閲覧数:289

昼寝の時間帯

なな
お世話になります。お昼寝の時間帯について質問させてください。

離乳食を始めたばかりで、生活サイクルが少し変わってしまいました。15時~17時ぐらいに眠くなることが多くなったのですが、これにより、夜寝る時間が21時を過ぎることが多くなってしまいました。

あまり眠くなさそうでも、夜の就寝時間を早めるために、お昼の13時ぐらいに一度寝かしつけたほうがいいのでしょうか。

アドバイスをよろしくお願いいたします。

2022/12/13 20:03

宮川めぐみ

助産師
ななさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお昼寝に時間帯についてですね。

お子さんは朝、何時ごろに起きてくれていますか?
寝る時間が遅くなってしまう分、朝起きる時間が遅くなってしまうことはないかなと思いました。そうすると必然的にお昼寝の時間も遅くなってしまうことがあります。
なのでどんなに夜の寝る時間が遅くなってしまっても朝は早くの起こしていただき、その分一日の始まりが早くなるようにしていただくとその後のお昼寝も前倒しになっていくと思います。
リズムを整えるためにも良いかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/14 12:32

なな

0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
朝は規則正しく、離乳食前同様、7時半には起きてくれています。

夜寝る時間が遅くなってきていることで、夜のまとまった睡眠時間が短くなっている状況です。

お昼寝は、本人が眠いときに寝かしつけ、自然と起きるのを待つようにしているのですが、リズムを整えるために、ある程度こちらから就寝起床を促したほうがよいでしょうか。

度々申し訳ありませんが、アドバイスいただきたく、よろしくお願いいたします。

2022/12/14 13:27

宮川めぐみ

助産師
ななさん、こんばんは
そうなのですね。
そうしましたら、15時以降に寝ている時間を少し短めにして切り上げてみていただけたらと思います。
15時以降にまとまって寝ていることで、夜の眠りに影響を与えるようになることもあります。
色々とお試しいただきつつ、時間の調整をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/14 21:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家