閲覧数:582

上の子を可愛いと思えません

ひなママ
お世話になっております。
2歳7ヶ月の娘と4ヶ月の息子がいます。

最近、上の子を可愛いと思えません。
食事を作っても菓子パンが欲しいとひっくり返され、お菓子ばかり欲しがるので、せめても…と野菜を使ったおやつや白砂糖ではなく甜菜糖などに変えて普通のお菓子を作っても投げられます。

おむつを変えようとしても抵抗され、お風呂も抵抗されます。

夜中も癇癪を起こし、夜泣きして、

正直、世話してもやる事全て無駄にされるので、娘に対して何もしたくないとさえ思います。

もう娘の相手もしたくない気分です。

どうしたらいいですか?

2022/12/13 18:34

宮川めぐみ

助産師
ひなママさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの関わりについてご相談ですね。
読ませていただきましたが、ひなママさんはとてもよく娘さんのことを考えてお世話をされていますね。
お菓子のあげ方も白砂糖のものは控えるようにされていたりと、素晴らしいなぁと思いました。
息子さんのお世話やおうちのこともしながら、娘さんのケアをされることは本当にとても大変だと思います。。
よくがんばっておられると思います。

なかなか娘さんに響かない、届かないように感じられますよね。
やるせなくなってくると思います。
もう何もしてあげたくなる気持ちもとてもよくわかりますよ。

娘さんもまだ弟くんが生まれて葛藤をしていることもあるのかなと思います。
おむつもなかなか替えさせてくれないことがあったり、お風呂にも入りたがらないということで、とても困ってしまいますよね。。
おむつはちょっとタイミングをずらしてみるのも良いと思います。
またお風呂も1日ぐらい入らなくてもいいですよ。

ひなママさんも少し手を抜けるところは抜いてみていただき、その分気持ちに余裕が持てるようにされてみるのも良いと思います。
これはわたし自身にも言い聞かせていることになるのですが、休める時に休むようにしたり、頼れるところ甘えられるところには頼ったり甘えてみてください。
そうすると娘さんとも一緒にゴロゴロ出来たり、背中をさすってあげたり、ゆっくりとお話を聞いてあげることもできるかもしれません。
お世話以外にちょっとしたやりとりができることが増えるかもしれません。

わたし自身も仕事や家のこと、子どもたちのことをあれこれしていると、ゆっくりと上の子との関わりの時間が取れないままでいることがあります。
そうすると上の子の機嫌が悪くなったり、こちらが頼んでいることもしてくれなかったりすることがあります。

少しでもゆったりと関われたり、遊べたりすると反応がとてもよくなります。
わたしの家だけのことになるかもしれないのですが、もしかすると娘さんもそんな関わりをもとめていることはないかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2022/12/14 12:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳7カ月の注目相談

2歳8カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家