半)
12時15分 離乳食、母乳、ミルク
13時 お散歩やあそび
14時30分 午後睡(1時間〜2時間)
16時半 母乳、ミルク
17時 あそび
18時 お風呂
19時 母乳 ミルク 眠い時は夕寝
20時 あそび
21時半 眠くてご機嫌ななめ、抱っこやゴロゴロ する
22時 ミルク
22時半 就寝
最後のミルクがまだ3時間もあいていないので、9時半ごろに眠たがっていても10時ごろまで待ってミルクを飲んで寝ているのですが、待たずに9時半ごろミルクをあげても良いのでしょうか。
他、生活で改善できる事はありますか。
私は朝4時からの寝かしつけのあと、そのまま起床するので毎日続くのが辛くなって来ました。
何か対策できることはないでしょうか。
2022/12/15 7:51
ひろさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
娘さんの早朝に目を覚ますことについてですね。
夜の寝る時間が遅くなっていることも要因になっているのではないかと思いました。
今の月齢でしたら、日中にトータルで2~3時間は眠れているといいとされます。
それぐらいは日中のねんねが確保されるようにしていただけるといいと思いますよ。
また朝方に早く目を覚まし、なかなかすぐに目を覚さなくても、7時には起きてもらってはいかがでしょうか?
朝起きる時間が遅くなることで、また一日の始ま利が遅くなってしまい、夜の寝る時間もずれ込むようになると思います。
お昼寝の時間帯がずれるとその分授乳の時間も多少変化をして、もう少しはやむ寝かせてあげられるようにはならないかなと思いました。
また19時ごろに夕寝をさせるのでしたら、そのまましっかりと眠れるように環境を整えてあげるのもいいと思いますよ。
早く寝かせてあげてみるのもいいかもしれません。
寝る時間が遅くなることで、眠りの質が悪くなることもあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
娘さんの早朝に目を覚ますことについてですね。
夜の寝る時間が遅くなっていることも要因になっているのではないかと思いました。
今の月齢でしたら、日中にトータルで2~3時間は眠れているといいとされます。
それぐらいは日中のねんねが確保されるようにしていただけるといいと思いますよ。
また朝方に早く目を覚まし、なかなかすぐに目を覚さなくても、7時には起きてもらってはいかがでしょうか?
朝起きる時間が遅くなることで、また一日の始ま利が遅くなってしまい、夜の寝る時間もずれ込むようになると思います。
お昼寝の時間帯がずれるとその分授乳の時間も多少変化をして、もう少しはやむ寝かせてあげられるようにはならないかなと思いました。
また19時ごろに夕寝をさせるのでしたら、そのまましっかりと眠れるように環境を整えてあげるのもいいと思いますよ。
早く寝かせてあげてみるのもいいかもしれません。
寝る時間が遅くなることで、眠りの質が悪くなることもあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/16 10:42
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら