閲覧数:424
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
断乳・卒乳
ぴょん
1歳2ヶ月目前の男の子です。夜間断乳は完了していますが、日中は食事にムラがあり、食後に必ずおっぱいを欲しがり寝る前にも必ずおっぱいを欲しがり寝かしつけ=おっぱいの状態でもあります。来年度から私も現在求職中ですが、保育園に預けたいし第2子も考えています。そもそも息子は結婚して8年、不妊治療を休む間もなく続け5回目の体外受精の末に妊娠出産に至りました。また治療に時間もかかるだろうし、少しずつ治療もまた準備しないといけないかなぁ…と思っていますが、完母の為かまだ生理来ておらず授乳もダラダラ?で。断乳・卒乳をどのように進めたら良いのかと悩んでいます。生理が復活したらタイミングも取り私が30代のうち(現在35)に妊娠出産に至らなければひとりっ子でも良いとは夫婦で話し合い決めましたが、保活と就活、妊活と欲張り過ぎでしょうか…。寝かしつけ、断乳・卒乳の良い方法があれば教えてください
2022/12/12 18:02
ぴょんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの断乳、卒乳についてですね。
夜間断乳はされているということで、まだ息子さんは食べムラがあるのですね。
活動量はいかがでしょうか?増えていますか?
活動量をもっと増やしていただくと飲むより食べる!にもっとシフトしていくようになるのではないかなと思いました。
また息子さんにすると生まれた時から当たり前のように求めれば、おっぱいをもらうことができていたことから、なくなってしまうということはまだ息子さんの中にはないことかと思います。
もしぴょんさんの中で、断乳の気持ちが強く、もうおっぱいはあげ切った!と思っておられるようでしたら、ひと月ほど時間をかけて毎日、繰り返し言い聞かせを息子さんにされて、おしまいにされるのもいいと思いますよ。
心の準備がしっかりとできるように時間をあげてみてください。
断乳のこと以外に保活や就活、妊活と大変だと思うのですが、少しぴょんさんにゆとりが持てている方が、いいようになんとなく思いました。
リラックスできている時の方が赤ちゃんもやってきてくれやすいようには思いました。
しかし色々な計画もあると思いますので、またご家族とご相談いただきながら進めていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの断乳、卒乳についてですね。
夜間断乳はされているということで、まだ息子さんは食べムラがあるのですね。
活動量はいかがでしょうか?増えていますか?
活動量をもっと増やしていただくと飲むより食べる!にもっとシフトしていくようになるのではないかなと思いました。
また息子さんにすると生まれた時から当たり前のように求めれば、おっぱいをもらうことができていたことから、なくなってしまうということはまだ息子さんの中にはないことかと思います。
もしぴょんさんの中で、断乳の気持ちが強く、もうおっぱいはあげ切った!と思っておられるようでしたら、ひと月ほど時間をかけて毎日、繰り返し言い聞かせを息子さんにされて、おしまいにされるのもいいと思いますよ。
心の準備がしっかりとできるように時間をあげてみてください。
断乳のこと以外に保活や就活、妊活と大変だと思うのですが、少しぴょんさんにゆとりが持てている方が、いいようになんとなく思いました。
リラックスできている時の方が赤ちゃんもやってきてくれやすいようには思いました。
しかし色々な計画もあると思いますので、またご家族とご相談いただきながら進めていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/13 15:12
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ぴょん
1歳1カ月
1歳になる2週間前から歩き始め、活動量を増やそうと家の中を歩かせひと通り歩くようになってからは息子の気の向くまま手を繋いで自由に散歩に行ったり、天気の良くない日は支援センターへ行って遊んだりしています。
まだ就活、保活、妊活どれも進めていない状態での断乳なので何も進めていないので就職先が決まって落ち着いてから少しずつ始めてみようと思います。
幸いにも同居で義両親も子育てに協力的なので、息子をお願いして市役所やハローワークにも行こうと思います
まだ就活、保活、妊活どれも進めていない状態での断乳なので何も進めていないので就職先が決まって落ち着いてから少しずつ始めてみようと思います。
幸いにも同居で義両親も子育てに協力的なので、息子をお願いして市役所やハローワークにも行こうと思います
2022/12/13 17:31
ぴょんさん、こんばんは
そうなので、歩き始めたところなのですね。
そうすると好きなところに歩いて行けるのは、今とても面白い時期かもしれませんね。
様子を見ながら歩いてもらう距離を伸ばしてもらうといいと思いますよ。そうしてお腹がもっと空くようにしてもらえるといいかもしれません。
サポートをしてくださる方もお近くにいらっしゃるということで、とてもいいですね。
ぴょんさんのいいペースで進めてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうなので、歩き始めたところなのですね。
そうすると好きなところに歩いて行けるのは、今とても面白い時期かもしれませんね。
様子を見ながら歩いてもらう距離を伸ばしてもらうといいと思いますよ。そうしてお腹がもっと空くようにしてもらえるといいかもしれません。
サポートをしてくださる方もお近くにいらっしゃるということで、とてもいいですね。
ぴょんさんのいいペースで進めてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/13 23:03
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ぴょん
1歳1カ月
返信が遅くなりすみません。歩く距離は日に日に伸びてくるようにはなりましたが、まだまだ運動量が足りないようです。本人が体力に限界になると抱っこを求めるので求めるまではとことん歩かせるようにしています…。そしてこれから寒くなり雪も積もると多い年だと30cm近くになる為散歩にも行けなくなり、ますます活動量が減りどうしたものかと悩んでいます…
2022/12/17 15:35
ぴょんさん、おはようございます。
これからの季節の活動量についてですね。
屋内で動き回ってもらえるようなところに連れ出してもらうのがいいのかなと思いました。児童館などに連れ出してみてはいかがでしょうか?
雪の中を歩くのはそれはそれでとても大変なこともあるように思います。
雪が積もっていてもお天気の良い時があれば、お外に連れ出してあげるのも良いかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
これからの季節の活動量についてですね。
屋内で動き回ってもらえるようなところに連れ出してもらうのがいいのかなと思いました。児童館などに連れ出してみてはいかがでしょうか?
雪の中を歩くのはそれはそれでとても大変なこともあるように思います。
雪が積もっていてもお天気の良い時があれば、お外に連れ出してあげるのも良いかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2022/12/18 7:03
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ぴょん
1歳1カ月
ありがとうございます!別のスレッド?で質問させて頂きますね。
2022/12/18 9:46
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら