閲覧数:537
上の子との信頼関係について
ママ
上の子(3歳4ヶ月)、下の子(5ヶ月)の男の子二人を育てています。
上の子は4月から幼稚園に通っていますが、集団生活の洗礼を受け、ひと月の通園日数は毎月一桁…自宅で風邪症状がありながら過ごす時間が多くなってしまっています。
上の子は下の子への葛藤が見られながらも、徐々に打ち解け、下の子を可愛いと思ってくれていることも伝わるのですが、一方で自分の思い通りにならないと癇癪を起こすことが増えてきました。また、自分の身の回りのことはすべてママにやってほしく、(できるのに)自分でやろうとしません。
上の子ひとりの時は自分の気持ちにも余裕があり、怒らず前向きな声かけでの育児を心がけてきましたが、上の子の看病、癇癪の対応、下の子のお世話、周囲の協力が上の子の産後にくらべ得られないこと、などが重なり、自分の気持ちに余裕がなくなり、上の子に対して大きな声で感情的に叱りつけることが増えてしまいました。
これまで、上の子とは信頼関係を築いてきたと感じていましたが、全てが無になるのではないかと虚しい気持ちです。
また、自分のとっている態度のせいで、上の子の今後に悪い影響があるのではないかと思うと、とても辛い気持ちになります。
上の子の記憶には下の子誕生前に楽しい時間を過ごしたことは残らず、今の感情的に怒られた記憶ばかりが残ってしまうのでしょうか。今後良い関係を築いていくためには、どのようなことを心がけて、上の子と接していけばいいでしょうか?
上の子は4月から幼稚園に通っていますが、集団生活の洗礼を受け、ひと月の通園日数は毎月一桁…自宅で風邪症状がありながら過ごす時間が多くなってしまっています。
上の子は下の子への葛藤が見られながらも、徐々に打ち解け、下の子を可愛いと思ってくれていることも伝わるのですが、一方で自分の思い通りにならないと癇癪を起こすことが増えてきました。また、自分の身の回りのことはすべてママにやってほしく、(できるのに)自分でやろうとしません。
上の子ひとりの時は自分の気持ちにも余裕があり、怒らず前向きな声かけでの育児を心がけてきましたが、上の子の看病、癇癪の対応、下の子のお世話、周囲の協力が上の子の産後にくらべ得られないこと、などが重なり、自分の気持ちに余裕がなくなり、上の子に対して大きな声で感情的に叱りつけることが増えてしまいました。
これまで、上の子とは信頼関係を築いてきたと感じていましたが、全てが無になるのではないかと虚しい気持ちです。
また、自分のとっている態度のせいで、上の子の今後に悪い影響があるのではないかと思うと、とても辛い気持ちになります。
上の子の記憶には下の子誕生前に楽しい時間を過ごしたことは残らず、今の感情的に怒られた記憶ばかりが残ってしまうのでしょうか。今後良い関係を築いていくためには、どのようなことを心がけて、上の子と接していけばいいでしょうか?
2022/12/13 12:35
ママさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんとの関係、関わりについてですね。
読ませていただきましたが、ママさんはとてもよく頑張っておられるなぁと思いました。
お子さんお一人だけでもとても大変です。
1人の子どもに大人4人が関わりながら育てると良いと言われることがあります。
しかしお一人でお子さんお二人をメインで見ておられます。
看病をしたり、お家のこともされたりしながらお二人のお子さんをみることは本当に大変です。。
なかなかできることではありません。
なんとかその日一日を無事に終えられたら、もうそれでよし!となります。
余裕を持ってこなしていくおかあさんはどこにもいないと思いますよ。
気持ちの余裕がなくなってしまう分、気持ちがざわざわしてしまうことも多くなってしまうと思います。
これは仕方がないことのように思います。
上のお子さんについ声をあげてしまい、後からすごく嫌悪感に陥ったりしますよね。
こんなつもりじゃないのに、、とやるせなくなると思います。
本当によく分かりますよ。。
なかなかご家族からの協力を得るのは難しい状況なのですよね。
その分手を抜けることがありましたら、お家のことなど手を抜くようにされるのもいいと思います。
休めそうな時にはお子さんたちと一緒に休むようにもしてみてくださいね。
そうして気持ちの余裕を少しでも持てるようにされるのがいいように思います。
そしてご自身のことをよくよく褒めてあげてください。
毎日、本当によくやっている!偉いよ、すごいことだよと言って自分の体をよしよしと撫でてあげてもいいと思います。
改めて自分の体を撫でてあげてみるとホッとすることがあったりします。
そうして、ご自身のことをよくやっていると認めてあげることでも気持ちの変化が起こることもあると思います。
そうしてちょっとでも気持ちの余裕が生まれるようになると、また息子さんとの関わりにも変化が出ると思います。
少しママさんの行動を変えてみることで、変わってくることは大きいかもしれません。
私自身も同じように気持ちの余裕がなくなりながらも、色々なことをやりすぎてしまい、子どもが求めていることをなんとなく感じ取りながらもうまく向き合えないことがありました。
自分の動き方を変えて、甘えたり頼ったり、休んだりをしてみたら、気持ちの余裕も変わって、子どもとの関わり方も変わりました。
もちろん、私が変わることで子どもの反応も変わります。
ママさんもよかったら参考になさってみていただけたらと思います。
息子さんのこともとても大切に思っておられるからこそ、このように関わり方をどうしたらいいのかと悩まれているのだと思います。
ちゃんと息子さんもわかってくれていると思いますよ。
息子さんは息子さんでママさんが色々と良くしてくれているとも感じてくれていると思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんとの関係、関わりについてですね。
読ませていただきましたが、ママさんはとてもよく頑張っておられるなぁと思いました。
お子さんお一人だけでもとても大変です。
1人の子どもに大人4人が関わりながら育てると良いと言われることがあります。
しかしお一人でお子さんお二人をメインで見ておられます。
看病をしたり、お家のこともされたりしながらお二人のお子さんをみることは本当に大変です。。
なかなかできることではありません。
なんとかその日一日を無事に終えられたら、もうそれでよし!となります。
余裕を持ってこなしていくおかあさんはどこにもいないと思いますよ。
気持ちの余裕がなくなってしまう分、気持ちがざわざわしてしまうことも多くなってしまうと思います。
これは仕方がないことのように思います。
上のお子さんについ声をあげてしまい、後からすごく嫌悪感に陥ったりしますよね。
こんなつもりじゃないのに、、とやるせなくなると思います。
本当によく分かりますよ。。
なかなかご家族からの協力を得るのは難しい状況なのですよね。
その分手を抜けることがありましたら、お家のことなど手を抜くようにされるのもいいと思います。
休めそうな時にはお子さんたちと一緒に休むようにもしてみてくださいね。
そうして気持ちの余裕を少しでも持てるようにされるのがいいように思います。
そしてご自身のことをよくよく褒めてあげてください。
毎日、本当によくやっている!偉いよ、すごいことだよと言って自分の体をよしよしと撫でてあげてもいいと思います。
改めて自分の体を撫でてあげてみるとホッとすることがあったりします。
そうして、ご自身のことをよくやっていると認めてあげることでも気持ちの変化が起こることもあると思います。
そうしてちょっとでも気持ちの余裕が生まれるようになると、また息子さんとの関わりにも変化が出ると思います。
少しママさんの行動を変えてみることで、変わってくることは大きいかもしれません。
私自身も同じように気持ちの余裕がなくなりながらも、色々なことをやりすぎてしまい、子どもが求めていることをなんとなく感じ取りながらもうまく向き合えないことがありました。
自分の動き方を変えて、甘えたり頼ったり、休んだりをしてみたら、気持ちの余裕も変わって、子どもとの関わり方も変わりました。
もちろん、私が変わることで子どもの反応も変わります。
ママさんもよかったら参考になさってみていただけたらと思います。
息子さんのこともとても大切に思っておられるからこそ、このように関わり方をどうしたらいいのかと悩まれているのだと思います。
ちゃんと息子さんもわかってくれていると思いますよ。
息子さんは息子さんでママさんが色々と良くしてくれているとも感じてくれていると思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/13 22:05
ママ
0歳5カ月
宮川さん、ご回答ありがとうございます。気持ちを汲んで暖かい言葉をかけてくださり、少し心が軽くなりました。
今日明日に解決できることではありませんが、できることから自分の行動も見直し、また前向きに育児ができるように向き合っていけたらいいなと感じました。
相談をさせていただいて、本当に良かったです。どうもありがとうございました。
今日明日に解決できることではありませんが、できることから自分の行動も見直し、また前向きに育児ができるように向き合っていけたらいいなと感じました。
相談をさせていただいて、本当に良かったです。どうもありがとうございました。
2022/12/13 23:39
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら