閲覧数:621

上の子との信頼関係について

ママ
上の子(3歳4ヶ月)、下の子(5ヶ月)の男の子二人を育てています。

上の子は4月から幼稚園に通っていますが、集団生活の洗礼を受け、ひと月の通園日数は毎月一桁…自宅で風邪症状がありながら過ごす時間が多くなってしまっています。

上の子は下の子への葛藤が見られながらも、徐々に打ち解け、下の子を可愛いと思ってくれていることも伝わるのですが、一方で自分の思い通りにならないと癇癪を起こすことが増えてきました。また、自分の身の回りのことはすべてママにやってほしく、(できるのに)自分でやろうとしません。

上の子ひとりの時は自分の気持ちにも余裕があり、怒らず前向きな声かけでの育児を心がけてきましたが、上の子の看病、癇癪の対応、下の子のお世話、周囲の協力が上の子の産後にくらべ得られないこと、などが重なり、自分の気持ちに余裕がなくなり、上の子に対して大きな声で感情的に叱りつけることが増えてしまいました。
これまで、上の子とは信頼関係を築いてきたと感じていましたが、全てが無になるのではないかと虚しい気持ちです。
また、自分のとっている態度のせいで、上の子の今後に悪い影響があるのではないかと思うと、とても辛い気持ちになります。
上の子の記憶には下の子誕生前に楽しい時間を過ごしたことは残らず、今の感情的に怒られた記憶ばかりが残ってしまうのでしょうか。今後良い関係を築いていくためには、どのようなことを心がけて、上の子と接していけばいいでしょうか?

2022/12/13 12:35

宮川めぐみ

助産師

ママ

0歳5カ月
宮川さん、ご回答ありがとうございます。気持ちを汲んで暖かい言葉をかけてくださり、少し心が軽くなりました。
今日明日に解決できることではありませんが、できることから自分の行動も見直し、また前向きに育児ができるように向き合っていけたらいいなと感じました。
相談をさせていただいて、本当に良かったです。どうもありがとうございました。

2022/12/13 23:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

ママの生活のことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家