閲覧数:929

寝る時間について

みにとまと
こんにちは
いつもありがとうございます。

今回、寝る時間についてアドバイス頂きたいです。

現在1歳2ヶ月で、もうすぐ1歳3ヶ月になります。朝寝、昼寝は抱っこで寝かせてベッドに移動させています。夜は添い寝です。

朝寝をなくしたほうが良いのか、子どもにとって、どんなタイムスケジュールが望ましいのか、よく分からなくなってきてしまいました。 
 
今月初めくらいまではだいたい以下のスケジュールでした。
5時半~6時 起床
7時半頃(遅くても8時までに)朝ごはん
8時半~9時頃 朝寝(1h半程) 
12時頃 昼ごはん
14時頃 昼寝(1h半程) 
17時半頃(遅くても18時頃には) 晩ご飯
19時頃 お風呂
20時半までに就寝(ミルク150ml/ミルクなしの時もある)
2時~3時頃 夜泣き(ミルク150ml)

最近は以前の朝寝の時間には寝ないことも多いので、午前中は外で遊ぼうと思いましたが、帰りの車の中で寝てしまい(11時頃)、昼ごはんが13時頃になってしまうこともあります。
起きた機嫌は良い日が多い気がしますが、ご飯を食べさせようとすると寝起きなのか、以前より最初のひとくちがなかなか進まないこともあります。

昼寝もずれ込むため、15時半頃から寝始め、早い時は30分ほどで起床、遅い時は17時頃です。このときは機嫌がいつも悪くギャン泣きです。。。
ご飯の時間になる頃には落ち着いてはいますが、昼同様、最初のひと口目の進みが悪い日が多いです。

試行錯誤しつつも、3食とも160g~200g程食べてくれます。
 
火水金はスイミングに通っているので、朝寝をせず、スイミングをして、帰りの移動で寝てしまうので、帰る前に外で食べさせてから帰宅しています。

最近つかまり立ち、つかまって歩く(物や大人の指を握って歩く)ことがスムーズになり、気分ではありますが3歩ほど自力で歩くこともできるようになりました。まだまだ、ハイハイが主で移動します。

朝から晩にかけて、寝る時間とご飯の時間がごちゃごちゃになりながらも、夜の眠たくなる時間は一緒で19時半を過ぎると後追いが激しくなり、私以外では手に負えなくなってしまいます。 
トントンで寝ていた添い寝も最近は、私の体に登ったりスリスリと体をこすりつけるような行動をした後、眠りにつくようになりました。
体力が有り余っているのでしょうか?

時間がごちゃごちゃしているのも原因のひとつなのかな、と悩んでいます。

文章が乱雑で申し訳ないです。
アドバイスお願いします。

2022/12/12 16:25

宮川めぐみ

助産師

みにとまと

1歳2カ月
ありがとうございます。

そうですね。
目を擦りながら気になるものやテレビを見たいと限界まで遊んで、限界になって泣きながら「寝かせて」 と私の元にきます。
限界を迎える前に、そろそろ寝よっかと声をかけてベッドへ連れていったり、抱っこ紐におさめようとするのですが、反り返って嫌がるので、 限界まで遊ばせてしまう日が多いです。
寝る時間を試行錯誤してはいるのですが、頭を抱えてしまっています。

スイミング後のご飯は、朝寝せずのスイミング後は車中で寝てしまうので起床後の昼ごはんは機嫌が悪くあまり食べません。朝寝後のスイミング後は機嫌よく食べてくれます。
今日スイミングの日だったので朝寝させたかったのですが、全く寝る気配がなく、ちょうど眠くなりグズってきた時間帯がスイミングへ行く時間で、朝寝はしませんでした。でも、スイミング中はとてもご機嫌で、昼ごはんはスイミングの食堂で済ませ、帰宅中に寝て、13時~16時頃まで寝てました。その後は18時に晩ご飯をご機嫌に食べて、いつも通り19時半頃にグズりはじめました。

スイミングの時間が11時~なので、朝寝をさせる場合、できれば9時代にさせたいのですが、なにしても最近は体をそり返して嫌がります。どのように朝寝をさせるべきなのでしょうか… 

2022/12/13 22:08

宮川めぐみ

助産師

みにとまと

1歳2カ月
ありがとうございます。

プールがない翌日は9時半頃に眠くなってぐずり出して抱っこで寝かしつけたところ、9時半~12時半頃まで熟睡して、13時頃お昼ご飯にしました。午後は15時頃眠くなり、目を擦りはじめたので寝させようと思ったのですが、抱っこも添い寝も嫌がり、結局寝ずに夜を迎えて就寝しました。夜泣きはいつもよりあった気がします。

寝る時間が問題だったのでしょうか?もしくは体力が有り余っていて寝られなかった感じなのでしょうか? 

2022/12/17 21:27

宮川めぐみ

助産師

みにとまと

1歳2カ月
ありがとうございます。

そうですね。
試行錯誤しながら様子を見てみます。
またなにかありましたら相談させてください。

よろしくお願いします。 

2022/12/18 9:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家