閲覧数:741
短気?
みゆ
2歳2ヶ月の女のこです。
以前からですが、一人で遊んでいて、うまくいかない事があるとすぐ怒って泣きます。例えば、おままごとのフライパンの中のものを床に落としてしまったり、何かにつまづいて転んだり。フライパンの中のものが落ちたら拾って中に入れたら良いのに、一回落としただけで怒ります。つまづいて転んだ時は泣きながら自分の頭を叩きます。
結構力が強いので、自分の頭叩いて痛いと思います。抱っこして何で叩くの?痛いから叩かないよと言って手を止めても、悔しそうにして泣きます。今まで叩いたりしたことないので、何で自分を叩くのか?と思います。逆に叩かれることは1歳くらいからありました。
性格なんでしょうか?
以前からですが、一人で遊んでいて、うまくいかない事があるとすぐ怒って泣きます。例えば、おままごとのフライパンの中のものを床に落としてしまったり、何かにつまづいて転んだり。フライパンの中のものが落ちたら拾って中に入れたら良いのに、一回落としただけで怒ります。つまづいて転んだ時は泣きながら自分の頭を叩きます。
結構力が強いので、自分の頭叩いて痛いと思います。抱っこして何で叩くの?痛いから叩かないよと言って手を止めても、悔しそうにして泣きます。今まで叩いたりしたことないので、何で自分を叩くのか?と思います。逆に叩かれることは1歳くらいからありました。
性格なんでしょうか?
2022/12/12 22:18
みゆさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの自己主張が目立つようになり、自分自身を叩くことが増えて、心配でしたね。
何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。 人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
この年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。
イライラした時に、頭を叩くなどの行為が見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、自分や他者を叩くと言う行動で自分の意思を伝えてしまいがちです。
対応としては、まずは子どもの気持ちを受け止めてください。 また、叩いたところを冷やしたりしながら「こんなに痛い痛いだよ」と少しオーバーに見せるのも一つです。
まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、叩いたりすると痛い痛いになるなぁと理解していきます。
自分のしたことで、どんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。
ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。叩いたら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの自己主張が目立つようになり、自分自身を叩くことが増えて、心配でしたね。
何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。 人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
この年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。
イライラした時に、頭を叩くなどの行為が見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、自分や他者を叩くと言う行動で自分の意思を伝えてしまいがちです。
対応としては、まずは子どもの気持ちを受け止めてください。 また、叩いたところを冷やしたりしながら「こんなに痛い痛いだよ」と少しオーバーに見せるのも一つです。
まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、叩いたりすると痛い痛いになるなぁと理解していきます。
自分のしたことで、どんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。
ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。叩いたら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますよ。
2022/12/12 22:32
みゆ
2歳2カ月
正常な発達過程のひとつとわかり安心しました。
思い返すと失敗して頭を叩いている時は、一人遊びしているときが多いので、一緒に遊びたかったり甘えたかったのかもです。
受け止めて、痛いこと伝えていきます。
ありがとうございました。
思い返すと失敗して頭を叩いている時は、一人遊びしているときが多いので、一緒に遊びたかったり甘えたかったのかもです。
受け止めて、痛いこと伝えていきます。
ありがとうございました。
2022/12/13 22:08
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら