閲覧数:736

赤ちゃんの生活リズム(寝かしつけ)

mayu
こんばんわ☆
小学生と幼稚園の男児、生後2ヶ月(今週で3ヶ月)の女の子の3兄妹を育てています。
1日の生活リズム、特に夜の寝かしつけについて悩んでいます。
上の子の生活(時間)でうごいてしまっているために、中々赤ちゃんの生活リズムがうまくいきません。
特に困っているのが夜の寝かしつけです。
上の子と一緒に19時半〜20時に寝室(家族全員一緒)に連れていき、豆電球の明かりで授乳して寝かしつけるのですが、ベッドに降ろすと大体起きてしまいます。
泣くもしくは機嫌よくバタバタしています。
そのままトントンしたり子守唄を歌ったりして寝かしつけようとしますが、寝ません。
段々泣き出すので、寝室に置いておけず、結局リビングに連れて行ってしまいます。ここで連れて行かなければいいのですが。リビングに行くとものすごくご機嫌になり、主人と遊んでいる間に、私が自分のお風呂やら家事を済ませています。
眠くなってぐずりはじめたらまた授乳して寝かしつけをするのですが、そこで寝るのはすごくレアに近く、大体はまたそこから泣きます。。
ほとんどが20時〜23時がうまく寝れず、ほぼ起きています。
20時授乳あとに寝室から出ないで寝かしつけをしたこともありますが、結局おめめパッチリでその日も寝る時間は変わらず

寝る時間がおそくなっているのもあり、朝も遅くなってしまっています。

朝方4時前後→授乳(寝る)
朝8時すぎ→起床
午前中→1時間くらい昼寝
正午すぎ→授乳しながら寝る
(うまく寝れると3時間、ねれないと30分〜1時間くらいの短いのが何回かあります。)
16 時〜16時半→お風呂(お風呂後授乳しても寝ません)
18時ころ→20分前後の昼寝
眠くてぐずる
19時半〜20時→寝かしつけ(ほぼ寝ず)
20〜23時→遊ぶ、ぐずる、ウトウト寝る

大体同じような感じです。

①もっと寝る時間を早め(寝室で頑張る)たほうがいいのはわかっていますが、どのよぉにしたらいいのでしょうか?

②昼間のお昼寝は短くても回数寝ていて、起きて機嫌もよく遊んだりしてる姿が見られれば、そのままでもいいのでしょうか?それともガッツリじゃないとダメなのでしょうか?

アドバイスいただけたらありがたいです。

2022/12/13 0:15

在本祐子

助産師
mayuさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
3人の子育て、頑張っていらっしゃる姿よく分かりました!
寝かしつけ大変ですよね。

3人とも生活が違いますから、みんな同じようには難しいです。
また、今回ご相談の一番下のお子さんは、まだ2ヶ月ですからね。生活リズムができていなくても普通の時期です。半年くらいまでは、日により違いがあっても致し方ないと割り切ってOKです!
特に上のお子さんに手がかることも多々あるでしょうから、赤ちゃん中心にするのは難しいです。
赤ちゃんも産まれた時から、大家族メンバーですから、分かっている節もありますよ。

現実的には、ママさんの入浴タイムにパパさんとゆったり遊んでくれているならば、ママさんも気が楽ですよね。
朝もう少し早く起こすと、夜眠りやすいでしょうが、朝は上のお子さんの登校までのお世話もあるでしょうから、赤ちゃんがゆっくり寝てくれているならばそれでもよいです。

また、お昼寝も今のパターンで、大丈夫です。
まだ2、3ヶ月は寝たい時に寝る時期です。
むしろ、大人の意図に合わせるのができない時期です。

2022/12/13 9:46

mayu

0歳2カ月
お返事ありがとうございます!まだ大丈夫と言っていただけて安心しました。
お昼寝は赤ちゃんのペースでさせてあげようと思います☆

そうなんです。朝8時すぎまでは学校やら幼稚園のバスなどでバタバタしていて、やっと送り出したと思うとすでに8時半とかになっていて。。
バタバタしていても起きること無く、気持ちよさそうに寝ています。
少しずつ起こす時間も早められるようにできたらいいと思っていますが。

在本さんの言葉で安心出来ました。
またご相談させていただきたく時はよろしくお願いします。

2022/12/13 17:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家