閲覧数:523
フォローアップミルクについて
ぽん
お世話になります。
フォローアップミルクについて3点質問させてください。
①1ヶ月ほど前に、ミルクの減らし方や牛乳嫌いなどについてご相談させていただきました。
その際はありがとうございました。
1歳になっても1日5回ミルクを飲んでいましたが、体重を確認すると約1ヶ月で300gほど増えていたので、昼食後と夕食後のミルクを順に無くしていきました。
現在は朝食後、3時頃のおやつ後、寝る前の1日3回飲んでいます。
そろそろ朝食後のミルクも無くす予定です。
牛乳は嫌がってほとんど飲まないのでフォローアップミルクを購入し、まずはおやつ後の育児用ミルクをフォローアップミルクに置き換えようと思ったのですが、フォローアップミルクも嫌がられてしまいました。
牛乳と同様、一口飲んだら拒否されるので、騙し騙し一口ずつ飲ませているような状況です。
1回100~200mlほど飲ませたいのですが、とてもそんなに飲めそうにありません。
ストローもコップもダメで、あまり良くないと思いつつ昨日試しに哺乳瓶で飲ませてみたら、用意した200mlを全部飲みきりました。
もうすぐ1歳2ヶ月になるし、育児用ミルク以外は哺乳瓶で飲ませない方がいいと思っているのですが、飲んでくれるなら哺乳瓶でもいいのか…と悩んでいます。
お茶はストローでもコップでも飲めていて、1日150~200mlほど飲みます。
・飲む量はまだ少なくてもいいからストローやコップで飲むようにするべきなのか
・しっかり飲むことを優先して哺乳瓶で飲ませてもいいのか
どちらがいいのでしょうか?
何かアドバイスいただけたら幸いです。
以下、初歩的な質問でお恥ずかしいのですが…
②フォローアップミルクは、育児用ミルクのように食後に一気飲みするものですか?
それともお茶みたいに、食事中などにちょこちょこ飲むものでしょうか?
③育児用ミルクは体重の増え方を見て、量を増減したりするかと思いますが、フォローアップミルクには体重はあまり関係ないでしょうか?
体重の増え方でフォローアップミルクの量を調節したりはしなくてもいいものですか?
初歩的過ぎて?調べても分からなくて、教えていただきたいです。
以上3点、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
(フォローアップミルクについての相談は離乳食のカテゴリに入りますでしょうか?違っていたらすみません。)
フォローアップミルクについて3点質問させてください。
①1ヶ月ほど前に、ミルクの減らし方や牛乳嫌いなどについてご相談させていただきました。
その際はありがとうございました。
1歳になっても1日5回ミルクを飲んでいましたが、体重を確認すると約1ヶ月で300gほど増えていたので、昼食後と夕食後のミルクを順に無くしていきました。
現在は朝食後、3時頃のおやつ後、寝る前の1日3回飲んでいます。
そろそろ朝食後のミルクも無くす予定です。
牛乳は嫌がってほとんど飲まないのでフォローアップミルクを購入し、まずはおやつ後の育児用ミルクをフォローアップミルクに置き換えようと思ったのですが、フォローアップミルクも嫌がられてしまいました。
牛乳と同様、一口飲んだら拒否されるので、騙し騙し一口ずつ飲ませているような状況です。
1回100~200mlほど飲ませたいのですが、とてもそんなに飲めそうにありません。
ストローもコップもダメで、あまり良くないと思いつつ昨日試しに哺乳瓶で飲ませてみたら、用意した200mlを全部飲みきりました。
もうすぐ1歳2ヶ月になるし、育児用ミルク以外は哺乳瓶で飲ませない方がいいと思っているのですが、飲んでくれるなら哺乳瓶でもいいのか…と悩んでいます。
お茶はストローでもコップでも飲めていて、1日150~200mlほど飲みます。
・飲む量はまだ少なくてもいいからストローやコップで飲むようにするべきなのか
・しっかり飲むことを優先して哺乳瓶で飲ませてもいいのか
どちらがいいのでしょうか?
何かアドバイスいただけたら幸いです。
以下、初歩的な質問でお恥ずかしいのですが…
②フォローアップミルクは、育児用ミルクのように食後に一気飲みするものですか?
それともお茶みたいに、食事中などにちょこちょこ飲むものでしょうか?
③育児用ミルクは体重の増え方を見て、量を増減したりするかと思いますが、フォローアップミルクには体重はあまり関係ないでしょうか?
体重の増え方でフォローアップミルクの量を調節したりはしなくてもいいものですか?
初歩的過ぎて?調べても分からなくて、教えていただきたいです。
以上3点、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
(フォローアップミルクについての相談は離乳食のカテゴリに入りますでしょうか?違っていたらすみません。)
2022/12/15 0:11
あやさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳1ヶ月のお子さんのフォローアップミルクについてお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
①フォローアップミルクの摂取について
育児用ミルクも哺乳びんで飲んでいらっしゃるのですね。白いものは哺乳びんでのみたいお子さんなりのこだわりがあるのかもしれませんね。
どちらが正解というのもないのですが、
まずは、フォローアップミルクの味になれてもらうために、哺乳びんで進めていただいてもよいかと思いますよ。味になれたら、お兄ちゃん、お姉ちゃんになったから、哺乳びんさんに「いつまでにバイバイ。」しようね!と予告をしていただいて、卒業していくという方法でもよいかと思います。
②フォローアップミルクの飲み方
どちらでも大丈夫ですよ。
お子さんのしたいようにさせてあげてよいと思います。
③フォローアップミルクの量
フォローアップミルクを飲む目的によって変わってきます。フォローアップミルクもカロリー摂取になりますので、体重増加が急激であれば、食事がしっかり食べられていると判断できますので、減らしてあげてよいですよ。
カルシウム摂取が目的であれば、300~400ml/日の乳製品に含めて考えていただけるとよいです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳1ヶ月のお子さんのフォローアップミルクについてお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
①フォローアップミルクの摂取について
育児用ミルクも哺乳びんで飲んでいらっしゃるのですね。白いものは哺乳びんでのみたいお子さんなりのこだわりがあるのかもしれませんね。
どちらが正解というのもないのですが、
まずは、フォローアップミルクの味になれてもらうために、哺乳びんで進めていただいてもよいかと思いますよ。味になれたら、お兄ちゃん、お姉ちゃんになったから、哺乳びんさんに「いつまでにバイバイ。」しようね!と予告をしていただいて、卒業していくという方法でもよいかと思います。
②フォローアップミルクの飲み方
どちらでも大丈夫ですよ。
お子さんのしたいようにさせてあげてよいと思います。
③フォローアップミルクの量
フォローアップミルクを飲む目的によって変わってきます。フォローアップミルクもカロリー摂取になりますので、体重増加が急激であれば、食事がしっかり食べられていると判断できますので、減らしてあげてよいですよ。
カルシウム摂取が目的であれば、300~400ml/日の乳製品に含めて考えていただけるとよいです。
よろしくお願いします。
2022/12/15 11:26
ぽん
1歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
白いものは哺乳瓶で飲みたい…!
そんなこと考えてたのかなって思うとほっこりしました。
育児用ミルクはずっと哺乳瓶で飲ませています。
育児用ミルク卒業と共に哺乳瓶も卒業しなきゃ!と思っていたので、ちょっと気持ちが楽になりました。
今は哺乳瓶で飲ませつつ、ストローやコップでも飲ませて、慣れていくようにしたいと思います。
離乳食はしっかり食べてくれているので、フォローアップミルクはカルシウムと鉄分摂取を目的にあげるつもりです。
ヨーグルトをよく食べるので、飲ませすぎないように気を付けます。
追加の質問で申し訳ないのですが、哺乳瓶は1歳半までにやめることを目標にすれば大丈夫でしょうか?
白いものは哺乳瓶で飲みたい…!
そんなこと考えてたのかなって思うとほっこりしました。
育児用ミルクはずっと哺乳瓶で飲ませています。
育児用ミルク卒業と共に哺乳瓶も卒業しなきゃ!と思っていたので、ちょっと気持ちが楽になりました。
今は哺乳瓶で飲ませつつ、ストローやコップでも飲ませて、慣れていくようにしたいと思います。
離乳食はしっかり食べてくれているので、フォローアップミルクはカルシウムと鉄分摂取を目的にあげるつもりです。
ヨーグルトをよく食べるので、飲ませすぎないように気を付けます。
追加の質問で申し訳ないのですが、哺乳瓶は1歳半までにやめることを目標にすれば大丈夫でしょうか?
2022/12/16 0:07
あやさん、こんにちは。
哺乳瓶の使用ですが、
1歳半ごろまでに卒業できれば、歯並びへの影響も少ないと考えられていますよ。
問題ないかと思います。
よろしくお願いします。
哺乳瓶の使用ですが、
1歳半ごろまでに卒業できれば、歯並びへの影響も少ないと考えられていますよ。
問題ないかと思います。
よろしくお願いします。
2022/12/16 10:22
ぽん
1歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
歯並びへの影響があるんですね。
歯が生えるのが早く、すでに1歳半なみの本数生えているので、なるべく早く哺乳瓶を卒業できるようにしたいと思います。
大変勉強になりました!
ありがとうございました。
歯並びへの影響があるんですね。
歯が生えるのが早く、すでに1歳半なみの本数生えているので、なるべく早く哺乳瓶を卒業できるようにしたいと思います。
大変勉強になりました!
ありがとうございました。
2022/12/16 12:59
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら