閲覧数:560
ひとりで寝れなくなりました
msk
こんにちは。
1歳2ヶ月の娘の寝かしつけについて相談させてください。
娘はかなり早い段階から、抱っこ等で寝かしつけをしなくても夜はベビーベッドに寝かせてベッドメリーをつけていると、ひとりで寝てくれていました。
お昼寝も同じような感じで、ひとり遊びをしていて静かになったなと思って見ると寝ている、といった状態で、あまり手がかかりませんでしたが、1歳1ヶ月を過ぎた辺りから、お昼寝も夜寝る時もママと一緒じゃないと寝なくなりました。
今までも夜ベビーベッドにひとりにさせて泣くことはありましたが、上手く眠れずグズっているような状況で、しばらくするとぐっすり寝てくれていましたが、最近はベビーベッドに寝かせようとする動作で泣いてしまい、ママと離れて寂しくて泣いているように思います。
仕方なく一緒のベッドに寝かせてトントン等で寝かしつけをするのですが、眠りが浅いのか離れようとすると起きて泣いてしまうので、最近は自分も娘と一緒にご飯やお風呂等を全て済ませて一緒に寝るようにしています。
本当は娘が寝た後ゆっくりご飯を食べたり、たまっている家事を済ませたりしたいのですが全く出来ず、すんなり夜寝てくれた日はまだ大丈夫ですが、中々寝ないようなら娘に早く寝てと怒ってしまったり夫に当たってしまったり、感情が爆発してしまいます。
日中も後追いで姿が見えなくなると泣かれるので、ほぼずっと相手をしていて毎日きついです。
どうすればまた夜ひとりで寝てくれるようになるでしょうか?こういった時期と割り切るしかないでしょうか?何か解決、改善出来る事があれば教えていただけると助かります。
ちなみに、一日のスケジュールは
6時半起床→7時朝ごはん→11時半お昼ご飯→12時半〜お昼寝(2時間程度)→3時おやつ→6時晩ご飯→食後30分あけてお風呂(大体6時半〜)→8時半までに就寝
といった流れです。よろしくお願いします。
1歳2ヶ月の娘の寝かしつけについて相談させてください。
娘はかなり早い段階から、抱っこ等で寝かしつけをしなくても夜はベビーベッドに寝かせてベッドメリーをつけていると、ひとりで寝てくれていました。
お昼寝も同じような感じで、ひとり遊びをしていて静かになったなと思って見ると寝ている、といった状態で、あまり手がかかりませんでしたが、1歳1ヶ月を過ぎた辺りから、お昼寝も夜寝る時もママと一緒じゃないと寝なくなりました。
今までも夜ベビーベッドにひとりにさせて泣くことはありましたが、上手く眠れずグズっているような状況で、しばらくするとぐっすり寝てくれていましたが、最近はベビーベッドに寝かせようとする動作で泣いてしまい、ママと離れて寂しくて泣いているように思います。
仕方なく一緒のベッドに寝かせてトントン等で寝かしつけをするのですが、眠りが浅いのか離れようとすると起きて泣いてしまうので、最近は自分も娘と一緒にご飯やお風呂等を全て済ませて一緒に寝るようにしています。
本当は娘が寝た後ゆっくりご飯を食べたり、たまっている家事を済ませたりしたいのですが全く出来ず、すんなり夜寝てくれた日はまだ大丈夫ですが、中々寝ないようなら娘に早く寝てと怒ってしまったり夫に当たってしまったり、感情が爆発してしまいます。
日中も後追いで姿が見えなくなると泣かれるので、ほぼずっと相手をしていて毎日きついです。
どうすればまた夜ひとりで寝てくれるようになるでしょうか?こういった時期と割り切るしかないでしょうか?何か解決、改善出来る事があれば教えていただけると助かります。
ちなみに、一日のスケジュールは
6時半起床→7時朝ごはん→11時半お昼ご飯→12時半〜お昼寝(2時間程度)→3時おやつ→6時晩ご飯→食後30分あけてお風呂(大体6時半〜)→8時半までに就寝
といった流れです。よろしくお願いします。
2022/12/13 15:01
mskさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが1人で眠れなくなっているのですね。
読ませていただき、娘さんもだんだん大きくなってきたことで、わかることも増えていると思います。
そして自我も出てきている分、甘えたい、安心して一緒に眠れるようにしたいという気持ちが出てくるようになったのかなと思いました。なので書いてくださっていたように、こう言った時期と割り切っていただき、できる限り娘さんの気持ちに応えてあげていただけたらと思います。
こうして一緒に眠ったり、温もりを感じて安心感をたくさん感じられるようになっていると、その分より自己肯定感が高くなるかと思います。
ご家族がいらっしゃる時には、少しでもお一人になれるような時間をもらえるようにしてみたり、お風呂に少しでもゆっくりと浸かれるようにしてもらったりするのもいいと思います。
息抜きは必要になりますよね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが1人で眠れなくなっているのですね。
読ませていただき、娘さんもだんだん大きくなってきたことで、わかることも増えていると思います。
そして自我も出てきている分、甘えたい、安心して一緒に眠れるようにしたいという気持ちが出てくるようになったのかなと思いました。なので書いてくださっていたように、こう言った時期と割り切っていただき、できる限り娘さんの気持ちに応えてあげていただけたらと思います。
こうして一緒に眠ったり、温もりを感じて安心感をたくさん感じられるようになっていると、その分より自己肯定感が高くなるかと思います。
ご家族がいらっしゃる時には、少しでもお一人になれるような時間をもらえるようにしてみたり、お風呂に少しでもゆっくりと浸かれるようにしてもらったりするのもいいと思います。
息抜きは必要になりますよね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/13 22:38
msk
1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
やはりこういった時期と割り切るしかないのですね…
しんどいですが、こんなにママを求めてくれるのも今しかないと思い、夫にしっかりサポートしてもらいながら頑張ります。
ありがとうございました。
やはりこういった時期と割り切るしかないのですね…
しんどいですが、こんなにママを求めてくれるのも今しかないと思い、夫にしっかりサポートしてもらいながら頑張ります。
ありがとうございました。
2022/12/14 8:03
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら