閲覧数:586

ストレスがある?

しのまる
男女双子のママです。女児が気が強く男児がおっとりした性格です。
女児は、男児が遊んでるおもちゃをしきりに奪います。同じおもちゃを2つ用意しており、、女児も同じおもちゃで遊んでいるにも関わらず、必ず男児が遊んでる同じおもちゃを奪います。女児はおもちゃが手に入らないと、泣き癇癪をします。
 男児は、逃げる、もしくは女児が取りに来たら、おもちゃを床に置き違う場所に行く、または少しだけ取り合いをして、イライラする声や顔をする事もあります。 
 
私は、それぞれの性格だから、特に気にしていませんでした。女子に、駄目だよーと話しかけたり、男児に違うおもちゃを渡したり、抱っこしたり、違う遊びをしたり、そんな状況を見た場合は、必ず男児をケアしていました。 

しかし、夫は、男児が性格が優しいから、女児からしょっちゅうおもちゃを奪われても我慢したり。逃げたりしてかわいそうだ。我慢してストレスが出てる。と言います。

もし、本当に男児に我慢やストレスが出るのなら、どうにか対策をしなきゃなと思っています。
 
私は、まぁ、男児が性格がおっとりかなーくらいで、きにしてませんが、あまりにも夫が男児がかわいそうだ!我慢したり諦める性格になってる!と言うので、だんだん私も気になって、質問させて頂きました。

兄弟がいれば、毎日のようにあるかと思いますが、男児がおとなしくあまり、泣かないタイプなので、男児が我慢してるように夫には見えて かわいそうみたいです。

夫が言うように、男児の心に何か影響がありますか?
男児の心のケアが必要ですか?

よろしくお願い致します。

2022/12/12 19:40

古谷真紀

助産師
しのまるさん こんにちは。

男女の双子の子育てにおいて、それぞれの性格の特徴の違いに対して、親のケアによって、子ども側がストレスを感じているのではないかと心配されていらっしゃるのですね。

お子さんのそれぞれのキャラクターに応じて、穏やかに対応されていることはよいことと思います。
まだ、自分の意思を言葉で表現できない年齢のため、本人の本音を捉えられないというのは自然なことでしょう。

>夫が言うように、男児の心に何か影響がありますか?
→現時点で、男の子のお子さんの心に影響があるかどうかについて、この場で判断するような回答は難しいです。心の成長はなにか一つだけで決定づけられるわけではなく、心そのものは成長と共に連続して変化し続けるからです。

>男児の心のケアが必要ですか?
→親が必要と思うならば、必要でしょう。

しのまるさんが、今回の悩み始めたきっかけとして、夫の発言が強く影響しているように感じます。

夫側の「男児が性格が優しいから、女児からしょっちゅうおもちゃを奪われても我慢したり。逃げたりしてかわいそうだ。我慢してストレスが出てる。」という発言がありますが、しのまるさんからみても、そのように見えるのでしょうか。
しのまるさんにも、そう見えるのならば、ケアは必要なのかもしれません。
もし、しのまるさんにはそう見えていないならば、夫の発言が、具体的にどのような場面を指しているのか、改めて夫婦で振り返って、自分たちで対応を考える必要があるかもしれません。

夫側に「我慢してストレスが出てる」「男児がかわいそうだ!我慢したり諦める性格になってる!」ように見えるならば、しのまるさんばかりが対応を考えるのではなく、夫と一緒に考えるのが最善策です。
もし、夫の心理として「母親の関わりがよくない」と一方的な気持ちがあるならば、それは間違いですし、夫も父親として男児への関わり方に悩んでいる、もしくは自分の幼少期と重ね合わせているなどの心情があるならば、それは子育てする親同士として、夫婦で話し合うことで別の解決方法を見出せるかもしれません。

実際に、双子のお子さんを見ない立場では具体的なことを助言することはできませんが、もし親としての関わりについて悩む場合は、居住地の保健センターの保健師や発達支援センターの相談員へぜひ相談してみてくださいね。

2022/12/13 16:28

しのまる

1歳1カ月
そうなんです。旦那に言われる度に自分の育児を責められてる気持ちになっていて、内心は凄くイライラしていました。双子育児で大変なのに、家事炊事もして、更には子供達が毎日楽しく生活出来るように、遊び方も工夫したりと、、。キャパ以上に頑張っているのに、男児がかわいそうだ、と指摘され。口だけで特に対策案はなく、モヤモヤしていました。早速、旦那に、言うだけじゃなく、一緒に考えてみようと話してみます。ありがとうございました。
 

2022/12/13 21:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家