閲覧数:539
ほぼ食べないです。
プリッツ
2歳の男の子です。
息子はカミカミ食の時から野菜を全く食べません。
細かくしたりすったりしてハンバーグやつみれ、パンケーキや蒸しパンなどにして作っても全く食べずです。ご飯も混ぜご飯等は食べません。
フォローアップミルクなのですが100飲むか飲まないかです。
体重は10.7キロと増えず、便秘も治らずです。
果物もたまにイチゴ、バナナ、なしは食べますが他は全く食べません。
おやつにボーロや野菜のスナック菓子(幼児用) などは食べます。
ツナをご飯に混ぜて食べさせるときがありますがあまり食べなかったりします。
どうすればいいですか?
息子はカミカミ食の時から野菜を全く食べません。
細かくしたりすったりしてハンバーグやつみれ、パンケーキや蒸しパンなどにして作っても全く食べずです。ご飯も混ぜご飯等は食べません。
フォローアップミルクなのですが100飲むか飲まないかです。
体重は10.7キロと増えず、便秘も治らずです。
果物もたまにイチゴ、バナナ、なしは食べますが他は全く食べません。
おやつにボーロや野菜のスナック菓子(幼児用) などは食べます。
ツナをご飯に混ぜて食べさせるときがありますがあまり食べなかったりします。
どうすればいいですか?
2022/12/13 21:19
プリッツさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
2歳のおこさんが野菜を食べなくてお悩みとのことでよろしいでしょうか?
混ぜご飯や、細かくハンバーグに混ぜたり、パンケーキに混ぜたりしても食べることが難しい様子なのですね。
なんとか食べてほしいと工夫されて頑張っていますね。
野菜の克服方法としては
1、カレーやシチューなど、野菜の臭いや味を感じにくいものに混ぜてみる
2、素揚げなどにして旨味をアップ
3、ベーコンなどの旨味と組み合わせてみる
4、野菜ジュースはいかがでしょう(飲んだ量の半分くらいの野菜を食べられていると考えていただいてよいです)
5、食事作りに参加してもらう(野菜を洗ってもらう。型ぬきをする)
6、野菜に興味がでるように、図鑑やお話を読んでみる(○○の本にでてきたね~)
という形で、野菜に親しみを感じてもらえるとよいですね。おこさんの野菜に対して、嫌なことを確認してみてもよいですね。
大人がおいしそうに食べている姿をたくさん見せてあげるのもオススメですよ。
食べないかもしれないけれど、克服の機会は作ってあげ、一口でも頑張ったときは大袈裟なくらい褒める→できた!の体験を積み重ねていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
2歳のおこさんが野菜を食べなくてお悩みとのことでよろしいでしょうか?
混ぜご飯や、細かくハンバーグに混ぜたり、パンケーキに混ぜたりしても食べることが難しい様子なのですね。
なんとか食べてほしいと工夫されて頑張っていますね。
野菜の克服方法としては
1、カレーやシチューなど、野菜の臭いや味を感じにくいものに混ぜてみる
2、素揚げなどにして旨味をアップ
3、ベーコンなどの旨味と組み合わせてみる
4、野菜ジュースはいかがでしょう(飲んだ量の半分くらいの野菜を食べられていると考えていただいてよいです)
5、食事作りに参加してもらう(野菜を洗ってもらう。型ぬきをする)
6、野菜に興味がでるように、図鑑やお話を読んでみる(○○の本にでてきたね~)
という形で、野菜に親しみを感じてもらえるとよいですね。おこさんの野菜に対して、嫌なことを確認してみてもよいですね。
大人がおいしそうに食べている姿をたくさん見せてあげるのもオススメですよ。
食べないかもしれないけれど、克服の機会は作ってあげ、一口でも頑張ったときは大袈裟なくらい褒める→できた!の体験を積み重ねていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2022/12/14 10:53
プリッツ
2歳0カ月
回答ありがとうございます。
カレーにしてもシチューにしても食べなく、素揚げにしても旨味のあるものと出しても食べず野菜や果物が出る絵本を読んでも食べず、我が家はキッチンが狭いため隣に立つことも出来ずです。
大人が隣で食べてても食べずです。
野菜ジュースは飲ませる時はありますが砂糖が入っているためあまり飲ませたくありません。
触らせるために大人がすくってあげるのではなく自分の手で食べさせています。
野菜類は全て触ろうともしないです。
カレーにしてもシチューにしても食べなく、素揚げにしても旨味のあるものと出しても食べず野菜や果物が出る絵本を読んでも食べず、我が家はキッチンが狭いため隣に立つことも出来ずです。
大人が隣で食べてても食べずです。
野菜ジュースは飲ませる時はありますが砂糖が入っているためあまり飲ませたくありません。
触らせるために大人がすくってあげるのではなく自分の手で食べさせています。
野菜類は全て触ろうともしないです。
2022/12/14 18:55
プリッツさん、こんにちは。
いろいろ工夫されて進められていますね。
食卓で茹でた野菜の型抜きや、レタス等をちぎってもらう体験はいかがでしょうか?
また、一緒にお買い物にいき、野菜をお子さんに持ってもらうというのも、身近に感じられる体験になるかと思います。
→食卓にのせたときに、○○くんがとってくれたお野菜だよ~と自分が食事作りに参加したと感じさせてあげるのもオススメです。
かぼちゃや枝豆のポタージュスープなど、野菜感があまり感じずに摂取できるものもはいかがでしょうか?
→お子様がわからない様に入れ込んだものを食べられた時に、オーバーなくらいに笑顔で褒めてあげましょう。「今のスープにお野菜入っていただんだよ! 美味しく食べられたね。とっても偉いよ」とポジティブな声掛けと励ましで、お子様の良いところに注目して褒めてあげましょう。
この時期の偏食は当たり前と捉え、出来ること、食べらえる事に注目して、褒めてあげる事を継続して下さいね。 いずれ「食べたらお母さんが喜んでくれるから嬉しい!」という感情につながり、少しずつ改善してくる事もありますよ。
もし食べなくても、大人が美味しそうに食べる姿をたくさん見せてあげて下さい。 食べ慣れないものを欲しがらないというのは自然なことですし、新しい食材は10回以上は試さないと受け入れられないというデータもあります。
根気が必要で、もどかしさもあるのですが、少しずつ食体験を増やしていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
いろいろ工夫されて進められていますね。
食卓で茹でた野菜の型抜きや、レタス等をちぎってもらう体験はいかがでしょうか?
また、一緒にお買い物にいき、野菜をお子さんに持ってもらうというのも、身近に感じられる体験になるかと思います。
→食卓にのせたときに、○○くんがとってくれたお野菜だよ~と自分が食事作りに参加したと感じさせてあげるのもオススメです。
かぼちゃや枝豆のポタージュスープなど、野菜感があまり感じずに摂取できるものもはいかがでしょうか?
→お子様がわからない様に入れ込んだものを食べられた時に、オーバーなくらいに笑顔で褒めてあげましょう。「今のスープにお野菜入っていただんだよ! 美味しく食べられたね。とっても偉いよ」とポジティブな声掛けと励ましで、お子様の良いところに注目して褒めてあげましょう。
この時期の偏食は当たり前と捉え、出来ること、食べらえる事に注目して、褒めてあげる事を継続して下さいね。 いずれ「食べたらお母さんが喜んでくれるから嬉しい!」という感情につながり、少しずつ改善してくる事もありますよ。
もし食べなくても、大人が美味しそうに食べる姿をたくさん見せてあげて下さい。 食べ慣れないものを欲しがらないというのは自然なことですし、新しい食材は10回以上は試さないと受け入れられないというデータもあります。
根気が必要で、もどかしさもあるのですが、少しずつ食体験を増やしていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/12/15 11:00
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら